![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f9/059f331f0a4567696a04a21759570685.jpg)
めっちゃ不安定でした。前線通過前後は特に酷かった。雷ゴロゴロ・・。でも、朝からずっと教材作りでしたからカンケーなーし。
gooニュース
今日は北日本から西日本で大気不安定天気の急変に注意
前線通過でうっすら黄砂飛来の可能性(ウェザーニュース)
天気図の流れ的には黄砂くるだろうとは思っていたんですが、少ししか感じませんでした。
今日は車だけの移動でした。
大型連休初の日曜、自粛続く 渋滞なし、新幹線自由席0%も(高知新聞)
この時期の交通量は少なくて運転しやすかったです。昼飯食いに入った中華料理屋さんも客が店員よりも少なかった。
しかしこの状態が続くと金沢は持たないんじゃないかなぁ・・・
加賀野菜にWパンチ 自粛で需要減、暖冬で供給増(北國新聞)
【新聞に喝!】コロナ後の経済崩壊見据えた議論を ブロガー・投資家・山本一郎(産経新聞)
〈以下引用〉
今後起きることは、付加価値が高い高級食材の需要激減に見舞われた地方経済の崩壊や、航空・鉄道・物流など人的、物的な動きを担ってきた産業の壊死(えし)です。地場産業の倒産が進めば地方金融も破綻を免れ得ず、さらに日本の金融機関は貸出先不足から北米や欧州のハイイールド(低格付け)債を多数買い、これらがデフォルトになると一気に不安定化が進むことでしょう。
感染者を大量に出してしまった金沢近郊は回復が他の地方都市に比べて遅れるかもしれません。富山に負けるかもなぁ。
負けるといえば、アジアで日本は置いてかれるかも・・・
gooニュース
コロナ減少の中韓、経済復旧加速 日本は出遅れ、景気悪化追い打ち
焦点:盛り上がる「韓国買い」、封鎖なしのコロナ封じ込めを評価 (REUTERS)
特に韓国に対しては感染拡大を抑えたことが評価されて投資が集まりつつあるそうな。国家の危機管理の重要性が再認識されそうな流れは台湾にも追い風になると思う。
ちょっと嫌なのは、いつどこに行って何を買い物したのかが国家に把握されてしまうレベルで私権に対する干渉が良いことのように考えられることだ。消毒液やマスクや手袋のような衛生用品の流通を国がいち早く抑えるくらいなら、現状を見るとやってもいいかもしれないと思う。
本日のお酒:YEBISU BEER + 立山 特別本醸造
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます