
「絶対に観てほしい時代劇」
「怪談かさねが渕」1957年 新東宝 監督:中川信夫
旗本・新佐衛門は貸し金を取りに来た按摩の宗悦を殺害、累が渕に沈めるが、怨霊に憑かれ錯乱死する。因果は巡り、新佐衛門の息子・新吉と宗悦の娘・豊志賀が情を交わす・・・。三遊亭円朝「真景累が渕」を基に、中川の本格的怪談映画の第一作。逃れられぬ人間の業を見つめる延長戦上に「東海道四谷怪談」が生まれる。
「真景累ヶ淵」より「宗悦殺し」から「豊志賀の死」まで。
以前、原作の円朝口演を読んだが、やはり落語でも映画でも怪談の場であるこのあたりって事になる。
その後段も、あれはあれで面白いけれど無理もない。
名作「東海道四谷怪談」へ繋がる中川信夫の初怪談映画。今回はその四谷怪談との2本立てという好企画。こちらはモノクロで、まだまだ「東海道四谷怪談」には及ばないがこれでも充分。

冒頭、宗悦(岬洋二)が雪の中、深見新左衛門(中村彰)の所へ借金取りに出掛けるシーンが印象的ショット。
中村彰のイライラ。キャラの性質は極端に描けば描くほど、臭ければ臭いほど良いというのが時代劇なのかな。
若杉嘉津子(豊志賀)陰湿な年増の嫉妬、お岩さんもびっくりの特殊メイク、どろどろどろんと楽しい。
和田孝(新吉)の優柔不断な感じの純情ボーイっぷり。実はこの後に大悪党になるんだけれど想像付かない(これは原作でも無理あるわけだけど)
北沢典子(お久)のお姫さま・お譲さまキャラ。北沢典子が超カワユイ。時代劇も良いもんんだなとデレっと見る。
原作には登場しない丹波哲郎の大村陣十郎のキャラがポイント高い。こいつの存在で物語の展開がスムーズに感じれるのかも。
渡辺宙明の怪談音楽もシンプルな良さ。

新文芸坐

「怪談かさねが渕」1957年 新東宝 監督:中川信夫
旗本・新佐衛門は貸し金を取りに来た按摩の宗悦を殺害、累が渕に沈めるが、怨霊に憑かれ錯乱死する。因果は巡り、新佐衛門の息子・新吉と宗悦の娘・豊志賀が情を交わす・・・。三遊亭円朝「真景累が渕」を基に、中川の本格的怪談映画の第一作。逃れられぬ人間の業を見つめる延長戦上に「東海道四谷怪談」が生まれる。
「真景累ヶ淵」より「宗悦殺し」から「豊志賀の死」まで。
以前、原作の円朝口演を読んだが、やはり落語でも映画でも怪談の場であるこのあたりって事になる。
その後段も、あれはあれで面白いけれど無理もない。
名作「東海道四谷怪談」へ繋がる中川信夫の初怪談映画。今回はその四谷怪談との2本立てという好企画。こちらはモノクロで、まだまだ「東海道四谷怪談」には及ばないがこれでも充分。


冒頭、宗悦(岬洋二)が雪の中、深見新左衛門(中村彰)の所へ借金取りに出掛けるシーンが印象的ショット。

中村彰のイライラ。キャラの性質は極端に描けば描くほど、臭ければ臭いほど良いというのが時代劇なのかな。

若杉嘉津子(豊志賀)陰湿な年増の嫉妬、お岩さんもびっくりの特殊メイク、どろどろどろんと楽しい。

和田孝(新吉)の優柔不断な感じの純情ボーイっぷり。実はこの後に大悪党になるんだけれど想像付かない(これは原作でも無理あるわけだけど)
北沢典子(お久)のお姫さま・お譲さまキャラ。北沢典子が超カワユイ。時代劇も良いもんんだなとデレっと見る。

原作には登場しない丹波哲郎の大村陣十郎のキャラがポイント高い。こいつの存在で物語の展開がスムーズに感じれるのかも。




新文芸坐


私の怖いもん順でいくと
昔はテレビでこの三大をよく放映してくれてました
「累ヶ淵」もかなりおっかなかったので 中川信夫版のがDVDで発売された時は速攻で購入したのですが
怖気づいてなかなか見れませんでした
勇気を振りしぼって気絶死しても仕方ないと決死の覚悟で鑑賞したのですが
白黒?
なにー全然怖い場面にいかなーい
肝心の場面が全然怖くなーい
のにビックリして 速攻で売却してしまいました
今では売ったことを後悔しています
怖くないなら怖くないでそれなりの楽しみ方ができたはずです 中川信夫作品ですから
子供心を恐怖のドン底に落としてくれたのは どのバージョンなのか 知りたいですが
「牡丹灯籠」でなく「蚊喰い鳥」なんですね。
「牡丹灯籠」は中国伝来感ありますけど、読み物としてはメチャ面白いですよ。
怖くないなら怖くないなりの愉しみは、
丹波哲郎の色から金の欲へ移っていく下衆感。
北沢典子のカワユらしさ。
あたりでした。
今度、北沢典子と中村珠緒、どっちがカワユいのか確かめたくなってます。