「西ノ宮」が「西宮」へ変わる!
JR東海道線の「西ノ宮駅」が市名と同じにするために、開業130年にして「西宮駅」に変更されるそうです。このニュースを聞いてとても面白いと思いました。
なぜなら・・・
日本語ではその昔は、「の」はなくても通例は読んでいただろうからです。読み方というのは残っていない場合が多いので、どちらかわからない場合も多いのですが・・・
例えば「平清盛」は「たいらきよもり」ではなく、「たいらのきよもり」と読みます。「土佐日記」の作者「紀貫之」を「きつらゆき」と読む人はいないでしょう。「きのつらゆき」です。「枕草子」を「まくらそうし」とは読まず、「まくらのそうし」と読むでしょう。では、「源氏物語」はどうでしょう。今は「げんじものがたり」と通例言いますが、当時の人は「げんじのものがたり」と読んでいたと思われます。「御成敗式目」も今は「ごせいばいしきもく」と習いますが、当時の人たちにとっては「ごせいばいのしきもく」のほうが普通だったかもしれません。
何が言いたいかというと・・・。現代、私たちは『公用文の書き表し方の基準』なるものが国の政策として決められていますので、正式には「の」を入れて読ませたいのなら、「の」を書くほうが自然なのです。
しかし、今回は「にしのみや」と読むにもかかわらず、「西ノ宮」から「西宮」に変更したのです。つまり、時代がさかのぼってしまったわけですね。まあ、「西宮」にしても「にしみや」とか「さいぐう」とか読む人はいないと思いますが、日本語を習っている外国人にとっては、難しいですね。ま、固有名詞ということで一つ一つ覚えてください。
そういえば、韓国で日本語を教えているとき、この表記されていない「の」は入れないといけないのか、テストで「の」を忘れると間違いになるのかと質問されました。「の」があるほうが普通とごまかしてしまいましたが、世の先生方は採点されるとき、どうされているのでしょう。何か基準があるのでしょうか・・・。日本語の難しいところですね。