斉彬から於一に「日本外史」が届くとは驚き
ですね
「日本外史」は前回の大河ドラマ風林火山で、
第四回川中島の戦いを『鞭声粛々夜河を過る…』
と漢詩で表した頼山陽が書いたものなのです。
後の尊皇攘夷思想の元になったとも云われている
書物なのです。
察するに、斉彬はこの頃尊王攘夷の考え方を持っ
ていたのでしょうね
特に攘夷、外敵に立ち向かうと云う考え方が強か
ったのではないでしょうか
斉彬のこの考え方の延長線上に薩英戦争があった
のかも知れません。
それにしても女性の於一に「日本外史」を渡すな
んて尋常ではないのです。
この頃から、斉彬は将軍家定の正室として於一を
考えていたのでしょうか??
後に天皇家と幕府が一体となって攘夷にあたる為
公武合体(天皇の妹と将軍の結婚)をする事になる
のですが、その前に外様の大々名、薩摩と幕府の
薩幕合体があった訳です。
いずれにしてもこの時期、朝廷も幕府も大名も外
敵に対して相当の危機感があったのでしょうね
危機感と云う点では意を同じくしても方法、考え
方が全く違うのです
天皇を中心とするのか、幕府を中心とするのか、
はたまた共和国として天皇を含め徳川家や諸大名
の代表からなるメンバーによる合議制になるのか、
十人十色の考え方の集約の作業に入る訳です。
勿論、この作業の為かなりの血が流れるのですが
話し合いだけでは動く時代ではなかったのです
ドラマの中で肝付尚五郎が遂に於一の父忠剛に
告白しましたね
格下の家柄でしかも三男とくれば殆ど可能性が
有りません
忠剛からの返事が以外でしたが…
結果的にこの縁談は破談になるのですが、尚五
郎(後の小松帯刀)は若くして薩摩藩の家老に抜
擢され西郷や大久保を登用し幕末の舵取りをす
る事になるのですら分からないものです
ある意味、今回のドラマのテーマ「日本一の男」
は肝付尚五郎かも知れません
斉彬との対面の席で早とちりをする忠剛ですが
斉彬にとっては逆に好印象に映ったでしょうね
実直な忠剛ですが尚五郎の事と云い薩摩武士の
片鱗を感じるのです
いよいよ来週は篤姫の誕生の様ですが、自分の
運命を受け入れしっかり生きていく姿をじっく
り見てみたいと思っている僕なのです
ですね
「日本外史」は前回の大河ドラマ風林火山で、
第四回川中島の戦いを『鞭声粛々夜河を過る…』
と漢詩で表した頼山陽が書いたものなのです。
後の尊皇攘夷思想の元になったとも云われている
書物なのです。
察するに、斉彬はこの頃尊王攘夷の考え方を持っ
ていたのでしょうね
特に攘夷、外敵に立ち向かうと云う考え方が強か
ったのではないでしょうか
斉彬のこの考え方の延長線上に薩英戦争があった
のかも知れません。
それにしても女性の於一に「日本外史」を渡すな
んて尋常ではないのです。
この頃から、斉彬は将軍家定の正室として於一を
考えていたのでしょうか??
後に天皇家と幕府が一体となって攘夷にあたる為
公武合体(天皇の妹と将軍の結婚)をする事になる
のですが、その前に外様の大々名、薩摩と幕府の
薩幕合体があった訳です。
いずれにしてもこの時期、朝廷も幕府も大名も外
敵に対して相当の危機感があったのでしょうね
危機感と云う点では意を同じくしても方法、考え
方が全く違うのです
天皇を中心とするのか、幕府を中心とするのか、
はたまた共和国として天皇を含め徳川家や諸大名
の代表からなるメンバーによる合議制になるのか、
十人十色の考え方の集約の作業に入る訳です。
勿論、この作業の為かなりの血が流れるのですが
話し合いだけでは動く時代ではなかったのです
ドラマの中で肝付尚五郎が遂に於一の父忠剛に
告白しましたね
格下の家柄でしかも三男とくれば殆ど可能性が
有りません
忠剛からの返事が以外でしたが…
結果的にこの縁談は破談になるのですが、尚五
郎(後の小松帯刀)は若くして薩摩藩の家老に抜
擢され西郷や大久保を登用し幕末の舵取りをす
る事になるのですら分からないものです
ある意味、今回のドラマのテーマ「日本一の男」
は肝付尚五郎かも知れません
斉彬との対面の席で早とちりをする忠剛ですが
斉彬にとっては逆に好印象に映ったでしょうね
実直な忠剛ですが尚五郎の事と云い薩摩武士の
片鱗を感じるのです
いよいよ来週は篤姫の誕生の様ですが、自分の
運命を受け入れしっかり生きていく姿をじっく
り見てみたいと思っている僕なのです