法隆寺、金堂、五重塔、講堂を見て夢殿に行きます
東大門{奈良時代}大宝蔵院を出て夢殿に向かう途中に建ってる門は、
珍しい三棟造りという奈良時代を代表する建物の一つです
夢殿に向かう道
桜の紅葉、桜は普通の紅葉より少し早く色ず来ます
夢殿{奈良時代}
西暦601年に造営された斑鳩宮跡に、行信僧都という高僧が聖徳太子の遺徳を偲んで
天平11年{739}に建てた伽藍を上宮王院いいます、その中心となる建物が夢殿です
八角円堂の中央の厨子には、聖徳太子等身の秘仏救世観音菩薩{飛鳥時代}を安置し
その周囲には聖観音菩薩{平安時代}、聖徳太子の孝養像{鎌倉時代}
乾漆の行信僧都像{平安時代}、平安時代に夢殿の修理をされた道栓律師の槊像{平安時代}なども安置しています
参道土産物売り場で
南門入口の食堂、土産物売り場