飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

中国地方縫い縫いツー(11) 東広島

2019年10月20日 22時11分00秒 | バイク
今週は四連休、先々週に引き続き中国地方を走ってます。

初日の昨日は、ハイウエイで岩国まで来て、国道187号を制覇して益田、お泊りのために浜田まで東進しました。

今日は二日目、浜田の漫喫から須佐に移動して周南までの国道315号の制覇をして、瀬戸内-日本海側1往復完了です。
で、大竹-江津の国道186号、江津-広島の国道261号を制覇して、瀬戸内-日本海の2往復目を完了させました。

次の3往復目往路はR375の予定で、呉に移動して走破開始、今晩は東広島でお泊りします。

先々週のR486走破でR375重複に入った交差点までをR375走破の第一区間としました。


ここが第一区間のゴールです。


18:30 80,662 R375-486東広島

ちょうどパトカーが二台連なってます。
こんな交差点で止まってゴソゴソしてますから矢張りガン見されますね。
一生懸命。道を探してるオーラを出しておきましたが。

さて、晩ご飯でも食べて、ホテルにチェックインしましょう。

あはは、近くに見つけた大阪王将です。
わざわざ広島で食べますかね?

麻婆豆腐定植かな。
まぁ、お昼を食べてないし、好きなんでしょうがないですね。

そうそう、遅れて餃子が来ました。


はあ〜、満足です。


思い出したように周囲をパチパチ。



で、ホテルに移動してきました。

ホテルというより、日帰り温泉のおまけの宿泊費施設です。


これで二日目もおしまいです。

19:30 80,670 東広島

今日は、浜田からスタートして瀬戸内-日本海を一往復半して540kmも走りました。

では、チェックインをしましょう。

こんなお部屋です。

ポイントも使って¥2,100。
十分なお部屋です。

昨日はお風呂に入れてませんから、早速、日帰り温泉に向かいます。


一応、別館だったみたいで、まずはフロントへ



日帰り温泉はプラス¥500。全く問題ありません。

はあ〜〜〜、まったりお風呂してきました。


ということでお休みです。
二日間で、瀬戸内-日本海を二往復できてます。まあまあですね。



、、、ということで三日目になりました。

まずはお天気チェック。


おーおー、南の方は大雨じゃん。

そういえば、また台風がかすめるって言う言ってたっけ。
まぁ、中国地方は大丈夫でしょう。

部屋でシャワーを浴びて、朝ごはんに出撃。

こっそりロビーを

エレベーター内でもパチリ


本館の最上階が朝食会場でした。

では、朝ごはんを。

ちょっとしょぼいですがビュッフェです。

相変わらず食べ過ぎ。
まぁ、ツーリング中は走り続けてお昼を抜くことが多いですから、今日はいいでしょう。

ちょいと寂しいビュッフェですが、¥2,100ですからねー。ポイント使ってますけど。

では、三日目を始めましょう。

ここは、日帰り温泉、ホテル、ゲーセンがセットです。なかなかいいですね。


VFRくんは駐輪場にポツリ。


昨晩はゲーセンもあるから賑わってましたが、朝は人気ないですね。

さてと、始めますか。

08:10 80,670 東広島

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方縫い縫いツー(10) 国道375号制覇1

2019年10月20日 22時10分00秒 | バイク
今週は四連休、先々週に引き続き中国地方を走ってます。

初日の昨日は、ハイウエイで岩国まで来て、国道187号を制覇して益田、お泊りのために浜田まで東進しました。

今日は二日目、浜田の漫喫から須佐に移動して周南までの国道315号の制覇をして、瀬戸内-日本海側1往復完了です。
で、大竹-江津の国道186号、江津-広島の国道261号を制覇したところです。


これで、瀬戸内-日本海は2往復完了です。

さて、3往復目に取り掛かりたいところですが、まずは休憩。
合わせて今後のプラン立案です。

広島のR2コンビニです。過去にも止まったことが、、、ないか。デジャヴですね。

さて、これからのプランです。
瀬戸内-日本海の3往復目の往路はR375にしようと思ってます。
起点が呉、ゴールが大田のはずです。
でも今日中の走破は無理ですね。
200kmはなさそうですから日が変わる前には着けるでしょうが、はじめての山道を深夜に走るのは嫌ですし、日本海側は今晩のお泊まりに苦労しそうです。
で、R375途上のホテル探しです。
昨日がお風呂なしだったから、今晩はお風呂に入りたいですしねー。

、、、ありました。
先々週にR486を走ってますから東広島あたりに目をつけて探したら、日帰り温泉お付きのホテルがありました。

じゃらんのポイントを使って¥3,000以下です。いいですねー

ということで、プランが決まりました。

広島から呉まで走ってR375制覇を開始、途中の東広島で中断してお泊りにしましょう。

では、まずは呉まで。
20191020 05 Kure

広島呉道路ははじめてです。
ついつい動画を撮ってしまいました。

呉に着きました。

呉道の出口です。

ここは呉のどの辺ですかね?
R31よりは内陸のはずですけど。


さてと、国道375号の起点はどこかな?
R30-185と同じかな?

R185合流地点で確認してみます。

呉の街中ね。


あらら、R375起点は呉の街中じゃなくて、R185をだいぶ東に行ったところなんですね。

さっき調べたはずなんですけどね。
相変わらずいい加減ですわ。

なら移動です。

。。。
やっと国道375号の起点につきました。

この辺も呉なんですかね?


だいぶ暗くなってきました。

R185呉の市街地方向です。

間違いなくここが起点ですね。

では、国道375号制覇を始めましょうか。

17:45 80,636 R375–185呉

広島—(R2–呉道—R185)–呉
28km、1時間15分



さて、国道375号の第一区間の制覇を始めます。

で、スタート直後のお約束。
起点交差点です。

さあ〜、今日は東広島までですね。

一応、1号おにぎりですよね?

東広島まで28kmだそうです。
1時間ぐらいですかね?
暗くなってきてますから、写真はないでしょうが。


。。。
途中で何のイベントも記録もありませんでした。流れも悪かったです。

で、東広島につきました。

先々週、R486制覇でR375重複区間に入った時の交差点です。

今晩のお宿はこの交差点からすぐでした。


国道375号の第一区間はここまでにします。

交差点角に止まって記録です。

パトさんが二台通過して行きましたが、やはりガン見されてます。
交差点内ですから怒られるかと思いましたので、一生懸命スマホで道探しをしてる雰囲気をかもし出しつつ、、、

18:30 80,662 R375-486東広島

国道375号制覇の第一区間(呉-東広島)は、メーターで28km、45分でした。

マップは全線走破してからあげましょうかね。

では、晩ご飯に行ってからホテルチェックインですね。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方縫い縫いツー(09) 国道261号制覇

2019年10月20日 22時09分00秒 | バイク
今週は四連休、先々週に引き続き中国地方を走ってます。

初日の昨日は、ハイウエイで岩国まで来て、国道187号を制覇して益田、お泊りのために浜田まで東進しました。

今日は二日目、浜田の漫喫から須佐に移動して周南までの国道315号の制覇をして、瀬戸内-日本海側1往復完了です。
で、2往復目前半で国道186号を制覇して江津です。

この先がR186ゴール交差点です。


ここまで、R187–R314–R186と、瀬戸内-日本海を1往復半しました。
次の、本日三本目で2往復完了としたいところです。

ここ江津から瀬戸内に行くのはR261が適当です。
起点はここからすぐ。

早速移動しましょう。

国道261号の江津起点まで来ました。

R9BPか山陰道の交差点でしょうね。

出発前儀式をするのにちょうどいいゼブラゾーンです。

この下が旧R9

まだ新しい道ですね。

さてと、いい時間になってきましたから、グズグズせずに出発しましょうか。

おっと、地図を。

さあ〜!広島まで!


13:50 80,494 R261江津

珍しく出発動画です。
20191020 04 R261


そろそろおにぎりゲットのタイミングです。
良さげなおにぎりを探してましたが、ここでゲットしようと思ったらなんか事件っぽいです。

左下に消防車、で、続々と車が寄っていきます。

まずは目的のおにぎりゲット。

VFRくんもパチリ


この下でなんか起きてるのかな?

こんなところで止まってパチパチしてると、あからさまに野次馬みたいです。
純粋におにぎりゲットに止まっただけですが、側から見たら間違いなく野次馬。
まぁいいです。ついでに写真も撮りましたし。


R261も特にイベントがあるわけでもなく、淡々と距離を消化してます。

だいぶ広島に近づいたでしょうから、録音を兼ねて休憩です。

案内板に地名と距離が出てるんですが、今ひとつピンと来なくて。

休憩してたらお隣にハーレーおじさま方がきて、少しお喋り。

『大阪から?これまた遠くから来てるね』
『えっ?瀬戸内-日本海往復中?そんなにいっぱい走るの?』
『俺らなんか100kmが限界だわ』
『三次の北にツーリングにいい道があるよ』
『R183の北って、よくわかるね?国道制覇?国道って何本あるの?』

楽しくお喋りさせていただきました。
ツーリングにいい道っておっしゃってましたが、明日予定してるおろちループですかね?

とにかく単調なR261制覇だったんですがリフレッシュさせていただきました。

15:40 80,581 R261北広島

ついでにコースチェックです。
もう広島至近まで来てたんですね。
この後、すぐにR191に合流してゴールまでです。

、、と思ったら、結構なトラップがあるじゃないですか。
R191トレースでいいと思ってましたが、安佐北というか可部あたりでR54にぶつかりますが、そのR54はバイパスなんでR54指定のみ。
可部のR183突き当たりまで行って、その後はR191ではなくR183重複でした。
R191だとR54合流後に広島城からゴールに向かいますが、R183は横川から原爆ドーム横を通って同じゴール交差点です。

先々週にR183を走ったばかりで、広島付近はきちんと重複をチェックする必要があるのを学んでました。

あらためて調べてよかったです。

では、ラストスパートです。
すぐにR191に入りました。

予定通りR54はバイパスなんで通過してR183ドン付きまで来ました。

R183と書かれてます。

先々週に走りましたね。


そのままR183を走ります。
一度R54と合流しますが、再び分かれて横川方面に向かいます。

先々週のR183走破の時と同じ交差点で止まりました。

先々週もここでパチパチしました。

まったく同じことしてますね。




まぁ、今日はこの後どうなるかわかってますから余裕ですが。


R183のこの辺り、先々週もそうでしたが、信号が多くて混んでて、しょっちゅう右折がたまります。
とある交差点では、信号が赤になると手前の駐車場に入ってショートカットする車が何台かいましたが、今日もいました。

横川の駅前を越えて、原爆ドームへ曲がるところまで来ました。

今日は信号タイミングで止まった時だけ路面電車チェックです。
軌道だけでしたが。



原爆ドーム前まで来ました。

イベントが皆無のR261ですが、さすがにここだけは写真に収めます。

普通の交差点と橋ですが、、


橋の向こうのたもとには原爆ドームです。

こんな感じです。


さて、今日も寄り道なしでゴールを目指します。


ファイナルストレートに入って止まりました。

ゴール儀式のつもりでパチパチ始めましたが、、、

まだ平和通り。ゴールのR2よりワンブロック手前でした。




少し進んであらためてゴール儀式です。


今度はゴール、R2交差点です。

R2交差点は、こっちから来ると左折レーンが独立してるんでした。

ちゃんとゼブラゾーンがありますし。

ということで、国道261号の制覇完了ですね。

日本海側から再び瀬戸内に戻ってきました。



16:30 80,608 R261-2広島

国道261号の制覇が完了です。
メーターで114km、2時間40分でした。


江津—国道261号制覇—広島
114km、2時間40分


これで、瀬戸内-日本海の2往復目が完了しました。

3往復目に取り掛かりたいところですが、そろそろ暗くなってきます。

この後の予定を決めてから次に行きましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方縫い縫いツー(07) 国道186号制覇2

2019年10月20日 22時07分00秒 | バイク
今週は四連休、先々週に引き続き中国地方を走ってます。

初日の昨日は、ハイウエイで岩国まで来て、国道187号を制覇して益田、お泊りのために浜田まで東進しました。

今日は二日目、浜田の漫喫から須佐に移動して周南までの国道315号の制覇をして、瀬戸内-日本海側1往復完了です。
で、2往復目として国道186号を浜田に向かってます。

R191とごちゃごちゃ重複する加計です。
ここからゴールはすぐでしょうね。

12:00 80,415 加計

R186を浜田に向かいます。

今朝、漫喫から須佐に向かう時に入った山陰道インターまで戻ってきました。

こっちから来ました。


たいした場所ではなくないんですが、今朝通ったばかりのところに戻ってきたんでパチパチと。

今朝はこっちに上がってあったんだよなあ。


さてと、R186のゴールは?

そうか、R186ゴールは、浜田でR9にぶつかるところじゃないんですね。
江津までしばらくR9重複でした。

気を取り直して。
R9に出ました。

R186単独区間はおしまい。

これまでの国道制覇の経験で、重複区間からスタートして単独区間に入って行く経験は多いですが、単独区間が終わって後は重複区間でゴールまで、って走り方は少なかったかもね。

とにかく、ダラダラと重複区間をノルマをこなすように走ります。
R9なんて走破が終わってるからテンションは上がりませんね。

なんて言ってないで補給しなきゃ。

しばらく田舎区間ですからどこで補給できるかわからないですからね。

セルフスタンドの方がゆっくりできていいわー


13:10 80,474 コスモR9浜田
18.2L 345.2km → 18.9km/L

ひたすらR9東進です。

思いついたようにパチパチと



まだまだゴールは先ですね。

ここはあえて止まりました。

ちょうど、、

海が見えましたし、

なんか変わった建物もあったし。

水族館みたいですけど。


ちょうど砂浜から砂が吹き付けられるって注意書きがある区間です。


さて、江津に入ってきました。

駅前です。

R9制覇でもちろん通り抜けたことがあるんですが、それ以外にも江津ってきたことがあるんですよね。

出雲まで飛行機で来て、お迎えのバスに何時間かゆられて江津まで。
目的を果たした後は、また何時間かゆられて浜田で宴会とお泊まり、翌朝ハイウェイバスで広島に出たっけ。

その時初めて江津って広島の方にあるんだ、って認識したっけ。

ということで江津駅前でまったりしてゴールに向かいます。


駅前からはすぐです。

江の川を渡ったところです。
なんでここが国道186号の起点なんでしょうね?


とにかくパチパチしておきましょう。

ゴール交差点。

江の川

多分、こっちに次の国道の起点が、、

ということでR186ゴールです。


13:40 80,493 R186江津

国道186号ですが、メーターで154km、3時間15分でした。


大竹—国道186号制覇—江津
154km、3時間15分


これで瀬戸内-日本海は1往復半です。

それでは、今日の三本目にいきましようか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方縫い縫いツー(06) 国道186号制覇1

2019年10月20日 22時06分00秒 | バイク
今週は四連休、先々週に引き続き中国地方を走ってます。

初日の昨日は、ハイウエイで岩国まで来て、国道187号を制覇して益田、お泊りのために浜田まで東進しました。

今日は二日目、浜田の漫喫から須佐に移動して周南までの国道315号の制覇をしました。

周南のR2接続がゴールでした。


09:25 80,284 R315周南

今日の二本目は国道186号を予定してます。
ここ周南から大竹まで移動ですね。


まずは一休み。

とりあえず録音を済ませます。

さて、大竹までは上を使いましょうかね。


09:40 80,285 周南


山陽道を使って岩国を越えて一気に大竹まで来ました。

ここが国道186号の起点交差点ですね。

何度も走ってるR2を少し戻って起点に来ました。

さてと、始めましょうかね。

おっと、証明書を。



今朝出発したばかりの浜田まで戻るんですねー


10:25 80,339 R186大竹


起点交差点、スタート位置につきました。

右折してスタートですが、すぐに陸橋ですから止まれそうにないですね。

狭くなってるし。

最初のおにぎりが見えてます。



本格的にR186走破を開始しました。
すぐに山間部に入ります。

まずはそれらしいおにぎりをゲットしておきます。

山の中。

ちょうどロングボディのダンプさんに前を塞がれましたんで。
めっちゃ飛ばすダンプさんなんですが、VFRくんでは詰まっちゃいますからね。

ついでに風景をパチリ。

ダンプさんに追いつくところまでの動画です。
20191020 02 R186 1



途中、峠越えっぽい区間がありました。
止まってパチパチしてませんから動画でも。
20191020 03 R186 2


中国地方の真ん中あたりまで来ました。
R191と重複、交差するところです。

去年、R191走破をした時に迷子になりそうになったところです。
せっかくなんで、止まって復習です。


あの先の交差点がわかりにくかったところです。
R191で、広島側から来ると、ぐるっとUターンしてR186重複区間に入る形でしたね。
R191とR186では、番号の関係と思いますけどR191表示が消えますから、重複を意識してないと迷子になりますからねー

山の中だとコンビニさんも貴重です。
見つけた時に休憩しおかないと。

また山越えの様相。


R186も、もうひとっ走り。


12:00 80,415 加計

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方縫い縫いツー(05) 国道315号制覇

2019年10月20日 22時05分00秒 | バイク
今週は四連休、先々週に引き続き中国地方を走ってます。

初日の昨日は、ハイウエイで岩国まで来て、国道187号を制覇して益田、お泊りのために浜田まで東進しました。

今日は二日目、浜田の漫喫から国道315号制覇のために西進してきました。

国道315号の起点交差点です。

起点交差点を右折してぐるっと回ってこのR191をオーバークロスしていくんですね。

きた方角、R191益田方面です。

南向き、R315はこのまま周南まで南下するんですね。


あらためて起点交差点方向。


証明書です。


ここから南下ですよね。


では、国道315号の制覇を始めましょう。

08:10 80,195 R315須佐

スタート直後のお約束。

起点交差点を越えたところでパチリ。

ぐるっと回りながら登っていきます。



ぐるっと回って登ったところで、R191を渡っていきます。


とりあえずおにぎりゲット。暗いですけど。


ぐるっと回って登ってきたところ。


せっかく止まったんですから、橋の下でも。


ゴールまでは100kmぐらいかな?
あいかわらず下調べは不十分です。

VFRくんも記念写真。



では。R315走破開始です。

多少のクネクネはありますが、イベントがほとんどない道ですね。

走った証拠に動画でも。
20191020 01 R315




動画を入れたのは、ほかに止まってパチパチすることをしなかったからです。
かなりのハイペースで走ってきちゃいました。

気がつけば、周南を見下ろすところまでノンストップできちゃいました。
信号で止まったのも一回ぐらい。
もっとも、信号自体がほとんどありませんでしたが。

周南というか徳山ですかね?

きた方角です。


たいした峠の下でもなく、ダラダラ降りてきたらもうゴールです。


交通量も少なく、イベントも皆無。。。

で、ゴールです。国道2号ね。

朝イチでしたが、あっという間に終わりました。

国道315号の制覇完了ですね。


09:25 80,284 R315周南

手前でログします。

メーターで89km、1時間15分でしたかね?


さて、ゴール交差点でゴール待ちです。

2号、九州方面

2号、広島市方面

R315須佐方面



で、ゴールしました。


須佐—国道315号制覇—周南
89km、1時間15分


今日の一本目が終わりました。
これで、瀬戸内から日本海側までの往復ランの一本目、一往復完了ですね。

次は、大竹から浜田に戻るR186です。
早速移動しましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国地方縫い縫いツー(04) まずは須佐へ

2019年10月20日 22時04分00秒 | バイク
今週は四連休、先々週に引き続き中国地方を走ってます。

初日の昨日は、ハイウエイで岩国まで来て、国道187号を制覇して益田、お泊りのために浜田まで東進しました。

今日は二日目、浜田の漫喫からです。

なかなかちっちゃい漫喫、VFRくんも壁際ピッタリに止めてます。

浜田のめのき通り、ですよね?

二日目スタートしましょうかね。

せっかくですから位置でも。


今日の一本目はR315制覇をプランしてますが、昨日のゴールの益田からは逆方向の東の浜田まで来ちゃいました。
一旦益田まで戻って須佐まで行かなきゃいけませんね。


さて、二日目をスタートしましょうか。

06:50 80,130 浜田

タイトル通り今回のツーは中国地方縫い縫いです。
これから西進してR315で瀬戸内の周南に向かいますが、今日の二本目はR186をプランしてて、午後にはここ浜田に戻ってくる予定なんですよね。



とにかく、R9を西進して益田、そこからR191を西進してきました。

そろそろ須佐です。

一旦、地図確認と録音に止まります。

R315起点まではもう少しですね。


08:00 80,189 須佐


やっと国道315号の起点交差点まできました。

よくわかりませんが、右折してぐるっと回ってこのR191を越えて行くんですね。


08:10 80,195 R315須佐

では、二日目の一本目、国道315号制覇を始めましょう。


浜田—(R9&191)—須佐
65km、1時間20分


続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする