ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

バグフィルターの製造元を知りたい、宮城県

2012-08-09 09:04:48 | 原発震災

環境省の広域処理情報サイトに掲載されている 広域処理の取組 フォトレポートを見ていて気が付きました。宮城県のホームページで、災害廃棄物の焼却処理に伴う放射性セシウム対策について があります。
ポイントは、『災害廃棄物に含まれる放射性セシウムは,焼却炉内の高温で多くが「ガス状」または「微粒子の灰」の形で排ガスに含まれますが,排ガスは冷却室で約200℃に冷却しますので,放射性セシウムは「ガス」から「固体」となり,「微粒子の灰」に吸着します。この「微粒子の灰」をバグフィルターによりほぼ100%除去することで,煙突からの放射性セシウムの排出を防ぎます。』 下図は縮小したので読み難いですからソースから確認した方がよいです。

ちょっと見た限りでは、試験焼却した時に、焼却前の測定結果が見つかりませんが焼却後は不検出とのことです。 バグフィルターでは放射性セシウムは完全には除去できないというメーカーからの情報を書いている記事はいくつも読みました。
宮城県が使っているこのバグフィルターのメーカー、製品名などがどこかで公開されていると思いますが、大変重要な情報で、全国で共有すべきものでしょう。

Miyagi_image003

そう言えば、『試験焼却によって運搬・焼却・埋め立ての各段階で、安全・確実に処理できる北九州独自の処理方法を生み出すことができた。』と語っていた北九州市、彼等の処理技術の詳細は環境省から全国関連自治体に伝えられ、活用できるようになったのでしょうか。
山梨県に最終処分場が無くても、北九州市から導入した技術で処理しましたと言えば、他県処分場に受入れて貰えるのではないですか、山梨県・議会は北九州市にも視察団を送って今度もDVDや資料をいただいて来たのでしょうか。

そう言えば・・パート2・・・広域処理の取組 フォトレポートでパッと見えている「ガレキバッジ」の事ですが、ロンドン・オリンピックの閉会式、8月12日に日本選手団がこのバッジを装着して入場するかどうか。なんかブログ記事を読んだ記憶があったので、環境省のページを見た時に「これか!」と思ったのですが。
本当だった? オリンピック開会式退場は「がれきバッジ」のせい!とか、五輪日本選手の「瓦礫バッジ」美談にすり替えた広域瓦礫処理洗脳は、強制退場という結果で、放射能汚染世界認識により却下!、果たして本当のところは何? 検索すればこの話はデマだという説も出てきますが・・・「福島のガレキで作った」というのは間違いですが、それじゃ宮城の流木だと分かって安心して受入れられるか、それともスポーツの政治利用として拒否されるか、それが閉会式に注目ということです。
そう言えば(パート3になっちゃうけど)、昨年末、山梨県からも福島女子駅伝に選手を送り込んだスポーツ関係者がいました。しかし私としては山梨の陸上競技界と環境省やNOだ!氏一味を同じ目線で見たくは無いとは思っています。彼等は政治的に利用されたと思いもしなかったはず・・・