ドラマでは瀬名を慕い続ける家康ですね
本当は浜松で瀬名と一緒に暮らしたいと思っている家康ですが、
嫡男・信康の面倒を見るため瀬名は岡崎に残ったと言う設定で
したね
瀬名の最後を見ると何故か泣けてきました
史実としては瀬名の人物設定にはかなり無理があると思ってい
ますが、ドラマとしてはこれもありかなと……
通説では…信長が娘・五徳の告げ口で信康と築山殿の殺害を命じ
たと言われていますが……
家康は本当のところどう考えていたのでしょうか?
同盟者・主君?信長の命令とは言え、事が正妻と嫡男の廃除とな
ると、いくら何でも素直に実行出来る訳がありません
どうも家康自身にも廃除しなければならない事情が有った気がし
ます
信康と築山殿の廃除の時期をじっと待っていたと勘繰りたもくな
りますね
もしかして、家康自身が信康と築山殿の廃除を目論んでいた張本
人なのかも知れません?
重臣の諫言にも耳を貸さず、父・家康にさえ横柄なん態度をとっ
ていたとされる信康、家康が苦々しく思っていたとしても不思議
ありません
徳川家が大きくなるにしたがって、岡崎と浜松の家臣達の対立も
あり、それを収めるにはもはや信康の廃嫡しかなかったのではな
いのでしょうか?
背後に武田が控えている状況を考えると早急に結論を出すしかあ
りません
しかし、仮にも信康の正妻は信長の娘・五徳なので、いくら我が
子とはいえ家康が勝手に信康を処分する事は出来なかった筈です
そこに「仕置は任せる。」との信長からのお墨付きを得た家康に
とって信康・築山殿廃除を妨げるものがなくなったのです
さらに…この頃には、於万の方に後の秀康、お愛の方に秀忠と、
後を継がせる後継者も誕生しています
信康しかいないと言う状況ではなくなっていたのです。
そう考えると、信康の廃嫡と築山殿殺害も頷けない訳ではありま
せん
そうは言っても、仲の良い夫婦とまては言えなくても、普通の夫
婦であれば築山殿殺害はあり得ません。
築山殿は、清和源氏の出てある今川家の血筋である自分に対して
のプライドが高すぎたのでしょうか?
そのプライドからか?夫を蔑む様な態度に終始する築山殿への未
練もなくなっていたのでしょうか?
家康の心の中を推し量ってみたいものです