ワンデーコメント 雲の万人

地震予測のコメントです。初日や変化が起きたときのコメントを参考にして下さい。過去3日分の動きを見ながら判断して下さい。

第2回地震警報2日目

2007-09-30 03:43:09 | インポート

昨日は連続的な展開での1日であった。ほぼ予測した震源の多くが動いた。本日は有感地震は少ないかも知れない。2日目は起きない場合が多い。また、天候の悪化で起きても震度3までの範囲である。警報も解除してもよいのだが、念のため警報状態を堅持している。72時間目の状態に起きる場合が多いからである。日本付近での気圧差も50気圧差があり、注意を要する状態でもある。現状は、起きても震度1から2の範囲とは思うが、結構震源は活発な動きを示している。細長い日本列島も気候の変化は激しい。北海道の山々は冬になっている。関東はめっきりと涼しい。地球温暖化の話題の番組や明日から始まる緊急地震警報の話題を報道された。秒数は短くとも活用の仕方では効果があるだろう。10秒や30秒は結構長い。すぐにきても地震が起きると分かる状態と突発的に起きるのでは違う。地震がきたという感覚は、心の準備の違いでもある。地球温暖化は、海水温で従来とは違うことは、予知を組んでいて理解できる。昨年の佐渡近海地震がその代表でもある。本来日本海側の震源は雪解けの時期から起きる。昨年は全く違う時期から起きていた。低気圧の異常な発達も理解できる。気圧変化に関心が高まっているが、本当に気圧変化は大きな要因である。是非気圧計のある生活をおすすめしたい。本日も気圧変化が起きる。しかし、注意レベルである。なお、本日は地下水データが入手できないため気圧変化の予知を組んでいる。3:42