昨日の出張帰りにVFRくんを回収してきました。

門真の2りんかんね。

グリップヒーターの交換に預けてました。

スイッチに電圧計が付いてます。

自分のつけた電圧計より0.5Vほど低く出てます。

入力はテールランプ、アースはウインカーアースって言ってました。
これはおニューじゃないです。

交換した本体グリップも付いてます。

スイッチをバラしてみたいなー

だいぶ汚れてたんですけど、二回目の中国地方ツーをしてゴミは落ちたみたい。

とはいえ、薄汚れてますから洗車、洗車。

いつものようにフロントシールドは取り外します。

こんな感じ。

では。

ピッカピカになりました。

フロントシールドも取り付けました。


門真の2りんかんね。

グリップヒーターの交換に預けてました。

スイッチに電圧計が付いてます。

自分のつけた電圧計より0.5Vほど低く出てます。

入力はテールランプ、アースはウインカーアースって言ってました。
自分のつけた電圧計はバッテリーから。ACCスイッチにヒューズボックス付近で繋いでます。
まぁ、バッテリーから直接引いてる自分の電圧計でいいですけどね。


ということで昨日は回収だけでしたから、今日はいろいろ見てみます。

これはおニューじゃないです。
取り外した古い方をいただいて帰りました。

きれいにしまってくれてました。

きれいにしまってくれてました。
取り出してみます。
まずはスロットル側。

交換した本体グリップも付いてます。
これのどこかで断線してたはずです。
あとでテスターしてみましょう。
クラッチ側です。

これもテスターで通電チェックでしょうね。

これもテスターで通電チェックでしょうね。
結構シンプルなんですね。


スイッチとハーネス類。

スイッチをバラしてみたいなー
そうそう、マニュアルも。


いろいろ起動時設定できるみたいです。
でも、自分でスイッチオンしたいから設定せずデフォで行きます。
電圧負担軽減設定もあるみたいですが、大型バイクですから標準のままでいいでしょう。
取り外した方のグリップヒーターをバラすのはここまでにして、VFRくんの洗車をしましょうか。

だいぶ汚れてたんですけど、二回目の中国地方ツーをしてゴミは落ちたみたい。

とはいえ、薄汚れてますから洗車、洗車。

いつものようにフロントシールドは取り外します。

こんな感じ。

では。

ピッカピカになりました。

フロントシールドも取り付けました。

チェーンオイルもさしました。
さて、これでOKです。
次の週末も三連休ですね。
今度こそ東に向かって走りたいですね。
その前にブログ記事を上げておかなきゃ。
先週の四連休の『中国地方縫い縫いツー』全18話がまだ三周目に入ったところです。
一周目、二周目、四周目が終わってますが、本編の三周目がこれからです。
本当に走った一周目、ブログに写真を貼りつけて記事枠を取る二周目、記事書きの三周目、動画遊びの四周目、チェックの5周目です。
そうそう、夏休みの「北海道ツー第三弾』全58話は公開し始めてますが、まだ五周目の途上です。
誤字脱字というよりスマホの変換ミスがまだ残ってますからね。
とにかく、早くアップ完了させましょう。