今日の最高気温は
ウェザーニュースアプリによりますと
ええ〜〜〜!?
21度?
そんなに暖かくなるの???
ところで、21度ってどれぐらいの暖かさだっけ?
25度なら真夏の熱帯夜を想像すれば
どんな感じかなんとなく理解できるんですが、
21度は・・・
冬の間の暖房は、だいたい23度ぐらいをキープしてますから、
それよりちょっと下ぐらいと思えばいいのかな?
ポカポカ陽気で旅行するには最高の1日だけど、
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、
京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
は3月7日まで緊急事態宣言中。
私の住んでいる場所もそこに含まれているので、
県外はおろか県内の旅行も控えております。
早く気軽に旅行に行こ〜♪って言える日が来ないもんかな〜。
ウェザーニュースアプリによりますと
ええ〜〜〜!?
21度?
そんなに暖かくなるの???
ところで、21度ってどれぐらいの暖かさだっけ?
25度なら真夏の熱帯夜を想像すれば
どんな感じかなんとなく理解できるんですが、
21度は・・・
冬の間の暖房は、だいたい23度ぐらいをキープしてますから、
それよりちょっと下ぐらいと思えばいいのかな?
ポカポカ陽気で旅行するには最高の1日だけど、
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、
京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
は3月7日まで緊急事態宣言中。
私の住んでいる場所もそこに含まれているので、
県外はおろか県内の旅行も控えております。
早く気軽に旅行に行こ〜♪って言える日が来ないもんかな〜。
先月、とある情報サイトにて、
2月発売のカプセルトイの紹介が載っていました。
最初は面白いもの考えるな〜なんて見てたんですが、
5種のうちの最後に紹介されたものを見て、
物欲が一気にMAX!!!
カプセルトイを正規の価格で
まとめ売りしているお店を見つけて即予約!
そして、昨日届きました。
購入したのは
兜むし。
そう、昆虫のカブトムシと兜をかけた
親父ギャグ的な商品です。
それでは開封いたします。
中には頭部と胴体が入っており
合体させれば出来上がり。
まずは1体目。
名前は戦国の兜むし。
色つけの具合も渋くて、とてもいい感じです。
2体目はこちら。
古代ローマの兜むし。
3体目はこちら。
バイキングの兜むし。
(史実ではバイキングはこんな兜、被っていなかったそうですけどね。^^;)
そして4体目。
中世の兜むし。
さて、やってきました大トリでございます。
この5体目欲しさに、わざわざフルコンプの本商品を予約いたしました。
これです!
これです!
これなんです!
これを見た瞬間
やられた〜〜〜♪って気持ちになりました。
これは何としても入手せねば!ってことで、
予約できる店を探したというわけです。
気になる名前は
カブとむし。
『牧場物語』における序盤の金儲けといえば、
そう、カブ栽培♪
畑を耕し種を植え、毎日水やりを続けることで
立派なカブが育ちます。
出来上がったカブを出荷することで収入を得るわけですが、
そのお金でまたカブの種をたっぷり購入して
畑をどんどん大きくしていく・・・
私にとって『牧場物語』シリーズ最大の面白さは、
この次第に畑や牧場の規模が大きくなっていく様なんです。
一見、地味〜に思える日々の努力が報われていく♪
このコツコツ感が一度ハマるとたまりません。
来週木曜日には、新作ゲーム内で
カブ栽培を再開します。
がんばるぞ〜!!!
もちろん、お仕事も頑張ります。(^^;)
2月発売のカプセルトイの紹介が載っていました。
最初は面白いもの考えるな〜なんて見てたんですが、
5種のうちの最後に紹介されたものを見て、
物欲が一気にMAX!!!
カプセルトイを正規の価格で
まとめ売りしているお店を見つけて即予約!
そして、昨日届きました。
購入したのは
兜むし。
そう、昆虫のカブトムシと兜をかけた
親父ギャグ的な商品です。
それでは開封いたします。
中には頭部と胴体が入っており
合体させれば出来上がり。
まずは1体目。
名前は戦国の兜むし。
色つけの具合も渋くて、とてもいい感じです。
2体目はこちら。
古代ローマの兜むし。
3体目はこちら。
バイキングの兜むし。
(史実ではバイキングはこんな兜、被っていなかったそうですけどね。^^;)
そして4体目。
中世の兜むし。
さて、やってきました大トリでございます。
この5体目欲しさに、わざわざフルコンプの本商品を予約いたしました。
これです!
これです!
これなんです!
これを見た瞬間
やられた〜〜〜♪って気持ちになりました。
これは何としても入手せねば!ってことで、
予約できる店を探したというわけです。
気になる名前は
カブとむし。
『牧場物語』における序盤の金儲けといえば、
そう、カブ栽培♪
畑を耕し種を植え、毎日水やりを続けることで
立派なカブが育ちます。
出来上がったカブを出荷することで収入を得るわけですが、
そのお金でまたカブの種をたっぷり購入して
畑をどんどん大きくしていく・・・
私にとって『牧場物語』シリーズ最大の面白さは、
この次第に畑や牧場の規模が大きくなっていく様なんです。
一見、地味〜に思える日々の努力が報われていく♪
このコツコツ感が一度ハマるとたまりません。
来週木曜日には、新作ゲーム内で
カブ栽培を再開します。
がんばるぞ〜!!!
もちろん、お仕事も頑張ります。(^^;)
昨日、近所のスーパーでの買い物ついでに
またもカプセルトイコーナーを物色。
今回気になったものは・・・
こちら、昔ながらの三輪車。
しかもダイキャスト製!
ところで、商品表示には
500円と書いてますが
ダイヤルのところには
300円の表示。
どっちが正しいの?と思いつつ、
とりあえず300円を投入してガチャガチャっと回すと
ハイ、出ました。
ってことは・・・
300円にディスカウントされてたってこと???(^^;)
6色ある中から今回当たったのは
青色。
どの色が欲しい?って言われたら、
レトロな色合いの赤色か青色と思っていたので、
私には大当たり!
映画『シャイニング』のダニー坊やが乗ってた三輪車も青色でしたね〜。
(デザインは違いますが。)
ゴム製のタイヤを履いてますし、
ハンドルも動かせます。
タイヤももちろん動きますし、
ペダルもクルクル回ります。
なんと、サドル下にはバネも入ってます。
芸がこまかいなぁ〜。
手持ちのアクションフィギュアを
乗せてみようとしたのですが
う〜ん、大人体系のオモチャたちには
さすがに小さすぎます。
だって、三輪車だもんね〜。
仮面ライダーのサイクロン号にどうかって?
そら、あんさん無茶だっせ。
でも、ダイキャスト製の三輪車です。
ずっしり感がとても
イイ〜〜〜♪
これならしっくりくるかな?
ボリショイサーカス〜♪(^^)
またもカプセルトイコーナーを物色。
今回気になったものは・・・
こちら、昔ながらの三輪車。
しかもダイキャスト製!
ところで、商品表示には
500円と書いてますが
ダイヤルのところには
300円の表示。
どっちが正しいの?と思いつつ、
とりあえず300円を投入してガチャガチャっと回すと
ハイ、出ました。
ってことは・・・
300円にディスカウントされてたってこと???(^^;)
6色ある中から今回当たったのは
青色。
どの色が欲しい?って言われたら、
レトロな色合いの赤色か青色と思っていたので、
私には大当たり!
映画『シャイニング』のダニー坊やが乗ってた三輪車も青色でしたね〜。
(デザインは違いますが。)
ゴム製のタイヤを履いてますし、
ハンドルも動かせます。
タイヤももちろん動きますし、
ペダルもクルクル回ります。
なんと、サドル下にはバネも入ってます。
芸がこまかいなぁ〜。
手持ちのアクションフィギュアを
乗せてみようとしたのですが
う〜ん、大人体系のオモチャたちには
さすがに小さすぎます。
だって、三輪車だもんね〜。
仮面ライダーのサイクロン号にどうかって?
そら、あんさん無茶だっせ。
でも、ダイキャスト製の三輪車です。
ずっしり感がとても
イイ〜〜〜♪
これならしっくりくるかな?
ボリショイサーカス〜♪(^^)
一昨日、注文していた
『機動戦士ガンダム』のプラモデル、
「ガンプラ」が届きました。
ガンプラ買うのって・・・何十年ぶりだろう?
今回購入したのは、先日カプセルトイで愛情が再燃した
量産型ズゴック!
amazonを見ると1000円以上する転売品がゴロゴロ売られていますが、
本商品の定価は税込770円です。
ちょうど先月、本商品の再販があったので、
私はもちろん定価より高い価格では買ってませんよ〜。
プラモデルを組み立てるなんて久しぶりだけど、
最近のガンプラは接着剤不要な上に、
色分けもされているので着彩も不要♪
そこまでお手軽なプラモデル、
一体どれほどのものか?確かめさせてもらいますよ〜。
ニッパー使って部品を切り出し、
説明書通りに組み立てていきます。
あっという間に下半身のパーツが完成♪
続いて腕部分。
そして胴体。
さて、パーツが全て揃ったところで
合体!合体!また合体!
全てのパーツが合体して、
ついに完成です♪
最近のプラモデルときたら
市販のアクションフィギュアレベルに、よく動きますね〜。
手にしてもズシっとした重みを感じない点だけは、
唯一「プラモデルだなぁ」って感じます。
せっかくだから、
先日ゲットしたカプセルトイと並べて
ちょっぴりお遊び。
まるで親子のような
このサイズ感。
並べて飾っとくのもいいかもね〜。
ってことで、今はこんな感じで飾ってます。
調子に乗って、ドムも作ってみたいなぁなんて思ったけど、
同じ1/144スケールでも確かドムって一回り大きいんですよね。
置き場に困るからやめておきます。(^^;)
『機動戦士ガンダム』のプラモデル、
「ガンプラ」が届きました。
ガンプラ買うのって・・・何十年ぶりだろう?
今回購入したのは、先日カプセルトイで愛情が再燃した
量産型ズゴック!
amazonを見ると1000円以上する転売品がゴロゴロ売られていますが、
本商品の定価は税込770円です。
ちょうど先月、本商品の再販があったので、
私はもちろん定価より高い価格では買ってませんよ〜。
プラモデルを組み立てるなんて久しぶりだけど、
最近のガンプラは接着剤不要な上に、
色分けもされているので着彩も不要♪
そこまでお手軽なプラモデル、
一体どれほどのものか?確かめさせてもらいますよ〜。
ニッパー使って部品を切り出し、
説明書通りに組み立てていきます。
あっという間に下半身のパーツが完成♪
続いて腕部分。
そして胴体。
さて、パーツが全て揃ったところで
合体!合体!また合体!
全てのパーツが合体して、
ついに完成です♪
最近のプラモデルときたら
市販のアクションフィギュアレベルに、よく動きますね〜。
手にしてもズシっとした重みを感じない点だけは、
唯一「プラモデルだなぁ」って感じます。
せっかくだから、
先日ゲットしたカプセルトイと並べて
ちょっぴりお遊び。
まるで親子のような
このサイズ感。
並べて飾っとくのもいいかもね〜。
ってことで、今はこんな感じで飾ってます。
調子に乗って、ドムも作ってみたいなぁなんて思ったけど、
同じ1/144スケールでも確かドムって一回り大きいんですよね。
置き場に困るからやめておきます。(^^;)
昨日の続きで、
500円でガチャガチャっとしてゲットしてきた
『機動戦士ガンダム』に登場したズゴックのオモチャ。
組み立てますよ〜。
パカっと半分に割ると
中にはパーツと組み立て方の説明書が入っています。
腕部分のパーツを一旦分解して
カチカチっと組み直し。
両腕を本体後部にセットして
両足も合体。
本体前部を合体させたら
背中にタンクを2つくっつけて・・・
完成です!
う〜ん、どの角度から見ても
可愛いなぁ〜♪
ってか、緑のズゴックも悪くないですね♪
青色に塗り直そうって思ってたんだけど、どうしよう?
もう1個、同じ緑色のがあるから、
とりあえずもうちょっと暖かくなって
窓を開けっ放しにして作業ができるようになったら
プラカラー使ってこちらは青色に塗り替えよ〜っと。
ひとまずこの緑色のズゴック君は
こんな感じで部屋に飾っておきます。
『未来少年コナン』のロボノイドと色がお揃いですね。(^^)
それにしても、今頃になって再燃してしまったズゴック愛。
青色のズゴック恋しさにバンダイのプラモデルを検索してみたところ、
ネット上で売られてるプラモデルはどれを見ても転売価格。
定価数百円のはずのプラモデルが、ウン千円・・・。
定価より1円でも高いものは買わない!と決めている私、
そんなのには手を出さんよ!と思ったら、
今月再販予定の量産型ズゴックを
予約販売してるところがあるじゃないですか♪
価格は税込677円。
ってことで、昨日注文しちゃいました。
届くのはいつかな〜?
ワクワク♪
500円でガチャガチャっとしてゲットしてきた
『機動戦士ガンダム』に登場したズゴックのオモチャ。
組み立てますよ〜。
パカっと半分に割ると
中にはパーツと組み立て方の説明書が入っています。
腕部分のパーツを一旦分解して
カチカチっと組み直し。
両腕を本体後部にセットして
両足も合体。
本体前部を合体させたら
背中にタンクを2つくっつけて・・・
完成です!
う〜ん、どの角度から見ても
可愛いなぁ〜♪
ってか、緑のズゴックも悪くないですね♪
青色に塗り直そうって思ってたんだけど、どうしよう?
もう1個、同じ緑色のがあるから、
とりあえずもうちょっと暖かくなって
窓を開けっ放しにして作業ができるようになったら
プラカラー使ってこちらは青色に塗り替えよ〜っと。
ひとまずこの緑色のズゴック君は
こんな感じで部屋に飾っておきます。
『未来少年コナン』のロボノイドと色がお揃いですね。(^^)
それにしても、今頃になって再燃してしまったズゴック愛。
青色のズゴック恋しさにバンダイのプラモデルを検索してみたところ、
ネット上で売られてるプラモデルはどれを見ても転売価格。
定価数百円のはずのプラモデルが、ウン千円・・・。
定価より1円でも高いものは買わない!と決めている私、
そんなのには手を出さんよ!と思ったら、
今月再販予定の量産型ズゴックを
予約販売してるところがあるじゃないですか♪
価格は税込677円。
ってことで、昨日注文しちゃいました。
届くのはいつかな〜?
ワクワク♪
子供時代にどハマりした『機動戦士ガンダム』。
もちろん、映画館にも観に行ったし、
ガンプラも買いましたよ〜。
登場するモビルスーツと呼ばれるロボットが
とにかくかっこいいんですよ♪
ザクも好きだしドムも好き。
でも、一番好きなのはズゴック。
一昨日のこと、
近所のスーパーに食料品を買いに出かけて
ついでにガチャガチャコーナーに立ち寄ったところ
何コレ!?ズゴック???
ってことで、もちろんガチャガチャ〜っとしてきました。
一番欲しいのは量産型の青色だけど、
シャア専用の赤色が出ても文句は言いません。
100円玉を5枚投入してハンドルを回すと
出ました!
・・・緑色。
緑色のズゴックって何?
マシンにはユニコーンカラーって書いてます。
う〜ん、私は見てないんだけど、
その後のガンダムシリーズに登場してたのかな???
これで引き下がるのはくやしい!ってことで
再度挑戦!
出ました!
またも緑色・・・。
緑色のズゴックが2体。
さらに500円投入すればと一瞬考えましたが、
それするぐらいなら「自分で色ぬり変えればええやん!」と思い直し
売り場を後にしました。(^^;)
開封して組み立てるお話は
また明日〜。
もちろん、映画館にも観に行ったし、
ガンプラも買いましたよ〜。
登場するモビルスーツと呼ばれるロボットが
とにかくかっこいいんですよ♪
ザクも好きだしドムも好き。
でも、一番好きなのはズゴック。
一昨日のこと、
近所のスーパーに食料品を買いに出かけて
ついでにガチャガチャコーナーに立ち寄ったところ
何コレ!?ズゴック???
ってことで、もちろんガチャガチャ〜っとしてきました。
一番欲しいのは量産型の青色だけど、
シャア専用の赤色が出ても文句は言いません。
100円玉を5枚投入してハンドルを回すと
出ました!
・・・緑色。
緑色のズゴックって何?
マシンにはユニコーンカラーって書いてます。
う〜ん、私は見てないんだけど、
その後のガンダムシリーズに登場してたのかな???
これで引き下がるのはくやしい!ってことで
再度挑戦!
出ました!
またも緑色・・・。
緑色のズゴックが2体。
さらに500円投入すればと一瞬考えましたが、
それするぐらいなら「自分で色ぬり変えればええやん!」と思い直し
売り場を後にしました。(^^;)
開封して組み立てるお話は
また明日〜。
昨日の続きで、
ガチャガチャのお話 その2です。
もう1個、どうしてもガチャガチャっと
したかったモノとは
こちら。
宮崎駿監督によるTVアニメ『未来少年コナン』に登場した
ロボノイドのフィギュア♪
デスクトップの飾りとして
または役に立つオブジェとして
大活躍してくれるアイテムが
全3種類。
おお〜、設定画がしれっと付いてる♪
宮崎駿ファンとしては嬉しい限りです。(^^)
ところで3種のうちの、どれが当たったんだろう?
組み立てていくと・・・
おおっ!これって
一番欲しいと思っていた
「持ち上げロボノイド」じゃないですか♪
安定感抜群のこのロボノイドに
ペンを持たせたり
カエルを乗せてみたりと
これは遊べますぞ〜。
現在は昨日紹介したカエルフィギュアと共に
リビングの飾り棚に並べています。
ロボノイドといえば、
アクションフィギュア化されないものかな〜。
過去にマックスファクトリーさんから主人公のコナンくんのみ発売されましたが、
他キャラは発売されず。
鼻の下に生えているのはヒゲなのか?それとも鼻毛なのか?
そんなデザインも素敵なダイス船長とセット販売されたら、
即購入しますよ〜。
(プラモデルは発売されていますが・・・無精者なもので。^^;)
ガチャガチャのお話 その2です。
もう1個、どうしてもガチャガチャっと
したかったモノとは
こちら。
宮崎駿監督によるTVアニメ『未来少年コナン』に登場した
ロボノイドのフィギュア♪
デスクトップの飾りとして
または役に立つオブジェとして
大活躍してくれるアイテムが
全3種類。
おお〜、設定画がしれっと付いてる♪
宮崎駿ファンとしては嬉しい限りです。(^^)
ところで3種のうちの、どれが当たったんだろう?
組み立てていくと・・・
おおっ!これって
一番欲しいと思っていた
「持ち上げロボノイド」じゃないですか♪
安定感抜群のこのロボノイドに
ペンを持たせたり
カエルを乗せてみたりと
これは遊べますぞ〜。
現在は昨日紹介したカエルフィギュアと共に
リビングの飾り棚に並べています。
ロボノイドといえば、
アクションフィギュア化されないものかな〜。
過去にマックスファクトリーさんから主人公のコナンくんのみ発売されましたが、
他キャラは発売されず。
鼻の下に生えているのはヒゲなのか?それとも鼻毛なのか?
そんなデザインも素敵なダイス船長とセット販売されたら、
即購入しますよ〜。
(プラモデルは発売されていますが・・・無精者なもので。^^;)
午前中は散歩ついでに動物病院まで行ってきました。
にわか雨があるかも?な不安定なお天気、
警戒して傘を持って出かけましたが、雨には降られずにすみました。
さてさて本題。
先週、買い物に出かけた際に
気になるガチャガチャがあったけれど、
小銭の手持ちなし、両替機なしで
諦めたってお話を書きましたが、覚えていらっしゃいますでしょうか?
1週間後の昨日、小銭をあらかじめ用意して
ガチャガチャ〜っと回してきましたよ〜。
気になる2機種にて、それぞれ1回ずつ。
まずはこちら。
コレコレ、『切り折り紙のカエル』。
全4種あるセットのうち、
私が引き当てたのは
こちら。
ラマシーヤドクガエルとアマガエル(ももいろ)。
アマガエルは緑色が良かったんだけど、
ヤドクガエルは赤系より黄色の方が好みだったので、
悔いなしです。
ちなみにアマガエル(ももいろ)ですが、
カプセルに長く閉じ込められている間に足が変形しちゃってますね。
60度の熱湯につければ復元しますとの説明が書かれていたので、
気が向いたらそのうちに試してみます。
偉そうにピ〜ンと上がってる右足、
これはこれでおかしい気もしますけどね。(^^)
このフィギュアですが、
紙製でも無いのになぜに切り折り紙?と思ったら
このような説明書きが付いていました。
なるほど、人気のペーパークラフト作家さんの作品を
フィギュア化したものがこちらというわけですね。
言いかえれば、レプリカってこと?
もう1個は何をガチャガチャしてきたのか?につきましては、
また明日〜♪
にわか雨があるかも?な不安定なお天気、
警戒して傘を持って出かけましたが、雨には降られずにすみました。
さてさて本題。
先週、買い物に出かけた際に
気になるガチャガチャがあったけれど、
小銭の手持ちなし、両替機なしで
諦めたってお話を書きましたが、覚えていらっしゃいますでしょうか?
1週間後の昨日、小銭をあらかじめ用意して
ガチャガチャ〜っと回してきましたよ〜。
気になる2機種にて、それぞれ1回ずつ。
まずはこちら。
コレコレ、『切り折り紙のカエル』。
全4種あるセットのうち、
私が引き当てたのは
こちら。
ラマシーヤドクガエルとアマガエル(ももいろ)。
アマガエルは緑色が良かったんだけど、
ヤドクガエルは赤系より黄色の方が好みだったので、
悔いなしです。
ちなみにアマガエル(ももいろ)ですが、
カプセルに長く閉じ込められている間に足が変形しちゃってますね。
60度の熱湯につければ復元しますとの説明が書かれていたので、
気が向いたらそのうちに試してみます。
偉そうにピ〜ンと上がってる右足、
これはこれでおかしい気もしますけどね。(^^)
このフィギュアですが、
紙製でも無いのになぜに切り折り紙?と思ったら
このような説明書きが付いていました。
なるほど、人気のペーパークラフト作家さんの作品を
フィギュア化したものがこちらというわけですね。
言いかえれば、レプリカってこと?
もう1個は何をガチャガチャしてきたのか?につきましては、
また明日〜♪
木製の3Dパズルで映写機を作ろう!の後編です。
これまでにかかった時間は約2時間。
続きは日を改めて組み立てることにしました。
それっぽい形になってきた映写機。
ゴールが見えてくるとテンションも上がってきますが・・・
この時点でミスした箇所が発覚。
なんとか修正できないものか?と思ったものの、
一度しっかりとはめ込んでしまった木のパーツは
簡単には外れてくれません。
なので、ミスした箇所はごまかして
残りの作業を進めることにしました。(^^;)
しかしまぁ〜、よく木のみでここまで組み立てられるものを
デザインしたことに驚きます。
ここまでくると、完成は間近。
完成です!
見た目は完璧ですが、実は不完全な映写機。(汗)
ハンドルを回すとカタカタカタっと映像を映し出すことができるはずなんですが、
途中で部品にワックスを塗る指示があったことに気づかず、
そんなミスもあったせいでハンドルが滑らかに動いてくれません。(涙)
(これは組み立てミスとは別の問題。)
まぁ、オブジェとしてもなかなかに面白い商品なので、
飾り棚にでも飾っておきます。
久しぶりに大型のレゴを組み立てているような楽しさを味わうことができて、
とても楽しかったです♪
これまでにかかった時間は約2時間。
続きは日を改めて組み立てることにしました。
それっぽい形になってきた映写機。
ゴールが見えてくるとテンションも上がってきますが・・・
この時点でミスした箇所が発覚。
なんとか修正できないものか?と思ったものの、
一度しっかりとはめ込んでしまった木のパーツは
簡単には外れてくれません。
なので、ミスした箇所はごまかして
残りの作業を進めることにしました。(^^;)
しかしまぁ〜、よく木のみでここまで組み立てられるものを
デザインしたことに驚きます。
ここまでくると、完成は間近。
完成です!
見た目は完璧ですが、実は不完全な映写機。(汗)
ハンドルを回すとカタカタカタっと映像を映し出すことができるはずなんですが、
途中で部品にワックスを塗る指示があったことに気づかず、
そんなミスもあったせいでハンドルが滑らかに動いてくれません。(涙)
(これは組み立てミスとは別の問題。)
まぁ、オブジェとしてもなかなかに面白い商品なので、
飾り棚にでも飾っておきます。
久しぶりに大型のレゴを組み立てているような楽しさを味わうことができて、
とても楽しかったです♪
先日、アマゾン・プライムデーに購入した、
木製の3Dパズル。
新作の『牧場物語』に関するお仕事が
ようやく一区切りついたので、
息抜きがてら組み立ててみることにしました。
作るのはレトロな映写機です。
完成図はこんな感じ。
う〜ん、メカメカしくてカッコイイ〜♪
ただし、難易度は
結構高めの星4つ半!
気合入るな〜。
表記はすべて英語です。
中学・高校時代にもっと英語の勉強しとけばよかったと
こういう時に嫌という程思います。(汗)
木製パーツはこれで全部。
うひゃ〜、パーツ多いな〜。
全てのパーツはレーザーカットされているため、
指で押し出すだけでポコっと外れます。
鋸もカッターも必要なし。
付属の紙やすりで断面を滑らかにしつつ
組み立て作業開始〜。
こちらのパーツは手回し発電式のストロボです。
このパズル、ただのオブジェじゃなくて
付属のフィルムを映写するなんて遊びができるんです。
(チャップリンっぽいキャラによる、数秒分の映像入り。)
組み立てには
接着剤も金属製の釘も使用しません。
凸凹を組み合わせたり
時に小さな木でできた釘を使って
パーツ同士をしっかりと
組み合わせていきます。
おっ!
なんだかそれらしい形になってきましたよ〜♪
なんて気軽に言ってますが、
ここまで組み立てるのに約2時間かかりました。
説明書通りに組み立てるだけとはいえ、
パーツを探すのに結構時間がかかるんですよね。(^^;)
〜後編に続く〜
木製の3Dパズル。
新作の『牧場物語』に関するお仕事が
ようやく一区切りついたので、
息抜きがてら組み立ててみることにしました。
作るのはレトロな映写機です。
完成図はこんな感じ。
う〜ん、メカメカしくてカッコイイ〜♪
ただし、難易度は
結構高めの星4つ半!
気合入るな〜。
表記はすべて英語です。
中学・高校時代にもっと英語の勉強しとけばよかったと
こういう時に嫌という程思います。(汗)
木製パーツはこれで全部。
うひゃ〜、パーツ多いな〜。
全てのパーツはレーザーカットされているため、
指で押し出すだけでポコっと外れます。
鋸もカッターも必要なし。
付属の紙やすりで断面を滑らかにしつつ
組み立て作業開始〜。
こちらのパーツは手回し発電式のストロボです。
このパズル、ただのオブジェじゃなくて
付属のフィルムを映写するなんて遊びができるんです。
(チャップリンっぽいキャラによる、数秒分の映像入り。)
組み立てには
接着剤も金属製の釘も使用しません。
凸凹を組み合わせたり
時に小さな木でできた釘を使って
パーツ同士をしっかりと
組み合わせていきます。
おっ!
なんだかそれらしい形になってきましたよ〜♪
なんて気軽に言ってますが、
ここまで組み立てるのに約2時間かかりました。
説明書通りに組み立てるだけとはいえ、
パーツを探すのに結構時間がかかるんですよね。(^^;)
〜後編に続く〜