ナノブロックで何を作っているでしょうか?
昨日の続きで〜す。
黒いブロックをパキパキとはめ込んでいきます。
ナノブロックはレゴブロックとは違って
パーツがとても小さいこともあって、
一度はめ間違いをすると
やり直しがメチャクチャ大変なんです。
なので、説明書をよく見て
慎重に作業していかないとね〜。
かなり終盤に入ってきました。
もうお分かりになった方もいるかもしれませんね。
本体とは別で
こんなのを組み立てまして
合体!
これはもう、知ってる人なら
「ああ〜、あれか!」ってお気づきかもしれません。
さて、
もう仕上げの段階に入ります。
コチラが最後のパーツ。
合体させると・・・
完成!
そう、作っていたのは
映画『シン・ゴジラ』に登場した
ゴジラ。
なかなかの再現度だと思いませんか?
マジンガーZ同様、
完成品はパッケージ内にセットして
飾ることができます。
それにしてもちっこいゴジラ。
バンダイ製のフィギュアと並べてもこのサイズ。
(いや、こうして見るとそれほど小さくもないか。)
ゴジラといえば、最新作では
キングコングと対決してるんですよね。
こんブが今ほど弱っていなければ、
留守番させて劇場に観に行ったかもね〜。
子供時代からゴジラファンな私、
自宅で見られる日を楽しみにしています♪
昨日の続きで〜す。
黒いブロックをパキパキとはめ込んでいきます。
ナノブロックはレゴブロックとは違って
パーツがとても小さいこともあって、
一度はめ間違いをすると
やり直しがメチャクチャ大変なんです。
なので、説明書をよく見て
慎重に作業していかないとね〜。
かなり終盤に入ってきました。
もうお分かりになった方もいるかもしれませんね。
本体とは別で
こんなのを組み立てまして
合体!
これはもう、知ってる人なら
「ああ〜、あれか!」ってお気づきかもしれません。
さて、
もう仕上げの段階に入ります。
コチラが最後のパーツ。
合体させると・・・
完成!
そう、作っていたのは
映画『シン・ゴジラ』に登場した
ゴジラ。
なかなかの再現度だと思いませんか?
マジンガーZ同様、
完成品はパッケージ内にセットして
飾ることができます。
それにしてもちっこいゴジラ。
バンダイ製のフィギュアと並べてもこのサイズ。
(いや、こうして見るとそれほど小さくもないか。)
ゴジラといえば、最新作では
キングコングと対決してるんですよね。
こんブが今ほど弱っていなければ、
留守番させて劇場に観に行ったかもね〜。
子供時代からゴジラファンな私、
自宅で見られる日を楽しみにしています♪
突然ですが、朝も早よから
ナノブロックの組み立てを始めました。
全パーツはこんな感じ。
以前に組み立てたマジンガーZに比べて、
地味な色合いです。
説明書に従って組み立て始めましたが、
なにぶん、黒色パーツばかりなので
組み立て途中で間違い多発。(^^;)
二度手間にはなるものの、
説明書の1つの工程ごとに
こんな感じで
より慎重に組み立てることにしました。
おかげで、間違いはなくなりました。
その後もせっせと組み立て続けますが、
黒い塊が大きくなるだけで・・・
楽しい?と聞かれると微妙なところ。
ちなみに作っているものは、戦艦とかじゃないですよ。
ここまでずっと黒色のブロックばかり。
やった!やっと赤色のブロック登場♪
色の違うブロックが登場すると、
一気にテンション上がります。
と、ここまでで今日の作業は終了。
私も遊んでばかりはいられません。(^^;)
さて、私が何を作ろうとしているのか
ピンときた方はいらっしゃいますか?
答えは明日、発表いたしま〜す♪
ナノブロックの組み立てを始めました。
全パーツはこんな感じ。
以前に組み立てたマジンガーZに比べて、
地味な色合いです。
説明書に従って組み立て始めましたが、
なにぶん、黒色パーツばかりなので
組み立て途中で間違い多発。(^^;)
二度手間にはなるものの、
説明書の1つの工程ごとに
こんな感じで
より慎重に組み立てることにしました。
おかげで、間違いはなくなりました。
その後もせっせと組み立て続けますが、
黒い塊が大きくなるだけで・・・
楽しい?と聞かれると微妙なところ。
ちなみに作っているものは、戦艦とかじゃないですよ。
ここまでずっと黒色のブロックばかり。
やった!やっと赤色のブロック登場♪
色の違うブロックが登場すると、
一気にテンション上がります。
と、ここまでで今日の作業は終了。
私も遊んでばかりはいられません。(^^;)
さて、私が何を作ろうとしているのか
ピンときた方はいらっしゃいますか?
答えは明日、発表いたしま〜す♪
レゴで作ろう!タイプライター♪
ついに最終回です。
パーツの付け方に納得いかない問題は
1つのパーツを取り外すことで
無事解決。
この部分のみ、説明書通りではないカスタマイズ扱いとなりますが、
持ち主である私が納得できるならそれで良しです。
インクリボン部分のパーツと
レバー部分のパーツを組み立てて
本体に取り付ければ
これにて完成!
愛用のアラジン製トースターと並べてみました。
レトロカラーな緑色同士のコラボ。
このまま飾っておきたい気もしますが・・・
熱でレゴが変形するとまずいので、それはやめておきます。
さて、用意されていたレゴ社の社長メッセージをセットして・・・
と思ったのですが、
どうせセットするなら
映画好きとしては
やっぱ、コレですよ
コレ!
「All work and no play makes Jack a dull boy.」
スティーヴン・キング原作、スタンリー・キューブリック監督による
1980年の名作『シャイニング』。
小説家志望の主人公ジャックがタイプしていたあの言葉です。
日本語字幕では
「仕事ばかりで遊ばない、ジャックは今に気が狂う。」
と訳されていましたが、
実はこの言葉って、英文におけることわざのようなものなのだそうです。
「勉強ばかりで遊ばないと、子供はダメになりますよ」といった意味。
ちなみに、画像検索したら
この『シャイニング』に登場したタイプ文字の画像が
多数出て来ました。
せっかくだから、一部の文字のにじみも再現してみました。(^^)
ってことで、この状態で部屋に飾っておきま〜す。
ちなみに私は仕事ばかりってわけじゃないので、
ダメにはならないと思いますからご安心を。
(ここ数日はレゴ制作を楽しんでましたからね。笑)
ついに最終回です。
パーツの付け方に納得いかない問題は
1つのパーツを取り外すことで
無事解決。
この部分のみ、説明書通りではないカスタマイズ扱いとなりますが、
持ち主である私が納得できるならそれで良しです。
インクリボン部分のパーツと
レバー部分のパーツを組み立てて
本体に取り付ければ
これにて完成!
愛用のアラジン製トースターと並べてみました。
レトロカラーな緑色同士のコラボ。
このまま飾っておきたい気もしますが・・・
熱でレゴが変形するとまずいので、それはやめておきます。
さて、用意されていたレゴ社の社長メッセージをセットして・・・
と思ったのですが、
どうせセットするなら
映画好きとしては
やっぱ、コレですよ
コレ!
「All work and no play makes Jack a dull boy.」
スティーヴン・キング原作、スタンリー・キューブリック監督による
1980年の名作『シャイニング』。
小説家志望の主人公ジャックがタイプしていたあの言葉です。
日本語字幕では
「仕事ばかりで遊ばない、ジャックは今に気が狂う。」
と訳されていましたが、
実はこの言葉って、英文におけることわざのようなものなのだそうです。
「勉強ばかりで遊ばないと、子供はダメになりますよ」といった意味。
ちなみに、画像検索したら
この『シャイニング』に登場したタイプ文字の画像が
多数出て来ました。
せっかくだから、一部の文字のにじみも再現してみました。(^^)
ってことで、この状態で部屋に飾っておきま〜す。
ちなみに私は仕事ばかりってわけじゃないので、
ダメにはならないと思いますからご安心を。
(ここ数日はレゴ制作を楽しんでましたからね。笑)
昨日から組み立て始めたレゴ。
何を作り始めたのか?と言うと
正解はタイプライター。
製品パッケージは
一般的なサイズのうちわと比較しても
この大きさ。
パーツが入った袋も
このボリュームです。
ズシッと重い白い封筒内には
分厚い組み立て説明書が入っています。
説明書のはじめには本タイプライターが
レゴグループの創始者が愛用していたものを
モデルとして作られた等の文面・写真が載っています。
こちらはレゴアイデア2019年第3回レビューに登場した、
レゴビルダーさんによる応募作品。
これを元に本製品が作られることになったんですね。
しかしビルダーさん、すごいですね〜。
もう一冊、分厚い本が付属してるんですが
この中には4代目社長からのサイン入りの手紙が
43言語分入ってます。
もちろん、日本語版もありますよ。
全ての手紙は切り取り線で外すことができるので、
完成したレゴのタイプライターにセットすることができるようです。
この紙をセットする日が楽しみです。(^^)
さて、「3」の袋から作業再開!
こちらの丸いキーに
厚みを加え、
更にパーツを差し込んで・・・
昨日作ったものにセットしていくと
ほらね、タイプライターっぽくなってきましたよ〜。
〜つづく〜
何を作り始めたのか?と言うと
正解はタイプライター。
製品パッケージは
一般的なサイズのうちわと比較しても
この大きさ。
パーツが入った袋も
このボリュームです。
ズシッと重い白い封筒内には
分厚い組み立て説明書が入っています。
説明書のはじめには本タイプライターが
レゴグループの創始者が愛用していたものを
モデルとして作られた等の文面・写真が載っています。
こちらはレゴアイデア2019年第3回レビューに登場した、
レゴビルダーさんによる応募作品。
これを元に本製品が作られることになったんですね。
しかしビルダーさん、すごいですね〜。
もう一冊、分厚い本が付属してるんですが
この中には4代目社長からのサイン入りの手紙が
43言語分入ってます。
もちろん、日本語版もありますよ。
全ての手紙は切り取り線で外すことができるので、
完成したレゴのタイプライターにセットすることができるようです。
この紙をセットする日が楽しみです。(^^)
さて、「3」の袋から作業再開!
こちらの丸いキーに
厚みを加え、
更にパーツを差し込んで・・・
昨日作ったものにセットしていくと
ほらね、タイプライターっぽくなってきましたよ〜。
〜つづく〜
久しぶりにレゴの組み立てを開始しました。
パーツ数は、
私が過去に作ったレゴの中では最多。
(過去に一番大変だったのは、『スター・ウォーズ』の「AT-ST」かな?)
さて、ここで問題です。
私は何を
組み立てようと
しているのでしょうか?
とりあえず、「1」と書かれた袋の組み立てがこれにて完了。
つぎは「2」の袋に取り掛かります。
「1」で組み立てたパーツも組み込みつつ、
よし、
ここまでは
順調に進みましたよ〜♪
『機動戦士ガンダム』に登場する
量産型ザクみたいな色をしてますが、
もちろんザクではありません。
まだまだ先は長いので、本日はここまで。
ちなみに、パーツが入った袋は「11」まであるんですよね〜。
袋に大小はあるので、全体からみたら約1/5終了ってところかな?
あまり根を詰めると指先が痛くなるので、
ユルユル〜っと進めたいと思います。
(仕事もしなきゃなりませんしね。^^;)
パーツ数は、
私が過去に作ったレゴの中では最多。
(過去に一番大変だったのは、『スター・ウォーズ』の「AT-ST」かな?)
さて、ここで問題です。
私は何を
組み立てようと
しているのでしょうか?
とりあえず、「1」と書かれた袋の組み立てがこれにて完了。
つぎは「2」の袋に取り掛かります。
「1」で組み立てたパーツも組み込みつつ、
よし、
ここまでは
順調に進みましたよ〜♪
『機動戦士ガンダム』に登場する
量産型ザクみたいな色をしてますが、
もちろんザクではありません。
まだまだ先は長いので、本日はここまで。
ちなみに、パーツが入った袋は「11」まであるんですよね〜。
袋に大小はあるので、全体からみたら約1/5終了ってところかな?
あまり根を詰めると指先が痛くなるので、
ユルユル〜っと進めたいと思います。
(仕事もしなきゃなりませんしね。^^;)
今朝もこんブに起こされて、
しょうがないなぁ〜と、時計を見たら・・・
1時45分。
ついにでました1時台。
以前は「1時回ったし、そろそろ寝るか〜」
そんな毎日を過ごしていたものです。(^^;)
まさかこんな時間に起きる日が来るとはね〜。
朝食を食べ終わったのは2時半。
さすがに5時30分まで寝なおしました。
では、気を取り直してマジンガーZの続きです。
この黄色いパーツ、何だかわかります?
赤い羽根を合体させれば
「スクランダークロス!」
ジェットスクランダー装着〜。
透明な台座にマジンガーを固定したら
いよいよ仕上げです。
ホバーパイルダーも完成!
これにて全作業終了〜
・・・と言いたいところですが、
ここで気づいてしまいました。
マジンガーZの胸部、何かが足りない・・・
そう、赤い部分にパーツを2つ付け忘れてるんです。(汗)
ちょっとした修正とはいえ、
ナノブロックの組み立て直しって結構大変なんですよ。
力を入れて「ヨイショ〜」と頭部を外すと、
ポロポロとブロックがこぼれ落ちます。
これ、どこのパーツ?と探しつつ修正。
そんなこんなを数回繰り返して
今度こそ完成!
ちなみに、ジェットパイルダーは変形しないので、
マジンガーとの合体時は一部パーツを取り外すことになります。
う〜ん、ドット絵で見るマジンガーZって感じ。
満足満足。
この通り、パッケージ内に入れて飾ることができます。
なかなかに良い仕様ですね、これ。
大量に余った予備パーツ。
これだけでも何か作れそうですね。
童心にかえってたっぷり楽しむことができました♪
さて、しっかりサボった分、これからお仕事頑張りま〜す。(^^;;;)
しょうがないなぁ〜と、時計を見たら・・・
1時45分。
ついにでました1時台。
以前は「1時回ったし、そろそろ寝るか〜」
そんな毎日を過ごしていたものです。(^^;)
まさかこんな時間に起きる日が来るとはね〜。
朝食を食べ終わったのは2時半。
さすがに5時30分まで寝なおしました。
では、気を取り直してマジンガーZの続きです。
この黄色いパーツ、何だかわかります?
赤い羽根を合体させれば
「スクランダークロス!」
ジェットスクランダー装着〜。
透明な台座にマジンガーを固定したら
いよいよ仕上げです。
ホバーパイルダーも完成!
これにて全作業終了〜
・・・と言いたいところですが、
ここで気づいてしまいました。
マジンガーZの胸部、何かが足りない・・・
そう、赤い部分にパーツを2つ付け忘れてるんです。(汗)
ちょっとした修正とはいえ、
ナノブロックの組み立て直しって結構大変なんですよ。
力を入れて「ヨイショ〜」と頭部を外すと、
ポロポロとブロックがこぼれ落ちます。
これ、どこのパーツ?と探しつつ修正。
そんなこんなを数回繰り返して
今度こそ完成!
ちなみに、ジェットパイルダーは変形しないので、
マジンガーとの合体時は一部パーツを取り外すことになります。
う〜ん、ドット絵で見るマジンガーZって感じ。
満足満足。
この通り、パッケージ内に入れて飾ることができます。
なかなかに良い仕様ですね、これ。
大量に余った予備パーツ。
これだけでも何か作れそうですね。
童心にかえってたっぷり楽しむことができました♪
さて、しっかりサボった分、これからお仕事頑張りま〜す。(^^;;;)
今日はナノブロックで作るマジンガーZ!その1です。
小さな箱の中には
小さなブロックがてんこ盛り入ってます。
組み立て図を見ながら
せっせと組み立てます。
とにかくパーツが小さいので、
探し出すのも一苦労。
ここまで組み立てると、
ようやく自分がどの部分を組み立てているのか?
理解できるようになりました。
マジンガーZの頭部分ですね。
頭部が完成!
次は・・・
なるほど、胴体ですね。
頭部と合体!
どんどん進めますよ〜。
左足を
合体。
右足も合体させれば・・・
クララが立ってる!
この調子で
左腕を
合体。
右腕を合体させれば・・・
マジンガーZ本体が出来上がり〜♪
〜続く〜
小さな箱の中には
小さなブロックがてんこ盛り入ってます。
組み立て図を見ながら
せっせと組み立てます。
とにかくパーツが小さいので、
探し出すのも一苦労。
ここまで組み立てると、
ようやく自分がどの部分を組み立てているのか?
理解できるようになりました。
マジンガーZの頭部分ですね。
頭部が完成!
次は・・・
なるほど、胴体ですね。
頭部と合体!
どんどん進めますよ〜。
左足を
合体。
右足も合体させれば・・・
クララが立ってる!
この調子で
左腕を
合体。
右腕を合体させれば・・・
マジンガーZ本体が出来上がり〜♪
〜続く〜
昨日はこんなものを買ってしまいました。
海洋堂さん「ミニQ」で発売中の
こちらのフィギュア。
歌川国芳 金魚づくし
「酒のざしき」
そう、歌川国芳が描いた浮世絵の金魚を
立体化したものなんです。
こちらの商品はブラインドボックス、
つまり、中にどの種類が入っているか?
外箱からでは分からない状態で
販売されている商品です。
全部で4種。
どうせ買うなら全種揃えたい・・・と思ったので、
ダブりが出るのは承知の上で、
6個セットの箱売りを買いました。
では、開封しま〜す。
1つめは「のんべえ」。
2つめは「お盆おどり」。
3つめは「お花おどり」。
おおっ!ここまではダブりなし。
さて、残るは1種類!
4つめは「お花おどり」。
5つめは「のんべえ」。
そして最後の1箱は・・・
「しゃみせん」。
全種揃ってよかった〜。
(これで揃わなかったら、何のための箱買い?ですからね。^^;)
歌川国芳の可愛い金魚の世界。
いろんな角度から眺められるのが
何より嬉しいです。
海洋堂さん、ぜひ「酒のざしき」以外の金魚たちも立体化してください♪
すでに、別の会社からも国芳の金魚は
カプセルトイとして発売されているんですが、
できることなら同じ原型師の方の作品を並べてみたいですからね。
海洋堂さん「ミニQ」で発売中の
こちらのフィギュア。
歌川国芳 金魚づくし
「酒のざしき」
そう、歌川国芳が描いた浮世絵の金魚を
立体化したものなんです。
こちらの商品はブラインドボックス、
つまり、中にどの種類が入っているか?
外箱からでは分からない状態で
販売されている商品です。
全部で4種。
どうせ買うなら全種揃えたい・・・と思ったので、
ダブりが出るのは承知の上で、
6個セットの箱売りを買いました。
では、開封しま〜す。
1つめは「のんべえ」。
2つめは「お盆おどり」。
3つめは「お花おどり」。
おおっ!ここまではダブりなし。
さて、残るは1種類!
4つめは「お花おどり」。
5つめは「のんべえ」。
そして最後の1箱は・・・
「しゃみせん」。
全種揃ってよかった〜。
(これで揃わなかったら、何のための箱買い?ですからね。^^;)
歌川国芳の可愛い金魚の世界。
いろんな角度から眺められるのが
何より嬉しいです。
海洋堂さん、ぜひ「酒のざしき」以外の金魚たちも立体化してください♪
すでに、別の会社からも国芳の金魚は
カプセルトイとして発売されているんですが、
できることなら同じ原型師の方の作品を並べてみたいですからね。
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』は
ついに2年目に突入しました。
トップ画像は「カニ祭り」・・・ではなく「雪祭り」の一幕。
広大な畑の収穫のおかげで
作物出荷時の1日の収入はこの通り♪
ちなみに、今までで収入が1番多かった日は
17万G!
その代わり、リアル農家さんも然りで
収穫量が多い日は、畑作業だけで半日近く(※ゲーム内時間です。)かかります。
私のように、作業することが楽しくて本作を遊んでる人間にとっては、
収穫作業はと〜〜〜っても幸せな瞬間なんですが、
町の人との交流を日課にしている方達には
畑の面積はほどほどにしたほうがいいかもしれませんね。
個人的には『牧場物語』シリーズの一番の面白さって、
「育てる→収穫する」この繰り返し作業だと思ってます。
(同じ理由で『マインクラフト』も大好きな作品です。)
資材も資金も潤沢になってきたので、
自宅を「大きな家」に増築しました。
(すでにハンマーはオリハルコン仕様。金鉱石の出る鉱山のモグラだって、一撃退散♪)
町の人とは交流こそソコソコなものの
祭りには毎度参加しているせいかな?
クスッとくるようなイベントの数々、けっこう遭遇してます。
一体、本作のイベント数はどれぐらい用意されてるんだろう?
ではここからは昨日の続きで、
バンダイさんのガシャポン商品「カニ」の残り2種のお話。
3つ目のカニを開封します。
残り2体のカニさんは、黒いカプセルには入っていません。
なんとも愛らしいこのフォルム。
「メガネカラッパ」という名前だそうです。
実は今回、4種コンプリート商品を購入した一番の理由は、
この「メガネカラッパ」を入手したかったから。
実機でガチャガチャ回しても、
4回遊べば確実にメガネカラッパが入手できるって保証はどこにもないですからね。
続いて、4つ目のカニを開封します。
「メガネカラッパ」?いえいえ、こちらは「トラフカラッパ」。
パッと見はそっくりですが、色・柄はもちろんのこと、造形も微妙に違っています。
これにて4種コンプリート♪
なんの苦労もしていませんが、
代わりにちょっぴり高くつきました。
でも、フィギュアの出来には大満足です。
仕事で「カニの絵を描け」と言われても、
この4種については完璧なモデルが手に入ったので、
いつでもウェルカムです♪
カニといっても「タカアシガニ」や「タラバガニ」の絵を描けと言われたら・・・
調べないと無理ですが。
(足の構造とかは共通なので、多少の参考にはなるかな?タラバはヤドカリの仲間だからちょっと違うか。^^;)
それにしても昨日の雨はすごかった〜。
土砂降りの雨に強風、雷まで!
真夏のゲリラ豪雨を思い出しました。
そんな外の様子を見ながら
「この豪雨のタイミングで車を出せば、
車体についた大量の花粉を洗い流してもらえるかも」
なんて、つい思ってしまいました。
もちろん、そんな理由で車を出したりはしませんけどね。
ついに2年目に突入しました。
トップ画像は「カニ祭り」・・・ではなく「雪祭り」の一幕。
広大な畑の収穫のおかげで
作物出荷時の1日の収入はこの通り♪
ちなみに、今までで収入が1番多かった日は
17万G!
その代わり、リアル農家さんも然りで
収穫量が多い日は、畑作業だけで半日近く(※ゲーム内時間です。)かかります。
私のように、作業することが楽しくて本作を遊んでる人間にとっては、
収穫作業はと〜〜〜っても幸せな瞬間なんですが、
町の人との交流を日課にしている方達には
畑の面積はほどほどにしたほうがいいかもしれませんね。
個人的には『牧場物語』シリーズの一番の面白さって、
「育てる→収穫する」この繰り返し作業だと思ってます。
(同じ理由で『マインクラフト』も大好きな作品です。)
資材も資金も潤沢になってきたので、
自宅を「大きな家」に増築しました。
(すでにハンマーはオリハルコン仕様。金鉱石の出る鉱山のモグラだって、一撃退散♪)
町の人とは交流こそソコソコなものの
祭りには毎度参加しているせいかな?
クスッとくるようなイベントの数々、けっこう遭遇してます。
一体、本作のイベント数はどれぐらい用意されてるんだろう?
ではここからは昨日の続きで、
バンダイさんのガシャポン商品「カニ」の残り2種のお話。
3つ目のカニを開封します。
残り2体のカニさんは、黒いカプセルには入っていません。
なんとも愛らしいこのフォルム。
「メガネカラッパ」という名前だそうです。
実は今回、4種コンプリート商品を購入した一番の理由は、
この「メガネカラッパ」を入手したかったから。
実機でガチャガチャ回しても、
4回遊べば確実にメガネカラッパが入手できるって保証はどこにもないですからね。
続いて、4つ目のカニを開封します。
「メガネカラッパ」?いえいえ、こちらは「トラフカラッパ」。
パッと見はそっくりですが、色・柄はもちろんのこと、造形も微妙に違っています。
これにて4種コンプリート♪
なんの苦労もしていませんが、
代わりにちょっぴり高くつきました。
でも、フィギュアの出来には大満足です。
仕事で「カニの絵を描け」と言われても、
この4種については完璧なモデルが手に入ったので、
いつでもウェルカムです♪
カニといっても「タカアシガニ」や「タラバガニ」の絵を描けと言われたら・・・
調べないと無理ですが。
(足の構造とかは共通なので、多少の参考にはなるかな?タラバはヤドカリの仲間だからちょっと違うか。^^;)
それにしても昨日の雨はすごかった〜。
土砂降りの雨に強風、雷まで!
真夏のゲリラ豪雨を思い出しました。
そんな外の様子を見ながら
「この豪雨のタイミングで車を出せば、
車体についた大量の花粉を洗い流してもらえるかも」
なんて、つい思ってしまいました。
もちろん、そんな理由で車を出したりはしませんけどね。
数日前のこと、
たまたま見ていたネット記事の中に
気になるガシャポン商品を見つけてしまいました。
ダンゴムシを可動フィギュア化したバンダイが
カニのフィギュアを作ったって?
しかも、ガシャポン用!
実物のカニを3Dスキャンして作った
とてもリアルなカニのフィギュア。
これは欲しい・・・
というわけで
買ってしまいました。
しかも4種コンプリート商品。
(若干、上乗せ価格だったので悩みましたが、どうしても確実に揃えたかったので。)
まず、1つ目。
開封するとこんな感じ。
同封されている甲殻類新聞。
「第1号」と書かれているのが気になります。
今後、第2号や第3号もあり?
出てきたのはノコギリガザミ。
ガザミはバラバラになっているパーツを
自分で組み立てる必要があります。
組み立てといっても、胴体に足をはめ込んでいく作業だけですけどね。
ただ・・・めちゃくちゃ硬くて大変でした。
(頑張りすぎると付け根が折れそうだし。^^;)
関節はほぼ全てが可動。
口元や目まで動きます。
(乱暴に扱うと壊れそうなので、丁寧に扱う必要あり。)
ガザミは1番下の足が、
泳ぎに適した形に変化しているのが特徴ですね。
続いて2つ目を開封。
スベスベマンジュウガニ。
こちらは組み立ての必要なしです。
スベスベマンジュウガニ、懐かしいなぁ〜。
今から数十年前にお世話になった某雑誌(現在は休刊)のお仕事で、
このカニの絵を描いた覚えがあります。
危険な生き物特集という記事だったんですが、
確かこのカニって可愛い見た目と名前とは裏腹に、
毒を持っているんですよね。
間違っても食べちゃダメですよ〜。
長くなってきたので、残り2体についてはまた明日。
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』プレイも
順調に進んでますよ〜♪
ただいま、1年目の冬20日。
広大な畑の収穫物のおかげで、1日の収入は
90000G越えなんて日も。
(これでもまだ、出荷物を大量にセーブしてる状態なんですけどね。)
2年目以降は町で贅沢な買い物をしたり、
牧場の飾り付けに時間を割きたいと思ってます。
釣りで半日潰すなんて生活も良いかも〜♪(^^)
たまたま見ていたネット記事の中に
気になるガシャポン商品を見つけてしまいました。
ダンゴムシを可動フィギュア化したバンダイが
カニのフィギュアを作ったって?
しかも、ガシャポン用!
実物のカニを3Dスキャンして作った
とてもリアルなカニのフィギュア。
これは欲しい・・・
というわけで
買ってしまいました。
しかも4種コンプリート商品。
(若干、上乗せ価格だったので悩みましたが、どうしても確実に揃えたかったので。)
まず、1つ目。
開封するとこんな感じ。
同封されている甲殻類新聞。
「第1号」と書かれているのが気になります。
今後、第2号や第3号もあり?
出てきたのはノコギリガザミ。
ガザミはバラバラになっているパーツを
自分で組み立てる必要があります。
組み立てといっても、胴体に足をはめ込んでいく作業だけですけどね。
ただ・・・めちゃくちゃ硬くて大変でした。
(頑張りすぎると付け根が折れそうだし。^^;)
関節はほぼ全てが可動。
口元や目まで動きます。
(乱暴に扱うと壊れそうなので、丁寧に扱う必要あり。)
ガザミは1番下の足が、
泳ぎに適した形に変化しているのが特徴ですね。
続いて2つ目を開封。
スベスベマンジュウガニ。
こちらは組み立ての必要なしです。
スベスベマンジュウガニ、懐かしいなぁ〜。
今から数十年前にお世話になった某雑誌(現在は休刊)のお仕事で、
このカニの絵を描いた覚えがあります。
危険な生き物特集という記事だったんですが、
確かこのカニって可愛い見た目と名前とは裏腹に、
毒を持っているんですよね。
間違っても食べちゃダメですよ〜。
長くなってきたので、残り2体についてはまた明日。
『牧場物語 オリーブタウンと希望の大地』プレイも
順調に進んでますよ〜♪
ただいま、1年目の冬20日。
広大な畑の収穫物のおかげで、1日の収入は
90000G越えなんて日も。
(これでもまだ、出荷物を大量にセーブしてる状態なんですけどね。)
2年目以降は町で贅沢な買い物をしたり、
牧場の飾り付けに時間を割きたいと思ってます。
釣りで半日潰すなんて生活も良いかも〜♪(^^)