◇ 2019年8月19日 「2020年内開通」やきもき 相次ぐ工事遅れ、中部横断道(静岡新聞)
『これまで山梨県からの物流は首都圏へのルートが主だったが、中部横断道が全線開通すれば、山梨県内から清水港へのアクセスが1時間近く短縮される見込みで、物流が大きく変わる可能性がある。県道路企画課の曽根裕介課長は「部分開通では(物流などへの効果は)半減する。国交省に頑張ってもらうしかない」と早期完成を切望する。』
『これまで山梨県からの物流は首都圏へのルートが主だったが、中部横断道が全線開通すれば、山梨県内から清水港へのアクセスが1時間近く短縮される見込みで、物流が大きく変わる可能性がある。県道路企画課の曽根裕介課長は「部分開通では(物流などへの効果は)半減する。国交省に頑張ってもらうしかない」と早期完成を切望する。』
○ 2019(R元)年夏頃の開通見通しの富沢IC~南部IC(1工区)における法面の切土工事においては、地すべりの変動を計測しながら、安全に留意しつつ慎重に施工を実施。
○ この度、地すべり発生の恐れのある法面の掘削が完了したことから、2019(R元)年11月の開通見通しとなったところ。
なお、富沢IC~南部IC(1工区)のトンネル、橋梁の構造物は全て完成し、現在、標識・照明工事、舗装工事等を推進中。

2019年08月07日 中部横断自動車道(新清水JCT~増穂IC間)連絡調整会議(第5回)の開催結果について をブログ記事に追記しましたが、国土交通省甲府河川国道事務所の広報にアップロードされていた 「記者発表資料」 には、上記画像以外に多数の工事状況を説明する画像も掲載されています。甲府事務所ではおそらくドローンを駆使しておられるのでしょう。
資料PDFファイルは1本のみで 10 MB あります。PDFファイルの構成は以下の通り、写真と画像による説明です。
新清水JCT~増穂IC間の状況(2019年7月末時点)
富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況について
■全体位置図
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【トンネル】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部】
■富沢IC~南部IC(1工区) の進捗状況【トンネル設備】
富沢IC~南部IC(1工区)の開通見通しについて 【これが上記画像です】
南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況について
■全体位置図
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【トンネル】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【トンネル部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【土工部・トンネル部】
中部横断自動車道(新清水JCT~六郷IC)トンネル等位置図
【参考】中部横断自動車道(新清水JCT~富沢IC、下部温泉早川IC~六郷IC)開通後の交通状況について
中部横断自動車道(新清水JCT~増穂IC)の工程について
これは「現状の開通見通し2019(H31).3」と「新たな開通見通し2019(R元).8」の比較表です。
富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況について
■全体位置図
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【トンネル】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■富沢IC~南部IC(1工区)の進捗状況【土工部】
■富沢IC~南部IC(1工区) の進捗状況【トンネル設備】
富沢IC~南部IC(1工区)の開通見通しについて 【これが上記画像です】
南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況について
■全体位置図
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【トンネル】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【土工部・橋梁部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【トンネル部】
■南部IC~下部温泉早川IC(2工区)の進捗状況【土工部・トンネル部】
中部横断自動車道(新清水JCT~六郷IC)トンネル等位置図
【参考】中部横断自動車道(新清水JCT~富沢IC、下部温泉早川IC~六郷IC)開通後の交通状況について
中部横断自動車道(新清水JCT~増穂IC)の工程について
これは「現状の開通見通し2019(H31).3」と「新たな開通見通し2019(R元).8」の比較表です。
私は中部横断自動車道の増穂~静岡については、国土交通省甲府河川国道事務所サイトから汚染土対策を含めて有益な情報を得てきました。2019年8月1日から始まっている長坂~八千穂計画に関する説明会広報とはかなり異なる優れた情報発信をされておられると感じています。
それは5W1H(何故 Why、何 What、何処 Where、何時 When、誰 Who、どんな方法 How)で確定した全体像と、その細部それぞれは PDCA(プラン 計画-ドゥ 実行-チェック 確認検査-アクション 修正対応)を繰り返すことで事業達成に至ることです。
これまで知らずにいた中部横断自動車道(長坂~八千穂)計画について私なりの視点から計画段階~方法書を確認していきたいと思っています。
それだけに長坂~八千穂計画の進め方には、甲府河川国道事務所の皆さんでは対処できないような、これまでとは異なる何かがあるのではないかと思っています。
それは5W1H(何故 Why、何 What、何処 Where、何時 When、誰 Who、どんな方法 How)で確定した全体像と、その細部それぞれは PDCA(プラン 計画-ドゥ 実行-チェック 確認検査-アクション 修正対応)を繰り返すことで事業達成に至ることです。
これまで知らずにいた中部横断自動車道(長坂~八千穂)計画について私なりの視点から計画段階~方法書を確認していきたいと思っています。