もんじゅの廃炉が決定した。
最大の弱点であったナトリウム漏れが発生
し、20年以上止まったままであった。
すでに1兆円以上の税金を投入している。
もんじゅは、政府のすすめる「核燃料サイ
クル」の要であったが、これがなくなると
サイクルの輪が閉じなくなり、構想は破た
んする。
この「国策」が破たんすると困るので、な
んと! 「実証炉」を建設することなった。
この先、いったいどれほどの税金を投入し
ようしているのか。
もんじゅは「パイロットプラント」*では
なかったのか?
その「成功」によって、次の実証炉建設に
むかうはずなのだが、とても「成功」とは
いえない。
そもそも高温高圧で放射能を帯びたナトリ
ウムの扱いが成功していないのでは。
水蒸気や水にふれただけで爆発する代物で
ある。
こうしたものを封じ込める材質などあるの
だろうか。もっともっと長い基礎研究が求
められているのではないか。
原発はいったん事故が起きれば、地域的に
も、時間的にも、取り返しのできない事態
に陥る。さらに放射性廃棄物は、万年単位
で管理しなければならない。未来の世代に
対して無責任このうえない。
狭い日本列島に1億人が住み、地震・津波
・火山など「災害列島」でもある。
原発の「国策」はやめるべきだ。
これ以上の税金投入、国民負担をすべきで
はない。
*パイロットプラント
実際に同じ大きさのものを作って運用し、
さまざまなデータを集め、その上に「実証
炉」をつくる。これが成功すると、いよい
よ「商業炉」の建設に進む。
技術開発の5つの段階。ラボ(研究室)→
ベンチ→パイロットプラント→実証機(デ
モ)→商用機となる。