ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

難民認定申請中のクルド人の子“強い不安”(報道から)

2023-06-14 09:00:00 | 政治・社会
2023年06月14日 改正出入国管理法 難民認定申請中のクルド人の子“強い不安”(NHK埼玉)
 外国人の収容のあり方を見直す改正出入国管理法が、今月(2023年6月)9日に国会で可決され、成立しました。  難民認定を申請中のクルド人からは「強制送還につながりやすくなる」という声が出ていて、とりわけ日本で育った子どもたちは強い不安を感じています。
【中略】
 難民に関する法律に詳しい中央大学の北村泰三名誉教授は今回の入管法改正について、「日本の難民認定率は諸外国と比べて極端に低く、本来認定されるべき人が認定されず、強制送還されるおそれも否定できない。認定手続きを詳細かつ具体的にやっていくべきだ」としています。
【中略】
 そのうえで、「外国人労働力に依存せざるを得ない状況のなか、新たに受け入れるよりすでに長期間滞在して日本の教育を受けて日本語を話す人たちを労働力として迎える仕組みも考えられるのではないか」と話していました。【以下、引用略します】
このNHK埼玉の記事によると、『「国を持たない最大の民族」と言われるクルド人は、埼玉県川口市や蕨市などに2000人余りが暮らしているとされていますが、難民申請が認められず強制送還の対象になったあと、「仮放免」になっている人も多いといわれています。このうち19歳の男子大学生は2歳の時に親に連れられてトルコから来日し、ずっと日本で育ってきました。』 との事です。

記事にした 『入管法改正と「やさしい猫 NHK土曜ドラマ」6月24日(土)~』にもメモしていましたが我が日本国の入管法、それに基づき仕事する職員の実相確認は続けたいと思う今日この頃です。

2023年05月23日 入管制度、他国との違いは? 国際法学者が考える、改正案の問題点(朝日新聞)
朝日新聞が中央大学の北村泰三名誉教授のご意見を伺った記事、改正出入国管理法が国会で可決・成立する以前です。
有料記事ですが以下の質問2点について、北村泰三先生が話された内容は読み取れます・・・
――国会で審議中の入管法改正案について、どのような意見をお持ちですか。
――難民の送還は、世界中で問題になっています。国際条約にはどのような規定がありますか。また、他国の制度はどうなっているのでしょうか。
【不勉強な私は、この改正出入国管理法に関してとやかく言える専門知識は皆無です。いつか理解できる時が来る、その為の記事です。】
昭和二十六年政令第三百十九号 施行日:令和五年六月六日(令和五年法律第二十八号による改正)
出入国管理及び難民認定法

ビジネスと人権 国際連合と日本政府、そして・・・

2023-06-13 13:30:00 | 政治・社会
法務省・人権擁護局 → 啓発活動 → ビジネスと人権【以下、文章の引用とリンクです。】
 近年、セクハラやパワハラなどのハラスメント、不当な差別など,企業活動において発生する様々な「人権問題」が社会の注目を集めています。こうした「人権問題」への対応は、時として、企業の価値に大きく関わります。
令和2(2020)年10月「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2025)について
 近年,企業による人権尊重の必要性について国際的な関心が高まっています。国連人権理事会では「ビジネスと人権に関する指導原則」が支持され,また,持続可能な開発目標(SDGs)の達成に当たっては,人権の保護・促進が重要な要素と位置付けられています。
 こうした背景の下,令和2年10月に,「『ビジネスと人権』に関する行動計画(2020-2025)」が策定され,同計画では,今後政府が取り組む各種施策や企業活動における人権デュー・ディリジェンスの導入・促進への期待が表明されています。
 この行動計画の実施や周知を通じて,責任ある企業行動の促進を図ることで,日本企業の企業価値と国際競争力が向上するとともに,持続可能な開発目標(SDGs)で掲げられた「誰一人取り残さない」社会の実現へとつながることが期待されます。

ビジネスと人権に関する行動計画に係る関係府省庁連絡会議
 「ビジネスと人権」に関する行動計画(概要)(PDF)【2ページ】
 「ビジネスと人権」に関する行動計画(2020-2025)(PDF)【35ページ】

令和4(2022)年9月 責任あるサプライチェーン等における 人権尊重のためのガイドライン
 ビジネスと人権に関する行動計画の実施に係る関係府省庁施策推進・連絡会議

 今企業に求められる 「ビジネスと人権」への対応(概要)(PDF) 「ビジネスと人権に関する調査研究」報告書【26ページ】
 法務省人権擁護局/公益財団法人人権教育啓発推進センター(令和2年度法務省委託)

 私が法務省サイトで気付いたのは以上です。

外務省 ビジネスと人権
 外務省日本語版トップ > 外交政策 > 日本の安全保障と国際社会の平和と安定 > 人権・人道・難民 >
【はじめに】
 現在、企業活動における人権の尊重が注目され、様々な場で議論が進められるようになっています。ESG(環境・社会・ガバナンス)投資の中で、「ビジネスと人権」は重要な取組と位置付けられており、持続可能な開発目標(SDGs)の達成への貢献の観点からも、「ビジネスと人権」の取組は重要です。
 こうした中、日本においても、企業における人権尊重の取組が広がってきています。
 このポータルサイトは、日本政府が策定した「ビジネスと人権」に関する行動計画を中心に、「ビジネスと人権」に関連した情報を紹介しています。企業の皆様が「ビジネスと人権」に関する取組を進めるに当たり参考となることを期待しています。
【以上、記事冒頭のメッセージ】
トップページにある 「ビジネスと人権」とは? をクリックすると「ビジネスと人権」 と題された記事でした。
この記事に 国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」 と題されたメッセージがありました。
この外務省のトップページには下の方に 「ビジネスと人権」に関する行動計画 と題して多数のサイトがリンク紹介されています。


国連サイトで確認して、ビジネスと人権に関する指導原則:国際連合「保護、尊重及び救済」枠組実施のために(A/HRC/17/31)(2011年03月21日 国際連合広報センター・日本語)を確認できました。
とりあえず 「ビジネスと人権」 に関する情報の所在を確認しただけです。
このようなテーマで国際連合が動いていたとは全く知りませんでした。日本政府その他から多数の情報が出ていると思いますし、流れは続くでしょう。仕事のかたわら、少しずつでも理解していきたいと思います。

JR中央本線山梨県の開業120周年記念イベント

2023-06-11 13:00:00 | アート・文化
駅からハイキング開催!【甲府駅開業120年】「かふふ駅から甲府駅へ、甲府の温故知新」コース
 6月3日(土)から25日(日)まで「駅からハイキング」が開催されます!
今回  6月18日(日) 20名さまに限りまして甲府駅長引率の元、コースをめぐる特別企画を用意しております!
 甲府駅長と歩く、解説画像は別ページに開きます【詳細は Facebook記事 ↑  をご覧ください】
03_blank

この記事を更新する時にJR東日本サイトを確認して気付きましたので掲載しておきます・・・

2023年6月9日 小海線 周年記念企画 第 3 弾! × 甲府エリア開業 120 周年企画 HIGH RAIL 1375」車両で行く! 清里フィールドバレエ公演への旅
【部分引用です】
 現在、小海線では全線開業 88 周年・「小淵沢~清里」開業 90 周年を記念し、地域の皆様と連携を図りながら、「小海線 周年記念企画」を展開しております。第 3 弾となる今回は、開業 120 周年を迎える甲府エリアとのコラボ企画として、国内のみならず海外からも高い評価を受けている屋外バレエ「清里フィールドバレエ」公演をお楽しみいただける特別なツアーを企画いたしました。
 「HIGH RAIL 1375」車両を使った団体臨時列車で甲府盆地や八ヶ岳高原の絶景を満喫いただきながら幻想的な時をお過ごしいただける特別ツアーを是非、お楽しみください。
【旅行について綿密に掲載されています。(全文3ページ)】
  出発日は2013年7月28日(金)で1泊2日
  発売開始は6月9日(金)16時から~【既に進行中ですね】

甲府エリア(塩山駅~小淵沢駅) 開業120周年記念 ~感謝の気持ちを込めて 開業記念イベントを開催します~[PDF/710KB] 2023年 5 月16日 東日本旅客鉄道株式会社 八王子支社
「2.開業日」 塩山駅、山梨市駅、石和温泉駅、甲府駅 1903(明治36)年 6月11日/ 竜王駅、韮崎駅 1903(明治36)年12月15日/ 小淵沢駅 1904(明治37)年12月21日
【今頃になってこの記事を知りました。12月に竜王、韮崎、来年12月には小淵沢でも開業120年記念イベントがあるかも知れませんので記録しておきます。】

2023年05月01日 中央本線甲府駅、石和温泉駅 は 1903年6月11日の開業以来、皆さまに支えられて今年開業120年を迎えます。
 開業120年を祝して、皆さまにお楽しみいただけるイベントを開催します。
【詳細は Facebook記事↑をご覧ください】 説明画像は別ページに開きます
 石和温泉駅は 6月10日(土)、甲府駅は 6月11日(日)開催
 中央本線塩山駅・山梨市駅 は 1903年6月11日の開業以来、皆さまに支えられて今年開業120年を迎えます。
塩山駅開業120周年イベントは 6月3日(土)、山梨市駅開業120周年イベントは 6月4日(日) でした。
【詳細は Facebook記事 をご覧ください】 説明画像は別ページに開きます

人口減少危機突破宣言 山梨県が全国初(日テレNEW _YouTube 動画)

2023-06-10 22:00:00 | 政治・社会
人口減…山梨が全国初「危機突破宣言」 2045年は 26%減か…希望出生率と現実にズレ
 東京などを除き人口減少が全国的傾向となる中、山梨県が独自に「人口減少危機突破宣言」を発表。今後セミナーを開催したり、官民で対策を協議したりするといいます。知事は希望出生率と現実とのギャップなどに触れ、「今が瀬戸際」と危機感を募らせています。
【掲載記事は長文です、項目だけメモしておきます】
 「危機突破宣言」発出の背景は?/2045年の推計で…60万人以下に/自治体と企業が連携 セミナーを実施/長崎も…観光大使の長濱ねるさんに聞く(長濱さんは長崎市の観光大使を務めていらっしゃいます)
日テレNEW は 関連記事3本を紹介されています。日テレNEW記事の末尾にリンクされています。
 2023年6月 2日 「合計特殊出生率」去年は1.26で過去最低、7年連続で前の年を下回る 厚労省の人口動態統計
 2023年5月22日 異次元の「少子化対策」来年度から“年3兆円”規模の追加予算を検討
 2023年4月26日 【解説】50年後に人口が“今の7割”まで減少か 外国人が1割へ…日本の4分の1の地域が居住不可能に?

【危機突破宣言】山梨が全国初…人口減で 2045年は 26%減か…希望出生率と現実にズレ

山梨県の人口減少危機突破宣言については既に記事にしております・・
山梨県・人口減少危機突破宣言 宣言文を掲載してあります。新聞各紙の記事にリンクもしました。

山梨県・人口減少危機突破宣言

2023-06-09 21:00:00 | 政治・社会
人口減少危機突破宣言・山梨県
2023年6月9日 「人口減少危機突破宣言」について(山梨県知事政策局二拠点居住推進グループ)
 県民の皆さまに人口減少の危機的な状況をご理解いただき、この重要な課題を克服する決意を共有するため、令和5年6月9日、山梨県人口減少対策戦略本部第1回本部会議を開催し、以下のとおり「人口減少危機突破宣言」を宣言しました。
 「人口減少危機突破宣言」本文(PDF:91KB)
長崎幸太郎知事は2023年6月9日午前中に臨時記者会見を行なわれました。
 知事会見LIVE配信(6月9日10時30分~)(記者さんとの質疑応答もあり30分程ですが YouTube で会見が発信されています)
私がこの件を知ったのはNHK山梨甲府局のネット発信からでした・・・
2023年06月09日 11時20分 官民で少子化対策 山梨県独自の「人口減少危機突破宣言」発出(NHK山梨)
 『出生率が低迷し、人口減少に歯止めがかからないことから長崎知事は9日開かれた対策戦略本部で県独自の「人口減少危機突破宣言」を発出して、官民あげて少子化対策に力を入れていく考えを示しました。』と始まる記事です。
このニュースを読んで驚いた私は可能な限りマスコミ情報を確認しました。この件は全国版になると感じたからです。
山梨県が「人口減少危機突破宣言」 出生率回復へ対策(日本経済新聞)
山梨県が人口減少で非常事態宣言 全国初 出生率回復へ対策(産経新聞)
人口減で「危機突破宣言」 対策取りまとめへ―山梨県(時事通信)
山梨県が「人口減少危機突破宣言」 出生率回復へ取り組み加速(毎日新聞)

山梨が「人口減少危機突破宣言」 全国初、深刻化受け知事(共同通信)
 山梨県は9日、人口減少に歯止めがかからない現状を受け「人口減少危機突破宣言」を打ち出した。県によると、人口減少に関し、都道府県が独自に緊急宣言を出すのは全国で初めて。今後、自治体や民間企業と連携し、具体的な対策を協議する。
【中略】
 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計によると、県内人口は25年が76万3274人で、45年が59万8935人とされている。

【この共同通信記事を掲載した地方紙も多数ありました。】
 山梨県が人口減少危機突破宣言(ロイターも載せていたのには驚きました)
 沖縄タイムス琉球日報 まで共同通信記事を掲載していたのです。

2023年6月9日 15時40分 山梨県が「人口減少危機突破宣言」 経済界などと連携し対策へ このNHK記事が私としては本日の最終確認でした。

時間があれば今回の山梨システムについて全国都道府県での反応も確認してみたいと思います。

【追録】 「人口減少危機突破宣言」 は 『人口 減少危機 突破宣言』と読み、話す時は「人口の減少危機を突破するにはどうする・・・」 ふと感じた私です。
2023.06.10 人口減少危機突破宣言 山梨県が全国初(日テレNEW _YouTube 動画) 文章と別に2分ほどの動画ですが分かりやすいので別ページにしました。
2023.06.09 山梨県が「人口減少危機突破宣言」 出生率回復に向け対策へ 都道府県では初(UTYテレビ山梨)
 長崎知事:ようやくコロナ禍を脱して日常を取り戻しつつある今、下降傾向を上昇へと転換させられる否かの瀬戸際に立っている。行政だけで実現することはできず県民の皆様とこの危機的な状況を克服する決意を共有することが不可欠である。
2023.06.10 人口減への危機感を共有 知事が「宣言」発表(朝日新聞 山梨)
 宣言では、県民アンケートをもとに算出した「希望出生率」の1・87から大きくかけ離れている状況を提示。「この下降トレンドを上昇へと転換させられるか否かの瀬戸際に立っている」とし、今年を「危機突破元年」と位置づけた。そのうえで、「県民とこの状況を克服する決意を共有することが不可欠」と協力を呼びかける。
県の人口は2000年9月の89万5646人をピークに減少し、今年2月1日時点の常住人口調査で43年ぶりに80万人を下回った。
2023.06.10 人口減少「危機宣言」 出生率回復へ対策強化 全国初 /山梨(毎日新聞 山梨)
 山梨県は9日、人口減少に歯止めがかからない現状を受け「人口減少危機突破宣言」を打ち出した。危機感を県全体で共有し、出生率回復に向けた取り組みを加速させる。   

長野県飯田市 リニアのまちづくり(動画)

2023-06-08 10:00:00 | リニア中央新幹線
飯田市製作の YouTube 動画です
 リニア駅ができるまち飯田~工事の進捗状況 2023年2月~【長野県飯田市テレビ広報 令和5年2月号】
 飯田市におけるリニア中央新幹線関連の計画や工事の進捗状況をお伝えします。
【25分間の説明付き動画です】
長野県飯田市 リニアのまちづくり・いいだ(リニア推進課・リニア整備課・リニア用地課)
 リニア中央新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づき、昭和48年に基本計画が決定されて以来、平成19年12月に、東海旅客鉄道株式会社が「全額自己負担を前提に中央新幹線を促進する」と発表したことから、リニア中央新幹線の実現に向け大きく前進しました。平成26年8月には環境影響評価が公告され、同年10月には、国土交通大臣より工事実施計画の認可を受け、現在では、工事の準備や着手が進められています。
 飯田市では、駅周辺整備の計画のほか、長野県をはじめとする関係機関と連携しながら、交通ネットワークの整備やリニア駅周辺の社会基盤の整備を進めています。リニア及び関連事業は、当地域にとって類を見ない大型事業であり、事業用地の確保には、多くの建物移転等が必要となります。移転をお願いする住民の皆さんや地域の事情及び要望をしっかりお聞きし、きめ細やかで丁寧な対応をしてまいります。
 また、リニア時代を見据えて、南信州広域連合において策定した「リニア将来ビジョン」に掲げる地域の将来像実現に向け、リニアの整備効果を広く波及させるため、「ナレッジ・リングの一翼を担う田園型学術研究都市(高付加価値都市圏)づくり」を進めてまいります。
 このサイトは、市民の方々をはじめとする多くの皆さまにリニア中央新幹線の現状や取り組みの経過についてお知らせするため、開設いたしました。
 最新の情報を随時掲載させていただきますので、ご利用いただけましたら幸いです。
 よろしくお願いいたします。

この飯田市の動画には偶然出逢いまして驚きました。リニア関係の都県市町村でこんな記事を見たことはありません。
 リニア中央新幹線工事の長野県での事故や、工事に伴う地域住民の方々の移転などに関する情報は見ていますが、日常仕事に追われていますので情報整理は出来ずにいます。
 リニア中央新幹線が2027年度中に開通との予定は外されたのですが、それが静岡県での工事遅れだけが理由では無いと思っています。この件で自分の知る限りの整理だけはしておくつもりです。
2016年5月20日の提訴から26回の口頭弁論を重ねた「ストップ・リニア!訴訟」は2023年2月3日に東京地裁で結審したとのことです。
 原告団のサイトは ストップ・リニア!訴訟原告団&リニア新幹線沿線住民ネットワーク
2021年から訴訟を担当する市原義孝裁判長は判決日を2023年7月18日(火)と指定されたそうです。
 この東京地方裁判所の裁判官らが2022年9月12日、山梨県を訪れ、試験走行が行われている実験線の沿線を現地視察されたとのことです。判決にどう影響するか気になります。
 リニア新幹線の認可取り消し訴訟 裁判官が実験線沿線を視察(2022.09.12 NHK山梨)
山梨県立リニア見学センター、私は訪問したことが無いのですが、笛吹市(ふえふきし)の南部に行った時に走行するリニアを見たことはあります。乗ってみたいとは思いませんが、なんとか時間を作って見学センターには行きたいと思っています。肯定否定に関係無く学んでおきたい事もある・・・

静岡県リニア会議 第14回専門部会の開催 6月7日(水)

2023-06-07 16:00:00 | リニア中央新幹線
2023年6月7日 静岡県中央新幹線環境保全連絡会議 by YouTube
 クリックすると別ページに YouTube 表示にしました。15分ほど過ぎてから正常表示のようです・・
静岡県庁のサイトで、主な出来事 リニア中央新幹線事業に関する対話の状況、このページに 2023年6月7日 静岡県中央新幹線環境保全連絡会議 第14回地質構造・水資源部会専門部会の開催 がアップロードされて8本の記事があります。

静岡県中央新幹線環境保全連絡会議 第14回地質構造・水資源部会専門部会の開催
 中央新幹線事業が大井川水系の水資源や自然環境に及ぼす影響とその保全措置について検討を行う、静岡県中央新幹線環境保全連絡会議「地質構造・水資源部会専門部会」を、下記のとおり開催します。
 日時 令和5年6月7日(水)9時30分から
 場所 県庁別館2階第一会議室B~D (県庁別館の案内図あり
 出席予定者
  専門部会委員 森下 祐一/ 大石 哲/ 塩坂 邦雄  丸井 敦尚
  事業者(東海旅客鉄道株式会社)/県(静岡県中央新幹線対策本部長(森副知事)ほか)
  オブザーバー(国土交通省鉄道局)/傍聴(大井川利水関係協議会々員)
 内容 中央新幹線南アルプストンネル山梨工区 山梨・静岡県境付近の調査及び工事の計画について
【以下は本文掲載のメモです】
 ・会議は公開にて開催します。取材を希望される場合は直接、会場にお越しください(当日9時受付開始)。
 ・会議終了後、県庁別館2階第一会議室Aにおいて、囲み取材を行います。取材対応者は、幹事社と今後調整します。
 ・一般傍聴は会場に隣接する県庁別館2階第一会議室Aで、一般傍聴が可能です。

会議の模様は県のホームページ(ふじのくにメディアチャンネル)でリアルタイム配信 【静岡県職員が県のお仕事を紹介します! と書かれているサイト。当日開いてみれば受信するページが分かると思います。 ふじのくに 静岡県庁チャンネル とも書かれています。】

会議資料が掲載されています、会議の状況も判りやすいかも知れません・・・
 リニア中央新幹線整備工事に伴う環境への影響に関する対応
平日水曜日の昼間ですから、私は会場に出かけるのはもちろん、「ふじのくに 静岡県庁チャンネル」を見る事すらダメかと思っています。
リニア中央新幹線の工事と共に、東京~名古屋間の、静岡県を含めた沿線地域で十数万人の方々の人生が変わっていったとしても、皆さんが良い方向に変わり、リニア開通とともに楽しくなったと言えるようなリニア中央新幹線事業である事を・・
 
【リニア中央新幹線整備工事に伴う環境への影響に関する対応 この資料から】
 静岡県は、リニア中央新幹線整備事業については賛同しています。 一方で、リニア中央新幹線は、静岡県の北部にある南アルプスと大井川上流部の地下をトンネルで通過する計画であり、トンネル工事による環境への影響が危惧されています。・・・と始まり、「静岡県が懸念すること」が下記3件です・・
 懸念1 トンネル湧水による大井川の水資源への影
 懸念2 生物多様性への影響
 懸念3 残土による生態系や環境への影響

 5月12日 国土交通省に対し「リニア中央新幹線静岡工区有識者会議(環境保全有識者会議)に対する意見について」の文書を発出しました。と書かれている文書(全文5ページ)・・・
  国土交通省あて文書 (PDF 174.6KB)
このような文書記録がまとめられて・・・主な出来事のページです。
リニア中央新幹線事業に関する対話の状況』ファイル集で始まり、その下には 『国土交通省・静岡県・JR東海による協議等の動き』のファイル集

やまなし思いやりパーキング制度、駐車場利用が拡大された

2023-06-07 11:30:00 | 産業・社会
2023年06月07日 山梨県 多胎児家庭支援へ 優先駐車利用期間 3年まで延長へ(NHK山梨)
 『山梨県は双子や3つ子など多胎児の家庭を支援するため公共施設やスーパーにある障害者や妊婦などの優先駐車スペースの利用期間を産後1年6か月から3年まで延長することを決めました。』【以下引用は略します。NHK記事をお読みください。】
こんな制度がある事は全く知りませんでしたので、山梨県庁サイトを確認しました。NHK記事が県庁の担当組織名「障害福祉課」と掲載していたので助かりました。
更新日:2023年5月25日 「やまなし思いやりパーキング制度」の実施について (障害福祉課)【記事から引用・・】
 公共的な施設に設置された障害者マークがある駐車場(いわゆる障害者用駐車場)に障害のない人が駐車するため、障害のある人から「停められない」という多くの声を聞きます。
 そこで、この駐車場(思いやり駐車区画)を利用可能な人を明確にして、利用証(パーキングパーミット)を交付することで、本当に必要としている人が利用できるようにします。
 この取り組みを通じて、障害のない人の駐車をなくすだけでなく、山梨に住んでいる人が思いやりの心を持ち、誰もが安心して暮らしていける社会の実現を目指します。

この記事に掲載されている 制度の概要・チラシ(PDF) というファイルがあります。その『妊産婦』の部分で、『多胎児の場合』の欄に 『出産後3年までの人』 との記載があり、NHK報道からは、これが今回の更新に該当するのではないかと思いますが・・・何処かに明示されているかも知れませんので・・・
 峡南保健福祉事務所(峡南保健所)
 富士・東部保健福祉事務所(富士・東部保健所)
 中北保健福祉事務所(中北保健所)
 峡東保健福祉事務所(峡東保健所)
県庁の記事に「対象となる駐車施設」のリンク集があります。これを開いてみました。【市町村別】協力施設一覧(令和5年3月1日現在)(PDF:400KB)【施設種別】協力施設一覧(令年5年3月1日現在)(PDF:363KB)

「障害福祉課」担当だと分かっていれば、「組織から探す」【これは県庁ホームページの中ほどに他のリンク先と共に記載されています。】
「組織から探す」を開いて担当組織をクリックすると、「やまなし思いやりパーキング制度」~多胎育児家庭の利用期限を3年に延長しました~ ページが確認できました。
私は山梨県庁サイトの記事を探す時に「組織から探す」を活用しています。山梨県庁ホームページの掲載リンク集では確認できない時に便利なページです。
山梨県内27市町村で今回の「県庁・障害福祉課」での改訂発表を住民に知らせる記事がアップロードされているかどうか、時間があれば確認しておきたいと思う私は口先ばかりのネティズン・・・

JR東海の特別授業が甲府市の高校で実施された(報道から)

2023-06-05 21:00:00 | リニア中央新幹線
2023年06月05日 JR東海、甲府工業高校でリニア中央新幹線の出前授業(日本経済新聞 山梨)【部分引用です】
 土木科の2、3年生約70人を対象に県内で進む山岳トンネル工事の工法や超電導リニアの原理、中央新幹線の意義などを社員が解説した。若年層にリニアへの関心を高めてもらう狙いがある。
 同社が高校で授業をするのは初めて。甲府工業高校から依頼があったという。 授業後半は3年生向けに、同校OBでトンネル工事を担当する社員が土木の仕事やJR東海を志望した理由などを語った。施工会社の大林組の社員も参加して体験談などを話した。
 生徒からは講師に対し「土壌に重金属が含まれている場合、どのように処理するのか」「現場の発破作業でどれくらいの土が出るのか」「工事における二酸化炭素(CO2)排出の対策は?」などの質問が相次いだ。
【高校生からこのような質問がされたのには驚きました。リニア中央新幹線に関心があって業者や行政の関連サイトや本など色々読んでいるのかと感じます。先が楽しみな生徒さん達です。】

2023年06月05日 リニア工事への理解促進求め 甲府の高校で訪問授業 JR東海(NHK山梨)
 東京・名古屋間の開業を目指して建設が進むリニア中央新幹線について理解を深めてもらおうと、JR東海による訪問授業が、甲府市の高校で行われました。 訪問授業は、JR東海がリニア中央新幹線の関連としては初めて実施し、甲府工業高校の土木科で学ぶ2年生と3年生、あわせておよそ70人が出席しました。 授業では、富士川町から早川町にかけて建設が進む「第四南巨摩トンネル」(第四みなみこまトンネル)の施工管理の担当者がトンネル工事の内容を説明し、掘り進める進路を爆薬で切り崩したうえで土砂を運び出していることや、壁面にコンクリートを吹きつけるなどして固めていることなどを紹介しました。 生徒からは「工事で気をつけていることはありますか」とか、「爆薬で切り崩す際にどのくらいの量の土砂が出ますか」といった質問が出され、担当者が一つひとつに答えていました。【中略】
 生徒たちは来週、工事現場の見学も予定しているということです。 3年生の女子生徒は「さまざまな工夫をして工事を進めていることがわかりました。授業で聞いた内容を確かめながら見学したいと思います」と話していました。
 講師を務めたJR東海中央新幹線山梨西工事事務所の大竹啓介係長は「リニア中央新幹線への関心の高さを感じました。こうした場を通じて、住民の皆さんに理解を得ながら工事を進めていきたい」と話していました。
2023年06月05日 「1回の発破でどのくらい土が出る?」JR東海が高校でリニア工事の特別授業(UTYテレビ山梨)
 建設業界を志す生徒を対象に、リニア中央新幹線の効果や建設方法を学ぶ授業が甲府工業高校で行われました。 授業には甲府工業高校の土木科の生徒約70人が参加し、JR東海の担当者からリニアを建設する意味や手法、効果について説明を受けました。このうち山岳地帯を通るトンネルの建設については、岩盤を掘削する手順や、地下水が漏れ出るのを防ぐ防水対策をイラストや現場の写真を使いながら丁寧に解説しました。【中略】
 生徒たちはリニア工事の環境への影響や技術的なポイントについて次々と質問し、大規模プロジェクトの実態について理解を深めていました。  JR東海がリニアに関する高校生向けの授業をするのは今回が初めてで、6月13日には富士川町にあるトンネル工事の現場を見学する予定です。

上記は部分引用ですから報道全文をお読みください。JR東海さんとしては珍しい(素晴らしい)仕事をなさったと思います。この授業を受入れた高校も素敵です。【 ↑ 学校から依頼したとの事です。】
この生徒さん達が高校を卒業される時期もリニア工事は続いているでしょう。自分がリニア中央新幹線を完成させると関係事業社に就職なさる生徒さんがあるかも知れません。県民の99パーセントが待ち望むリニア中央新幹線を、安全安心なシステムとして完成させるよう事業社に皆さんの力を与えてください。

韮崎市ふるさと偉人資料館・企画展「小野金六と小林一三」

2023-06-04 17:00:00 | アート・文化
小林一三(ウィキペディア_Wikipedia)
小林一三記念館(阪急文化財団)
小野金六(ウィキペディア_Wikipedia)