飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

予行演習リベンジツー(03) 国道351号制覇前半

2023年07月22日 22時03分00秒 | バイク
先週の三連休の『夏休み予行演習ツーリング』でまさかのVFRくんダウン。;
3万キロの壁、ステーターコイルの焼き付きで福島のRBさんで修理してもらいました。

で、私は一度大阪に帰って一週間お仕事して、夜行バスで福島に戻ってきてVFRくんを回収しました。;

今朝からは『予行演習リベンジツーリング』でR114、R459を制覇してきました。



200kmオーバーの国道459号制覇をして新潟につきました。


16:55 66,232 R459新潟

今晩は新潟か長岡の漫喫のつもりをしてましたがまだ時間があります。

なら国道351の制覇を始めておきましょうか。
短い国道での351ですが、コースの途中にお宿があるようですし。

ハイウェイを使ってちゃっちゃと移動です。

18:00 66,300 R351長岡栃尾


新潟ーーーR8-北陸道ーK242-K19ーーーR351栃尾

68km、1時間5分

国道351号の起点です。
あれ?この交差点?
この前の信越ツーリングの時に通った?

見覚えがありますが?

、、、
なるほど、R289区間制覇の国道分断点からR352の国道分断点に移動するときに通りましたね。
思い出しました。

では、国道351号制覇のスタートの儀式を。
国道351はここ長岡の東から、長岡市内のグチャグチャなコース設定を突破して小千谷までのショートコースです。

今日は今晩のお宿までの区間走破ですが、始めましょうか。

18:00 66,300 R351長岡栃尾

おにぎりはスタート写真に映り込んでるはずなんでそのまま走ります。

そういえば信越ツーの時もこの交差点で止まりましたね。

距離が短いんでとりあえず撮れる時にパチパチと。

さて、長岡に降りてきました。

今晩のお宿は至近のはず。

コンビニで晩御飯の調達をしておきます。


本日のR351はここまで。

お宿につきました。


18:20 66,314


R351長岡栃尾ーーー(国道351号制覇その1)---長岡

14km、20分

国道351号は短いですけど残りは明日ね。

今日は福島でVFRくんを回収したところから始まって、R114、R459を制覇してR351を少しだけ走りましたが、走行距離417kmだったようです。

では寝床を確保してシャワーにしましょう。

長岡の快活は初めてですね。

ここはまだタオルサービスしてくれてました。

昨晩は夜行バスでシャワーできてません。
ゆっくりとシャワーしてさっぱりしました。

では一人酒盛りを。


明日は、今日のR351の残りを走って、信越ツーで通行止めだったR403のリカバリーで区間制覇を二本して、あとはR291の新潟区間を仕込みましょうね。

では、また明日。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予行演習リベンジツー(02) 国道459号制覇

2023年07月22日 22時02分00秒 | バイク
先週の三連休は『夏休み予行演習ツーリング』でしたが、VFRくんがまさかのダウン。
3万キロの壁、ステーターコイルの焼き付きです。
15万キロで交換してるんで大丈夫なはずだったんですが急遽福島のRBさんで修理してもらいました。

私は一度大阪に帰って一週間お仕事して、昨晩の夜行バスで福島に戻ってきてVFRくんを回収しました。
今朝からは『予行演習リベンジツーリング』として先週のコースのリカバリーを始めてて、国道114号制覇をしてました。

R114ゴールは浪江です。

原発の帰還困難地域で二輪はずっと走れなかったんですよね。

ゴール交差点の横の道の駅です。

ここからR114を折り返し。
国道459号制覇に入ります。

福島の太平洋側から新潟の日本海側まで、酷道区間付きのロングラン。

久しぶりに200kmオーバーの国道制覇を仕掛けます。

起点交差点。
今きたR114を戻ります。
さて、国道459合制覇を始めましょう。


11:45 65,969 R114-459-6浪江



国道459号は浪江起点からしばらくR114重複です。

さっきのR114制覇で目視確認してましたが、ここで分岐です。

というより、先週のR389制覇で通ったところです。
この左数百メートルはR459とR399重複ですし、正面数百メートルはR114とR399重複。
三国道の集約交差点なんですよね。

おにぎりはないですけど。


さいよいよ国道459号単独路に入りましたが、最初のイベントです。

キリ番です。

キリ番66,000キロ。

もちろん16万6千キロです。

R459制覇を始めた浪江でキリ番地点はさっきの三叉路あたりと予想してました。

ちょいと越えましたが。

のんびりとキリ番儀式を。

ここは福島の中通りか浜通りか、、




12:20 66,000 R459浪江-二本松

そうそう、おにぎり確保ですね。

ゲットです。

ちょいと綺麗で良さげなおにぎりを待ってました。

あまりに暑くてドリンク休憩セットです。



二本松に出てきました。

予定の補給です。

四半期に一回お仕事でくるお会社の近くのスタンド。
ここにスタンドがあることを知ってて走ってます。


13:00 66,033 eneos二本松R4 17.9L 136.7 トリップリセット 324kmでした。
→18.1km/L

さて、磐梯山登りの高速クネクネを楽しんで裏磐梯を走り抜けましょう。

<<<動画準備中

裏磐梯を抜けてきました。

暑いですし、一度休憩。

裏磐梯もクネクネでしたが、路面も道路幅もしっかりしてました。

酷道区間その1だと思ってましたが、そこまで酷くはなかったですね。

14:45 66,113 喜多方

せっかくなんで、磐梯山登りと裏磐梯の動画です。
20230722 01 R459 Up All



20230722 02 R459 01



さて、酷道区間その2に行きましょう。
会津から新潟に入るまで、国道49号に合流するまでの区間です。


ダムがありました。

なかなか綺麗なところですね。

一気に走ってきましたからゆっくりとします。

VFRくんのエンジンもかけたまま。

酷道区間その2もあと少しですね。

R459の酷道区間は覚悟をしてのぞみましたが、そこまでの酷道ではなかったですね。

国道49号の合流点まできました。

実質的なR459はここまで。
おにぎりをが見えますね。
ここから先はR49。
新潟まで行きます。

走破までもうひとっ走り。


国道459号、第二セクションの動画です。
20230722 03 R459Sec2 all



20230722 04 R459Sec2





新潟ゴール手前まで来ました。

R7-8のバイパスを潜ったところ。
後ろから消防車がきてます。

私もみんなも道を開ける努力してますが、消防車はなかなか前に来ません。

すり抜けするんで消防車を先行させても結局前に出ちゃいます。




そうこうするうちにゴールです。

新潟の栗の木橋交差点。

今日はR459ゴールで訪れましたが、R49やR403も起点ですね。

この前のR403の時と同じ、手前のバス停からパチパチと。


ゴール交差点で一度Uターン

あらためてゴールです。


16:55 66,232 R459新潟





浪江ーーー(国道459号制覇)ーーー新潟

263km、5時間10分




国道459号の制覇が完了しました。
なかなか長かったですね。
久しぶりに200kmオーバーの国道制覇でした。

先週のリベンジはできましたし、これを走破しておくと夏休みの北海道ツーリングのアプローチがかなり楽になりますからね。

酷道区間を覚悟してましたが、思ったほどではなかったですね。
よかった。


さて、まだ時間があります。
もう少し走りましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予行演習リベンジツー(01) 国道114号制覇

2023年07月22日 22時01分00秒 | バイク
先週の三連休は『夏休み予行演習ツーリング』でしたが、VFRくんがまさかのダウン。
3万キロの壁、ステーターコイルの焼き付きです。
15万キロで交換してるんで大丈夫なはずだったんですが。


福島のRBさんで修理してもらいました。

私は今週のお仕事で一回大阪に帰って、金曜日の夜の屋号バスで福島にとんぼ返り。
修理したてのVFRくんを回収します。

またしてもステーターコイルの焼き付き。
いつもは発電コイル残り三つまで耐えてましたが、今回はコイルが6個残ってますが発電が終わってたようです。

やっぱりレギュレータがパンクするんですかね?
レギュレータも一緒に交換さなきゃダメなんですかね。

とにかく、これはホンダさんの失態だと思いますけどね。


10:00 65,897 RB 
ステーターコイル レギュレータ バッテリー交換

高くつきましたね。

さて、休日か残り二日で福島にいます。
これは先週の夏休み予行演習ツーリングとほぼ同じ状況です。

なら、先週の予定コースを走って大阪に帰りましょう。

まずは国道114号の制覇ですね。

これまで原発の帰還困難地域ということでR114の二輪走行は止められてましたが、ようやくと解除されましたからこの機に走ります。

起点はすぐですが、コンビニで準備してからスタートです。


福島RBーーーR4ーーーR114福島起点

5km、25分


起点交差点にきました。

国道114号は中通の福島から浜通りの浪江まで。
100kmはないはずです。

スタート交差点です。

R4からスタートですね。

短い国道ですが、通行禁止だったから走れませんよね。

やっとスタートできます。

左折してスタートね。

交差点で止まってるんでまだパチパチしてますが。
では、国道114号制覇の旅にでましょう。

10:25 65,902 R4-114福島


スタート直後のお約束。

起点交差点を振り返ります。

では、本格的にスタートです。


やはり原発の後遺症でしょうか。
幹線ですが交通量は多くありません。
一方で、道路はよく整備されてます。

結構なスピードで流れに乗ってましたかね。

おにぎり確保を忘れてました。

ゲットです。

ここでおにぎりゲットに止まったのはコレが理由。

東北でよく見る100円ドリンク自販機。

この自販機とおにぎりが重なるのを狙ってました。



途中、R349やR399を横切りました。
過去に走破した道ばかりです。
R399なんて先週走ったばかりですからね。

少しだけ両側1.5車線の酷道っぽいところもありましたが、あっという間にゴールです。

浪江のR6にぶち当たってR114はおしまい。

ゴール交差点の横の道の駅にバイクを置いてゴール儀式だけしにきてます。

周りは綺麗です。

国道114号制覇が完了です。





11:45 65,969 R114-459-6浪江

R114福島ーーー(国道114号制覇)ーーー浪江

67km、1時間20分

折角ですから道の駅にも。








さて、一本目が終わりました。
同じ道の折り返しになりますが、ここから新潟までまだ国道459号制覇にしましょう。

200kmを超える酷道区間付きの道です。
せっかくのお天気ですし、VFRくんも復活したから今日のうちに走りきっちゃいましょう。

続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/22 Sat VFRくんのお迎えで福島へ

2023年07月22日 10時00分00秒 | 
先週の三連休、夏休み予行演習ツーリングと途上、予定コースで我が家から一番遠いところでVFRくんが逝っちゃいました。

全く予定外のステーターコイルの焼き付きです。
我がVFRくんは律儀にも3万キロごとにステーターコイルを焼きつかせてくれます。
去年、15万キロで事前交換してて、まだ166,000kmだから大丈夫だと思ってましたから、予想外のトラブルでした。

VFRくんは山形県に入ったところでドナドナ


福島のRBさんに預けて修理、今週に取りに行きます。

予算と時間の都合で夜行バスで行きます。

大阪—福島の夜行バスがありました。
OCATから出てるみたいですが、お仕事終わりのその足のまま行きますから、東梅田から乗車です。

第四ビルの向かいの近鉄高速バスの停留所からです。

20:50発です。

バスがきました。

ハイデッカーですね。

予定の車両が変わったとか。

まぁ問題ないでしょう。

思ったよりシートが狭いかな?
最初から窓にカーテンがかかってます。


このあと、京都駅によって郡山まで一気だそうです。

もう少し広いと思ったんでカバンを持ち込みましたが、網棚も天井が低くて狭いんで荷物は最小限の方が良かったですね。
お隣が空いてたからよかったですが。

ビールを飲んだらあっという間に落ちました。

バスが止まったことに気づきました。
外に出られるかと思いましたが運転手の休憩だけみたい。
まだ駿河湾沼津SAでしたね。
先週のツーリング、フライングで来た沼津までしか走ってませんでした。
深夜2時台だったと思います。


その後、適当にうとうとしながらごしました。

夜が明けて郡山に止まってから福島です。

時刻表だと8:23福島着だったんですが、7:30に着いちゃいました。

早く着いても困るんですけどね。
RBさんは10時開店だし、阿武隈急行も9:23のはずなんで。

ゆっくりと福島駅見物です。

エールです。

ゆっくり朝ごはんでも食べておきましょう。

ロッテリア。

しっかり時間を潰しました。
早く到着されても困るんですよね。

阿武隈急行で最寄りまで行きます。

でっかいJR福島駅の隅にこっそり駅があります。

四半期に一回、福島にきてますから阿武隈急行は知ってましたけどね。

久しぶりに切符を買います。

最近はICカードでピッとするだけですからね。

さて、早いけどホームへ。

阿武隈急行線と飯坂温泉行きですね。



おっと、鉄ヲタのチャンス。

フレーターが行きます。









はあ〜、楽しいですね。

JRと飯坂温泉行きが並走できました。



これが飯坂温泉行き。



おっと、またフレーターだわ。







はあ〜、いいですね。
二本もフレーターを見ました。

いよいよ阿武隈急行線が入線。





ラッピングカーですね。







最近流行りのちょいヲタ。

車内もヲタ。

伊達家のアニメキャラです。

二駅だけ乗ります。

1時間に一本しかない路線です。

RBさん最寄りは学院前駅。





お見送りも。



高架駅です。





テクテク歩いてRBさんへ。

開店20分前に着いちゃいました。

我がVFRくんは、、、

。。。
またしても焼きついたステーターコイル。

今回の焼けこげコイルは少ないですね。
いつもは残りコイルが3個以下になって発電が止まってましたが、今回はまだ6個以上残ってるんですけど発電が終わったんですな。
交換したばかりのバッテリーも持っていってくれましたんで、お高くつきました。

VFRくんも復活しました。
さあ、夏休み予行演習ツーリングのリベンジですね。
日程的にも福島で残り二日ですから予定してた同じコースを完遂しましょうね。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする