気ままな山旅

山と花と旅を写真で紹介します

金閣寺 京都市

2019-12-21 | Weblog

一緒に行った家内が金閣寺に行きたいと言うので

東寺から金閣寺に行きます、何回も金閣寺には行ってるのですが

観光客が多く飛び交う言葉は外国語ばかりです

時間も遅くに西日の影が長く伸びてます

 

 総門

 

 

 

 写経場

 

 金閣寺

元は鎌倉時代の公家西園寺公径の別荘を、室町幕府三代将軍足利義満が譲り受け

山荘北山殿を作ったのが始まりとされ

金閣を中心とした庭園、建築は極楽浄土をこの世に表したと言われています

 

 金閣寺・階層によって建築様式がまるで違うそうです

1階は公家や貴族の居住によって使われ神殿造りで、2階は武家造り

3階は中国風の禅宗様になってその上、2階3階は金箔仕置きになってます

 

 睦船の松

 

 

 

 夕日が金閣を照らしてます

 

 夕日に映える金閣寺

 

 夕佳亭

江戸時代の茶道家・金森宗和が好んだ数寄屋造りの茶席で

夕陽に映える金閣が殊に佳いということから”夕佳亭”と名付けられた茶席です