函館 Glass Life

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む店主の趣味と感じたことの
日記です。

どうする家康、一向一揆の始まり!!

2023-02-20 | 歴史

地雷を踏んでしまった感のある元康ですね

いよいよ三河一向一揆への突入です 

加賀の一向宗徒は大名並に100年も加賀を

統治していたといわれています

元康も一歩間違えれば加賀の二の舞になりか

ねません。 

現世での自らの命をも省みない一向宗徒は、

元康最大の試練となりそうですね 

元々、お寺は守護不入で、税の徴収や罪人逮

捕も拒否出来たと言われています 

自分の領国でありながら一種の治外法権状態

だったのです 

一揆の本拠地・本證寺は堀もあり、そこそこ

のお城といった感じだったようですね。 

住職の空誓は怪力の持ち主で、甲冑を身に着け、

僧侶と言うよりは武将といってもいいのかも知

れません

「現生の罪は現世限りだ!!」と宗徒に鼓舞し戦

いに導いたのですから、宗徒にはカリスマ的な

存在だったのは間違いなさそうです 

現世で何をしても、来世では間違いなく極楽浄

土へ行けると宗徒に説教している姿には、悍ま

さを感じます

個人的には、空誓はかなり胡散臭い人物だと思

っている僕なのですが…

空誓と宗徒達だけなら簡単に討伐出来たと思い

ますが、信者の武士達が脇を固めていたのです

から、そう簡単にはいきません 

元康にとって、三河統一を成し遂げる為の最大

の試練です

ところで… 

元康は何故?家康へと改名したのでしょうか? 

元の字は今川義元の一字を貰い受けたのですから、

替えるのは理解できますが、何故?家の字にした

のでしょうか? 

眉唾物ですが、元康は新田義重の子孫を称してい

ます 

義重の父は、神仏化された武将・八幡太郎義家で

 

源氏を本姓として名乗る限りにおいては義家の一

字を貰い受ける事に意味がありそうです。 

因みに、家康に名を改めてから三年後に松平から

徳川へと姓も変更しています

義重の子供に得川義季と言う武将がいるので、こ

の得を徳へと変えたのでしょうか? 

三河では分家を含め沢山の松平家が存在したので、

三河統一を期に松平の頂点としての徳川家と言う

意味合いが強かったのかでしょうかね? 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする