![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ce/8a1a4a2839ae754b1da150b70ac35ceb.jpg)
北風の1日でした。まだ猛暑の名残もあるが、夕方には冷たい乾いた風が入ってきました。
gooニュース
23日全国の天気日本海側はカラッと晴れる太平洋側は雨が降りやすい
あす24日は広く秋晴れ 9月最後の週は夏の蒸し暑さ戻る 熱中症に注意 (tenki.jp)
明日はもっと北風が強くなって・・・北西風になるのは月曜日・・・まあ、しょうがないか。
正直、学生に移すと大変なので予防接種は毎秋11月ごろにうけるようにしてるんだが、今年は急いだ方がいいみたいだ。
インフルエンザ 石川県でも患者増加 (NHK NEWS WEB)
コロナ禍にあった2〜3年の間に失ったインフルエンザに対する免疫がどんだけ大切だったか分かろうというもんだ。いないと思っても、ワクチンは打っておいた方がよかったわけですな。まあ、今更ですが
AIがどんどん一般化するんだろうな。
マイクロソフトが生成AI投入へ、ウィンドウズとオフィス向けに (BLOOMBERG)
ほくほくFGと富士通、生成AIの実験 稟議書作成など(日本経済新聞)
中国ファーウェイ、AIに注力する意向 向こう10年の戦略方針として発表 (CNN)
中国はAIの導入には及び腰だったが、やっぱりAIに注力せざるをえないんだろう。AIは世界中の情報から答えを出してくる。中国政府の都合にあった答えを出すとは限らないというか、出さないだろう。AIが出始めの頃、韓国で独島(竹島)の領有権について尋ねたら韓国政府の主張が全否定されて正当性がないとされてちょっと騒ぎになった(当たり前なんだが・・・)。検索エンジンとは訳が違うはずなので、中国政府の痛いとこには抵触しないような使い方で利用するんだろうか。知らんけど。
正直、会社の稟議書を書くような能力は、「使用人としての能力」であって人としての実力とは関係ないと思ってる。学校で書かされる読書感想文もそう。あれが先生好みに書ける子を文章力があると評価するのはどうかしてる。立派な会社員にしかなれないぞ。AIを導入して一定レベルの文が普通に出てくるとなると、AIを導入してまで作らなあかん書類なのかが疑われるようになると思う。用件がきちんと必要な分だけ伝われば、仕事になるってことにみんなが気付く・・・というか、早く気付け。めんどくさいんだよ。
AI化で人々の書く文章で優劣がつきにくくなると科研費の申請書の審査ってどうなるんだろうね。もう変な意義づけとかそういうの要求しないで、データとその解釈を書いて、これからどうするのか手順を書かせるだけにして欲しいもんだ。そうすると自分で実験してない教授たちが困るだろう(自分で実験してる若いもんがデータ抑えてて、それは自分のために使いたいだろうからね)。俺は自分で実験してるからどーでもいいけど(ぼっちだから)。
ポーランド大統領は自分が言ったことの火消しに躍起らしいが、それは本音。選挙を控えていて国民の気持ちを代弁しないわけにもいかないのが現実。
ポーランド政界に漂う「ウクライナ疲れ」の影 支援の論調はなぜ変わったのか (BBC)
ゼレンスキー氏の焦燥、支援に変化の兆し察知-重圧で感情的発言も (BLOOMBERG)
ウクライナがロシアに支配されて困るのはポーランドを含む東欧の近隣諸国ですが、直接戦争しているわけではありません。無限にサポートし続けられるわけではないでしょう。それはウクライナもわかっているんで、カナダにまでサポートを頼みに行く。ウクライナでも選挙はある。ゼレンスキー氏も勝たないといけない。戒厳令で引き延ばしてるけど、無限に延ばせるわけでもない。
本日のお酒:KIRIN SPRING VALLEY シルクエール 〈白〉 + 立山 特別本醸造 + 石川麦焼酎 虎の涙 8年熟成
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます