2012年7月25日 富士の国やまなし観光ネットで、「外国人観光客等の受入にむけたWi-Fi環境の整備促進について」 という記事が出ています。
5月末に、やまなしFree Wi-Fi への接続をテストした、をこのブログ記事で書いて、「やまなし Free Wi-Fi プロジェクト」 をWebページにまとめていましたので更新しました。
関連して読んだのは以下のような記事でした・・・・
◇ 観光客にやさしい台北の無線LANと3G、さて日本は……(2012年6月14日 日本経済新聞)
◇ 日本通信、海外からの旅行者向けにプリペイド型「VISITOR SIM」発売(2012年07月26日 ITmedia)
◇ SIMフリーを応援する日本通信 | b-mobile ホーム(bモバイル) ・・・b-mobile VISITOR SIM
日本人観光客については 3G 回線でもネット接続できている状況があると思えますので、店舗や地域アピールが構築されている Wi-Fi スポットに接続して貰う工夫の必要性を感じました。朝日通り商店街が実施した「ニンテンドーDS持って集合」というイベントはWi-Fiスポットというインフラを活かしたものかも知れません。
私としては7月末にやっとモバイル環境を整えることができましたので、気分的に楽になりました。パソコンや通信回線の事は勉強すれば解決できることでしたが、最大の難関はバッテリー切れにどう対応するかということだったのです。これはコロンブスの卵でした、車に詳しい知人のアドバイスでハッと気が付いたのです。「やまなし Free Wi-Fi プロジェクト」 では、内外からの観光客の方々がバッテリー切れにどう対応しているかも考慮するべきかも知れません。「おもてなしの山梨」でございますね。
モバイル経費は節煙でカバーできる範囲なので、今後の自分の目標の一つになりましたが・・・・