ふるさと公園に、向かいには道の駅があり人で一杯ですが
公園は閑散としてますね、時候の良い時は親子連れで賑わうのですが!
自然歩道から
二上山のふもとにある自然公園
水辺のテラス、木製遊具、ログハウス調のおもちゃ館などがあります
枯れ木と紅葉
此処の紅葉は未だ綺麗ですね!
456段の石段を登ると奈良盆地が一望できる展望台があります
太鼓橋です
竹やぶと紅葉です
子供を2,3人見ただけです
ふるさと公園に、向かいには道の駅があり人で一杯ですが
公園は閑散としてますね、時候の良い時は親子連れで賑わうのですが!
自然歩道から
二上山のふもとにある自然公園
水辺のテラス、木製遊具、ログハウス調のおもちゃ館などがあります
枯れ木と紅葉
此処の紅葉は未だ綺麗ですね!
456段の石段を登ると奈良盆地が一望できる展望台があります
太鼓橋です
竹やぶと紅葉です
子供を2,3人見ただけです
二上山、山頂平日ですので人も少なく紅葉
山茶花の花を楽しみユックリと下山です
途中で陽射しが、木が邪魔ですが綺麗な紅葉です
銀杏の大木があり、一面落ち葉ですが陽射しがなく冴えません
祐泉寺下山、紅葉は遅い感じですね!
落ち葉
綺麗な竹林です
陽射しがとどきにくい所は未だ紅葉です
残り柿
日中暖かいので近くの二上山に紅葉を見に!
山肌は紅葉が進み少し遅い感じもしますが
運動のための紅葉を見ながらの山歩きです
登山道入口に咲く冬桜
山肌の紅葉も綺麗ですね
紅葉を見ながらの山歩き、山頂が見えます
山頂は未だ紅葉が残り、山茶花が咲いてます
山頂の楓の紅葉まだまだ見られます
山茶花
山頂方面です
毎朝通う峰塚公園です、晩秋落ち葉が散り人も少ないですね!
山、塚ですが階段がついていて反対側を回り一周して
何回も歩くと足腰が鍛えられます!
”若人の会”皆で植えたハナミズキ大きくなりました
春は花が咲き、実が実り、秋は綺麗な紅葉になります
二上山、金剛山が眺められます
帰りに釣り人の隣で池を眺めるアオサギ
世界遺産に登録された百舌鳥古市古墳群の中に家があり
20分も歩けば近くの10か所程の古墳に行けます、その一つ古室山古墳です
此処は古墳に登られ、春は周りに梅、桜の花が咲き、秋は古墳の上に柿が実ります
紅葉も綺麗です、今回は少し紅葉は遅い感じですが!
道明寺八幡宮の銀杏
雨が降った朝行ったら銀杏の落ち葉が綺麗でしたが
銀杏の落ち葉を掃除していて、もう少し遅かったら見られない所でした
帰りに滝畑ダムに寄って見ます
紅葉は真っ盛りですが、陽射しが無いので紅葉は冴えません
大阪河内長野の山奥に有る大阪の隠れた紅葉の名所だそうです
ダムから奥には滝畑48滝がありますが紅葉は10月下旬頃
ダムからの眺めです、小さい集落ですが良く見ると立派な家が立ち並んでます
ダム湖、晩秋の感じです
ダムから眺めた岩湧山{897}です、休日は登山者が多いのですが、登山者は見えません
銀杏が綺麗でした
天野山金剛寺
奈良時代に行基が開創し、弘法大師が修行した地として伝えられています
紅葉は綺麗ですが落ち葉を見に来たのですが
来た時落ち葉の掃除をした後で、庭園も綺麗になって落ち葉はありません
川沿いの参道紅葉が綺麗です
この辺りは落ち葉の様です
一面の杉苔の中に鶴島、亀島、枯れ龍などを配しした
枯山水の庭、室町時代の創成
持仏堂 中院{金剛寺本坊}の本堂で本尊は不動明王 江戸時代
奥殿に行く渡り廊下
奥殿{北朝御座所}
北朝の光厳、光明、栄光の三上皇と皇太子直仁親王が
約四年間御在所とされた場所
玉座の前には座敷は二つあり襖には
金色の菊の御紋が描かれ格式の高さを感じられる
晩秋の九品寺、石仏に落ち葉で覆われる景色を想像して行ったのですが
落ち葉には少し早いか?新しい落ち葉があまり見当たりません
未だ紅葉は綺麗です、此処は何時来ても数人のカメラマンに会います
南天が綺麗です
紅葉もまだまだ行けそうです
本堂
奈良時代僧行基によって創建されたと伝えられる浄土宗のお寺九品寺{くほんじ}
石仏への道、道の両側にも沢山の石仏が見られます
沢山の石仏が
1000体石仏と言われてますが、実際は1600~1700体あるそうです
石仏が落ち葉で埋まれればよかったのですが!
北野天満宮・もみじ苑
石段を下ると紙屋川に沿って目を見張る様な紅葉が
紙屋川に沿って豊臣秀吉が境界と水防の為に築いた
御土居の一部が自然林として残っています
紙屋川では、かって朝廷が用いる紙を漉いたそうです
嵐山から嵐山電鉄で北野白梅町下車徒歩5分の所に有る北野天満宮
全国一万社を超える天神さんの総本社です
梅で知られる天満宮ですが、秋の見どころは紅葉の季節に
特別公開される”史跡御土居のもみじ苑”です
もみじ苑入口
京都で2番の紅葉の名所とか、綺麗なもみじが見れます
此処からは紅葉を見降ろす眺めです
紙屋川に降る石段
下には紙屋川の流れが、見下ろす眺めです
北野天満宮御社
嵐山に来ると1か所お寺に入るようにしています
今回は天龍寺にと思ってたのですが、二尊院の前を通ったので入る事に
紅葉は見頃ですとの立て看板がありました
二尊院に上がる石段
入口総門は余り人が多いし、人ばかりで載せませんでした
本堂
二尊院はその名の通り”釈迦如来””阿弥陀如来”の二尊を祀る寺院
開創したのは承和年間{834~848}のこと、嵯峨天皇の勅願により慈覚大師が建立しました
庭園の後ろに茶室御園亭があります
しあわせの鐘{鐘楼}
弁天堂
人で混雑する嵐山は嫌なので観光客も余り行かない奥嵯峨方面に行きます
陽射しがあり紅葉も輝いて綺麗です
落柿舎
大きな和傘の掛かる食堂此処で昼食です
念仏寺の石段、念仏寺の紅葉は素晴らしいのですが今回はパスです
竹林と紅葉
ここまで来ると殆ど人は見かけません
ハイキング、登山では此処から清滝を通り愛宕山に行きます
鮎茶屋平野屋
嵐山に向かう途中、観光の人力車を沢山見ます
粋な計らいですね
紅葉の嵐山に来ました、家からは2時間弱、9時過ぎに到着
この日はハイキング、山登りの団体さんで嵐山駅は人で一杯です
天気は良く愛宕山が良く見えます、以前は良く登ったのですが!最近はご無沙汰です
渡月橋からの紅葉は遅い感じです
嵐山の中心は人だらけ、観光客の少ない川沿いを歩きます
保津川下りの船が着くのですが、時間が早いので未だです
館船は船の売店食べ物を船で下って来た人に売ります
船の手前が保津川下りの船です
展望台からの眺め、3か所展望台があります
此処は紅葉が進んでます
此処の紅葉は遅い感じです
川の上流から保津川下りの船が来ます
小倉山に登るのですが、相棒靴が滑るので途中で引き返し、少し嵐山の街並みが見えます!
市内に出る用事があり、帰りに大阪城に寄ってきます
小雨で紅葉が冴えませんが!
南門駐車場から、海外の団体観光客が多かったです
折角遠くから来てもらい晴天なら良かったのですが!
昨日は大阪マラソンで大勢の人で賑わったと思います
大阪城周遊道の銀杏並木黄葉は少し遅い感じです
お堀のナナカマドが冴えます
砲台から二の丸庭園方面
石垣が綺麗ですね!
お堀と京橋のビル街
大阪城も見る角度で違いますね!
東大寺、二月堂、手向山八幡、水谷茶屋を通り帰り道に近い浮見堂見行きます
此処も観光客は少なく、いつ来ても結婚式の前撮りの撮影してるのを見ます
池があり新緑、紅葉、お堂が絵になる所です
此処も目の覚めるような紅葉でした
浮見堂
沢山の鹿ですね
紅葉と浮見堂
この辺りは料理屋が数件あり、紅葉も見応えがあります