鎌倉八幡宮の”ぼんぼり祭り”へ行った。3~4年前に行って以来だ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
年々、絵の提供者が増えるのか、以前は無かった大階段から神殿周辺にまでぼんぼりが設置されていた。境内は極力、電灯を減らしてぼんぼりの灯火を浮き立たせていたので、参道の両側に連なるぼんぼりの、和紙を透したぼうっとした灯りが綺麗で、これだけは、わざわざ見に来るだけの価値あり、と思った。参道の中央、やや奧寄りに、輪くぐりが設けられていて、周りの人々が「3周すると良いらしいですよ」と言っているのが聞こえたので、由来も分からないけど、とりあえず輪を3回くぐった。皆がそれをやるので、次第に渋滞した。訳がわからなくても「御利益があるらしい・・この際やっとこう」という辺りが、ジャパネスクかもしれない。
真夏にしては、空が澄んで、月がくっきり光の波を降り注いでいるようだった。が、境内は空気の動きが乏しく、蒸し暑い。神殿を降りて左奧の橋の上だけは、左右の水面からの涼風が心地よかった。ぼんぼりは1メートルほどの棒杭の上に半紙4枚分位の大きさに作られ、そこに思い思いの絵や文字が描かれている。棒杭に作者の名前が貼り付けてあるが、暗がりなので、よく見えない。懐中電灯を持参で来ている人は常連なのだろう。画家、作家、俳優、タレント、議員などの有名人のぼんぼりの前には人が集まって写真を撮ったりしている。私も神殿手前の階段で知人の画家の絵を見つけて携帯のカメラで写した。他に気に入った作品は2~3有った程度。大した発見も、感動も無い。やはり、参道に連なる灯りの景色を、家族と共にゆっくり散歩がてら眺める、平和な幸福感が一番の収穫なんだろう、と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
年々、絵の提供者が増えるのか、以前は無かった大階段から神殿周辺にまでぼんぼりが設置されていた。境内は極力、電灯を減らしてぼんぼりの灯火を浮き立たせていたので、参道の両側に連なるぼんぼりの、和紙を透したぼうっとした灯りが綺麗で、これだけは、わざわざ見に来るだけの価値あり、と思った。参道の中央、やや奧寄りに、輪くぐりが設けられていて、周りの人々が「3周すると良いらしいですよ」と言っているのが聞こえたので、由来も分からないけど、とりあえず輪を3回くぐった。皆がそれをやるので、次第に渋滞した。訳がわからなくても「御利益があるらしい・・この際やっとこう」という辺りが、ジャパネスクかもしれない。
真夏にしては、空が澄んで、月がくっきり光の波を降り注いでいるようだった。が、境内は空気の動きが乏しく、蒸し暑い。神殿を降りて左奧の橋の上だけは、左右の水面からの涼風が心地よかった。ぼんぼりは1メートルほどの棒杭の上に半紙4枚分位の大きさに作られ、そこに思い思いの絵や文字が描かれている。棒杭に作者の名前が貼り付けてあるが、暗がりなので、よく見えない。懐中電灯を持参で来ている人は常連なのだろう。画家、作家、俳優、タレント、議員などの有名人のぼんぼりの前には人が集まって写真を撮ったりしている。私も神殿手前の階段で知人の画家の絵を見つけて携帯のカメラで写した。他に気に入った作品は2~3有った程度。大した発見も、感動も無い。やはり、参道に連なる灯りの景色を、家族と共にゆっくり散歩がてら眺める、平和な幸福感が一番の収穫なんだろう、と思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)