遺伝研、細胞が正常に分裂するためのタンパク質複合体の結晶構造を解明(マイナビニュース) - goo ニュース
動源体構造を形作るタンパク質複合体の立体構造が明らかにされました。ターゲットはCENP-SとX、そして、TとW。これらを解析するとヒストンそっくりだったという。セントロメア領域で機能するヒストン様タンパク質がCENP-S, X, T, Wとするなら、これまでセントロメア領域でヒストンH3のメチル化なんかを必死で追いかけていた研究はなんだったんだろね?w まあ、mitosisの時にチェンジされるのだろうな。それに全部のヌクレオソームがCENP達に置き換わってなくてもええのかもしれませぬ。
この記事ではこういう動源体に対する研究は癌細胞で起こる染色体の不均等分配や異常組み替え等の解析に繋がると力説されておりますが、まあ、あんまし関係ないと思うなぁ。そうしないと読者がついてきてくれないんだろうが。w
先日、中山先生がセミナーでいろんな生物のセントロメア構造をあげ、出芽酵母のセントロメアがとても特殊で高等真核細胞と共通性のある分裂酵母のセントロメアの研究の長所を述べられてましたが、逆に出芽酵母のセントロメアの例から分かることは、ATに富んだアルフォイド繰り返し配列なんぞにセントロメア機能としての本来の意味なんぞなくて、あくまでも動源体としての高次構造がそこでとられるかどうかが必須の要件だということです。ただし、『ATに富んだ繰り返し配列』に意味がないとは僕は思ってません。出芽酵母の16本の染色体にも必ずその構造はあるからです。ただし、セントロメアの位置にではないっていうだけ。出芽酵母の場合は『サブテロメア』。XとかY'とか呼ばれています。これは、他の真核細胞のテロメア近傍にみられません。長年、「cerevisiaeはなんでこんな配列を端っこに持ってんだ?」と不思議に思ってきましたが、アルフォイド繰り返し構造のような役割(どういう役割なのかは謎だが w)を持ってるのかもしれんとこっそり一人で想像しています。ついでにもうひとつふしぎな事例として、分裂酵母がrDNA領域をテロメアの代わりに1番染色体で使っていることがあります。つまり、染色体の末端はヘテロクロマチンであれば何でもいいのでしょうか。でも、rDNA領域は核小体を構成しているんでは? 染色体の末端は本来どうあればええのか?? 核構造と染色体の関係を知るためにはまだまだ調べることが山ほどあります。とにかく、人間の名付けた構造名に振り回されずに、ヘテロクロマチンを構成する染色体の機能構造について考え直してみるといろいろと染色体の均等分配と安定保持に何が必要なのか見えてくると思います。
女子大生、落札したら自分のiPod 窃盗容疑で出品の学生逮捕
この事件はちょっと面白かったので、拾っておきました。金沢在住のある女子大生がiPodをなくしまして、その後あるネットオークションで気に入ったiPodを落札したら、それが盗まれた自分のiPodだったという・・・素敵な・・・素敵??(笑) ま、そんな事件。犯人はしっかりiPodを送った包みに自分の名前や住んでる野々市市の住所を書いてたそうで、めでたく捕まったとさ♪
本日のお酒:SUNTORY 角ハイボール + 立山 本醸造
動源体構造を形作るタンパク質複合体の立体構造が明らかにされました。ターゲットはCENP-SとX、そして、TとW。これらを解析するとヒストンそっくりだったという。セントロメア領域で機能するヒストン様タンパク質がCENP-S, X, T, Wとするなら、これまでセントロメア領域でヒストンH3のメチル化なんかを必死で追いかけていた研究はなんだったんだろね?w まあ、mitosisの時にチェンジされるのだろうな。それに全部のヌクレオソームがCENP達に置き換わってなくてもええのかもしれませぬ。
この記事ではこういう動源体に対する研究は癌細胞で起こる染色体の不均等分配や異常組み替え等の解析に繋がると力説されておりますが、まあ、あんまし関係ないと思うなぁ。そうしないと読者がついてきてくれないんだろうが。w
先日、中山先生がセミナーでいろんな生物のセントロメア構造をあげ、出芽酵母のセントロメアがとても特殊で高等真核細胞と共通性のある分裂酵母のセントロメアの研究の長所を述べられてましたが、逆に出芽酵母のセントロメアの例から分かることは、ATに富んだアルフォイド繰り返し配列なんぞにセントロメア機能としての本来の意味なんぞなくて、あくまでも動源体としての高次構造がそこでとられるかどうかが必須の要件だということです。ただし、『ATに富んだ繰り返し配列』に意味がないとは僕は思ってません。出芽酵母の16本の染色体にも必ずその構造はあるからです。ただし、セントロメアの位置にではないっていうだけ。出芽酵母の場合は『サブテロメア』。XとかY'とか呼ばれています。これは、他の真核細胞のテロメア近傍にみられません。長年、「cerevisiaeはなんでこんな配列を端っこに持ってんだ?」と不思議に思ってきましたが、アルフォイド繰り返し構造のような役割(どういう役割なのかは謎だが w)を持ってるのかもしれんとこっそり一人で想像しています。ついでにもうひとつふしぎな事例として、分裂酵母がrDNA領域をテロメアの代わりに1番染色体で使っていることがあります。つまり、染色体の末端はヘテロクロマチンであれば何でもいいのでしょうか。でも、rDNA領域は核小体を構成しているんでは? 染色体の末端は本来どうあればええのか?? 核構造と染色体の関係を知るためにはまだまだ調べることが山ほどあります。とにかく、人間の名付けた構造名に振り回されずに、ヘテロクロマチンを構成する染色体の機能構造について考え直してみるといろいろと染色体の均等分配と安定保持に何が必要なのか見えてくると思います。
女子大生、落札したら自分のiPod 窃盗容疑で出品の学生逮捕
この事件はちょっと面白かったので、拾っておきました。金沢在住のある女子大生がiPodをなくしまして、その後あるネットオークションで気に入ったiPodを落札したら、それが盗まれた自分のiPodだったという・・・素敵な・・・素敵??(笑) ま、そんな事件。犯人はしっかりiPodを送った包みに自分の名前や住んでる野々市市の住所を書いてたそうで、めでたく捕まったとさ♪
本日のお酒:SUNTORY 角ハイボール + 立山 本醸造
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます