遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

これで安心?

2022-02-19 22:51:54 | BIONEWS

午前は穏やか曇り空で、昼から雨。
雨水の朝、凍る雪解け水 石川県内、週明け大雪の恐れ(北國新聞)
北陸上空に「ブライトバンド」 今夜は各地で冷たい雨や雪 (tenki.jp)
gooニュース
今日は全国的に雲の多い天気で、次第に雨や雪の降る所が多い

明日は、雨みぞれ雪のべちゃべちゃ天気。

今日も陽性率17%。
〈詳報〉石川で416人感染、2人死亡 会食クラスターを確認、新型コロナ(19日発表)(北國新聞)
換気がクラスター発生の原因にも 施設の構造次第で 電気通信大の研究(財経新聞)
石川の感染数が定常状態に入ってしまいました。上がるよりマシですが、BA.2がきたときにスタートラインが高いとしんどいで。頑張ってもう一桁下げたいな。

〈以下引用〉
対象の高齢者施設では、デイルームで最初のクラスターが発生し、総感染者数は約60人にのぼっていた。
施設の換気量はビル管理法の基準を満たしており、米国疾病予防管理センターの定める換気回数の基準にも適合しているなど、良好な換気状態であったという。
だがデイルームに隣接する個室からデイルームへ気流が発生していたことが、今回の現地調査で明らかとなった。現地調査では、二酸化炭素トレーサガス法によって気流の可視化を実施。個室には初期感染者が1人入居していたため、そこからエアロゾル経由で感染が拡大したと考えられる。

「〇〇さえしとけば大丈夫」という思い込みは、人間の甘えで思考停止でして、感染者がいる部屋から空気入ったらクラスターできるんあたしまえやん。ビル管理法の基準なんかは最低限の基準でありまして、それで安心というわけではないってことですな。

ウイルス感染はきっかけでして、症状を起こしてるの自分の体のシステムなんよ。
gooニュース
コロナ後遺症は感染で起こる「炎症」が関係嗅覚障害のプロセスが判明

①新型コロナウイルスは、鼻の嗅覚上皮組織にある嗅神経細胞にはほとんど感染せず、支持細胞に感染しやすい
②感染したところには、Tリンパ球細胞やミクログリアなどさまざまな免疫細胞が集まり、大量のサイトカインを放出する(炎症反応)
③これにより、においを探知する嗅覚受容体の形成に関与する遺伝子の発現が長期間抑えられ、嗅覚が失われたり、その機能が低下する

ウイルスが体から去れば、これで安心・・・とは、ならんとこが炎症作用の厄介なとこです。大事な防御システムなんですがねぇ。免疫力が高ければ、コロナに勝てる? バカ言っちゃいかん。その高さに苦しめられとるんよ。

かと言って、免疫力が低いと困る。「良好」であることが重要なんです。バランスよく食べて、よく眠り、ストレスは適当に流しながら付き合えたらいいんですが・・・まあ、無理やな。

本日のお酒:HOPPING ジューシー NEW ENGLAND IPA + 立山 純米大吟醸 雨晴 + 立山 特別本醸造

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする