天野山金剛寺
奈良時代に行基が開創し、弘法大師が修行した地として伝えられています
紅葉は綺麗ですが落ち葉を見に来たのですが
来た時落ち葉の掃除をした後で、庭園も綺麗になって落ち葉はありません
川沿いの参道紅葉が綺麗です
この辺りは落ち葉の様です
一面の杉苔の中に鶴島、亀島、枯れ龍などを配しした
枯山水の庭、室町時代の創成
持仏堂 中院{金剛寺本坊}の本堂で本尊は不動明王 江戸時代
奥殿に行く渡り廊下
奥殿{北朝御座所}
北朝の光厳、光明、栄光の三上皇と皇太子直仁親王が
約四年間御在所とされた場所
玉座の前には座敷は二つあり襖には
金色の菊の御紋が描かれ格式の高さを感じられる