goo blog サービス終了のお知らせ 

おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

GMOグループの「teacup」ブログから引っ越して3年ですが・・・

2025年04月14日 11時30分17秒 | 思いつきのよしなしごと

2022年8月に、それまで14年近く書いてきたteacupブログがサービスを終了したために、推奨引越し先であったgoo blog サービスに引っ越しました。

それから3年弱を経過して今に至るわけですが、この度goo blog が今年の11月18日(火)をもってサービス提供を終了するというご案内をいただきました。

 

goo blog サービス終了のお知らせ - goo blog スタッフブログ

いつもgooblogをご利用いただきありがとうございます。gooblogは、2025年11月18日(火)をもちまして、サービスの提供を終了させていただくことになりました。これまで私た...

goo blog

 

時代の流れからすればブログというのは、大きく時代遅れなのかも知れません。しかし、SNS全盛時代の今だからこそ、ブログの文化は未来に引き継がないといけないと思っています。

しかし、諸外国の運営するSNSで自らの想いの全てを吐露する気持ちにはなりません。やはり、日本の企業が責任をもって管理してくれるところで次の展開を考えたいと思っています。

今後、どちらにお世話になることになるのか、まだ決めかねておりますが、これまでteacupとgooの2つのブログサービスの中で書き続けてきたものを終わらせてしまうことは考えられませんので、何かしらの形で書き続けることになると思います。

いずれ今後の引越先や新しいブログタイトルなどをこの中でご案内させていただこうとは思っています。

しばしの検討期間をいただけると幸いでございます。

「ブログは個人的な生存確認」です。このブログの更新が止まった時は、私の人生も終焉を迎える時となると思ってください。ですから、生きていたらどこかで書いていると思います。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金星の美しい夜に!?

2025年02月12日 07時08分46秒 | 思いつきのよしなしごと

ブログはもはや時代遅れなのかも知れない、と思うことは多々あります。SNS全盛の今、スピードを考えたら明らかに遅いし、頻繁に起こる世間の様々な出来事に即時で反応することも出来難い。

それらを考えたときに、ブログを書くことに意味があるのだろうか? などと、考える時もないわけではありません。

ブログは「weblog」の省略形ですから、web上の日記です。自らの日々を自らの為だけに残す為の日記であるなら何もweb上に公開する必要もありません。備忘録として留めておくにしても同様です。

web上に何らかの形で公開する以上は、ある程度の自己顕示欲の捌け口としての存在であると言えます。趣味や日々の生活上で起きた出来事を公開するように記すことでそれを達成しようという意思が働くのは間違いではないと思います。

寒い時期の夜空は星が綺麗に見えるので悪くはありません。昨夜は月が明るかったので月の周辺の星が見難くなりましたがそれでも惑星は明るいので見つけやすいです。

最近は金星、木星、火星の3つの惑星の位置を確認するのが仕事終わりの日課になりました。1月頃からこれらが直線上に並んでいるので見つけやすいこともあります。金星の反射率は78%と非常に高く、地球から見て最も明るい星です。木星は地球からは遠いのですが反射率が73%ある為、肉眼でしっかり確認できます。火星は反射率16%と低い為、暗いのが難点ですが、地球から近いことで見つけやすい星です。水星・金星・地球・火星の4つの惑星は距離が近くそれぞれが小さい星ですが、木星・土星は距離が離れていても大きいので観察がしやすくなっています。

とは言え、天文おたくではないので全く詳しくありません。

冬の星座の代表はオリオン座で、星座の中でも大きいので見つけることが容易なのですが、それ以外の星座は空に線が引かれているわけではないのでよく分かりません。

 

オリオン座のベテルギウス、こいぬ座のプロキオン、おおいぬ座のシリウスを繋ぐ「冬の大三角」も肉眼では分かり難いです。

星空にロマンを感じることはありませんが、地球に生命体が存在している不思議を時々思い出しながら、自らの存在自体が奇跡なのだということを感じるのも悪くはないのかなと思います。

話は180度変わりますが、昨日今季のオセユニが届きました。今季はどうなったか? 何しろオセユニも完売しましたから、今季のファジの沸騰ぶりは相当なものです。

何番を買ったか? それは開幕まで内緒です(笑) 勿論、今季も複数枚ありますよ。では、開幕戦でその1枚を発表しますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このことだけでマイナンバーカードを否定するのではない。

2024年09月21日 10時47分43秒 | 思いつきのよしなしごと

マイナンバーカードや保険証との紐づけに反対と書けば、阿呆だの馬鹿だのとホ〇エモンのような大本営発表万歳の人々から批判していただけます。そういう人はマイナンバーカードで飽き足らず、ICチップを体内に埋め込んで軍事衛星から永久監視されてくださいね。マイナンバーカードもICチップで衛星から位置情報を常に監視されてください。


マイナ保険証では"大損"する人が続出…廃止される健康保険証だけに記載された最重要情報で医療費は雲泥の差

➡https://news.goo.ne.jp/article/president/business/president_86148.html?page=1

※以下、引用です。

PRESIDENT Online 掲載

健康保険証が12月2日に廃止され、マイナンバーカードに健康保険証の機能が搭載されたマイナ保険証に一本化される。だが、このマイナ保険証には健康保険証に記載されていた重要な情報が記載されていない。FPの黒田尚子さんは「それを知らないと支払う医療費の負担が大きく変わる」という――。

マイナ保険証では"大損"する人が続出…廃止される健康保険証だけに記載された最重要情報で医療費は雲泥の差

■12月2日に廃止される健康保険証にしか記載されていない情報

マイナンバーカードに健康保険証の機能を載せた「マイナ保険証」。その利用率はいまだ1割に満たず、順調に普及しているとは言いがたい。そんな中、現行の健康保険証はあと3カ月足らずの今年12月2日に新規発行が停止される。すぐに使えなくなるわけではないのだが、実は、この健康保険証にはマイナ保険証ではわからない、「非常に重要な情報」が含まれているのをご存じだろうか。

筆者が加入している国民健康保険の場合、毎年7月下旬に、8月1日から使える新しい健康保険証が届く。今年も、有効期限が「令和7(2025)年7月31日」までのものを受け取った。12月の廃止時点で有効な保険証については、改正法の経過措置によって、廃止日から最長1年間あるいは、その1年より前に保険証の有効期限が到来する場合、その有効期限まで引き続き使用できることになっている。したがって、筆者が受け取った保険証も、来年の7月末までは使える。

筆者はすでにマイナ保険証の登録を済ませているが、12月以降もマイナ保険証に切り替えない人や、高齢者、要介護者などカード取得手続きが難しい人に対しては、健康保険組合などの保険者が無償で健康保険証の代わりとなる「資格確認書」を発行する(必要と判断した場合。退職などがない限り、この確認書の有効期限は最長5年)。

■マイナ保険証のメリットとは?

とはいえ、確実に、現行の健康保険証がなくなる期日は迫っている。にもかかわらず、マイナ保険証の利用率は、6月の時点で9.9%。今年5月に厚生労働省が、18歳以上のマイナンバーカード保有者を対象に実施した調査でも、マイナ保険証に関して28.8%が利用に消極的という結果になっている。

政府は促進に躍起だが普及が進まない理由は、マイナ保険証のメリットが実感できないからだろう。厚労省が掲げるメリットは次の4つ。

① データに基づくより良い医療が受けられる
② 手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される
③ マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる
④ 医療現場で働く人の負担を軽減できる

これ以外にも、運転免許証などと統合することで身分証としての利便性の向上、不正利用防止などがある(【図表1】参照)

確かに、①④によって、病院の窓口で、問診票を書く手間が省けたり、過去に処方された既往症の薬の情報などが確認できたりするのは、患者にとって良質な医療を受ける上で重要だ。また②についても、入院やがん治療など高額な医療を受ける場合、事前に、限度額適用認定証を提示する必要がなく、支払いが高額療養費の限度額までになる。

しかし、マイナ保険証でなくとも、すでにこの恩恵を受けている人は少なくない。2021年10月から、一部の医療機関や薬局などに「オンライン資格確認システム」が導入されているからである。これは、マイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号などによって、オンラインで資格情報の確認ができるというシステムだ。

これによって、医療機関では保険診療を受けられるかどうかを即時に確認することができ、レセプト(診療報酬明細書)の返戻や窓口の入力の手間の減少につながっている。つまり、医療機関などがこのシステムに対応していれば、マイナ保険証でなくても、限度額適用認定証を提出する必要はない。

なお、同システムの導入は、2023年4月から原則として医療機関などで導入が義務付けられている。システムを導入した医療機関などの一覧は、厚労省のHPに掲載されている。

※出典:厚生労働省保険局「健康保険証の資格確認がオンラインで可能となります」(第139回社会保障審議会医療保険部会資料(令和3年1月3日)
※厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局等についてのお知らせ」

メリット③の医療費控除については、医療費の領収証を管理・保管しなくてもマイナポータルで医療費通知情報が管理できて、マイナポータルとe-Taxを連携することでデータを自動入力できるのはいいとしても、自由診療や先進医療、ドラッグストアで購入した薬剤費、公共交通機関を利用した通院のための交通費は別途、手入力しなければならないので、面倒な部分も残る。さらに医療費控除は、家族の医療費も合算して申告するケースが多いため、申告者が、家族全員分のマイナンバーカードを預かり、パスワードも教えてもらう必要がある。これも案外骨の折れる作業となりそうだ。

要するに、マイナ保険証にメリットはあるものの数カ月に1回、体調が悪くなったときに病院に行く程度の人が、健康保険証を廃止してまでも、マイナ保険証を使いたいインセンティブとはなりにくいということだ。

■マイナ保険証ではわからない患者の「最重要情報」とは?

という現状を踏まえ、報告したいのは、冒頭で触れた健康保険証に記載されている患者の医療費負担を左右する「最重要情報」についてである。繰り返しになるが、この情報はマイナ保険証には記載されていない。

その情報とは「保険者」だ(【図表2】参照)。

保険者とは、健康保険事業の運営主体のことを指す。保険者は、加入者の職業などによって異なる。筆者のような自営業者が加入するのは「国民健康保険」で、住所のある自治体が保険者として健康保険証に記載されている。

会社員が加入する健康保険は「全国健康保険協会」と「健康保険組合」の2種類がある。前者は、いわゆる「協会けんぽ」と呼ばれ、おもに中小企業に勤務する会社員やその家族を被保険者とする。後者は、単一の企業で設立する組合、同種同業の企業が合同で設立する組合などがあり、いわゆる「組合健保」と呼ばれている。おもに大企業に勤務する会社員やその家族などを被保険者とする。なお、公務員なら「共済組合」がある。

つまり、現行の健康保険証を見ると、保険者が確認でき、その患者が入院や手術、治療を受けた場合の医療費を軽減させる公的制度の有無がわかる。

とくに、保険者が共済組合(公務員)や組合健保(大企業など)の場合、健康保険法で定められた保険給付(法定給付)に加え、任意で一定の上乗せ給付である「付加給付」を行っているところも少なくない。

例えば、高額な医療費を軽減できる「高額療養費」は、69歳以下、年収約370万〜770万円の一般(区分ウ)の場合、総医療費が100万円かかったとしても、高額療養費のしくみで、自己負担限度額は8万7430円まで抑えられる(【図表3】参照)。3割負担で30万円支払うところが、この額に値引かれる。とても助かる話である。

さらに付加給付があれば、自己負担限度額のハードルは、さらに低くなる。厚労省の指導では、付加給付の額は1人1カ月当たり2万5000円となっており、この額だとすると、自己負担限度額は2万5000円まで。どれだけ医療費がかかっても、保険診療なら月2万5000円の負担で済む、というオトクすぎる仕組みである。9万円近くの負担額がなんと3分の1以下の2万5000円でいいのだ。

■ほとんどの人が「付加給付」の存在に気づいていない

付加給付の内容は、組合健保によってさまざま。患者の保険証を見ると組合健保の名称がわかり、パソコンやスマホで検索して直接確認することもできる。

いくら医療費が高額でも、この付加給付があれば大幅に負担が軽減できる。そもそも大企業は福利厚生が手厚い場合が多い。医療機関の看護師やMSW(メディカルソーシャルワーカー)も患者やその家族から、仕事やお金のことで相談を受けた際、組合健保で付加給付があると、ほっと胸を撫でおろすケースも少なくないのだ。

実際、筆者も薬物療法の費用が毎月15万円かかる乳がん患者・A子さんの相談を受けたことがある。A子さんは、医療費があまりに高額なので担当医に治療を続けられないと訴えたという。確認すると、付加給付があって、実質の自己負担額は月2万円で済むとわかり、A子さんは、治療を続けることになった。

なお、付加給付の還付金は、治療を受けた月の2〜3カ月後に、別途口座に振り込まれる場合もあるが、給与と一緒に支払われる場合も多い。

A子さんも、すでに還付金が振り込まれていたはずなのだが、付加給付のことは気づいてなかった。「あれ? 今月なんか手取り多いなあ。残業したっけ?」くらいにしか感じていなかったそうある。

それくらい「保険者」というのは医療機関にとっても患者や家族にとっても重要な情報なのだ。ところが、これがマイナ保険証に切り替わると、これらの情報は一切わからなくなる。患者から直接確認する必要が生じてしまうのだ。

前掲のA子さんに限らず、筆者の経験上、病気になるまで付加給付の存在を自覚している人は、ほぼいない。付加給付は、高額療養費付加給付のほか、差額ベッド代や長期入院に対する給付、傷病手当金や出産手当金に対する上乗せなど、さまざまな手厚い給付がある。

付加給付の内容を認識していれば、民間医療保険への加入の必要もなく、ムダな保険料を払わずに済む。だが、組合健保の場合は手続きを保険者側がやってくれるか、向こうから連絡が来るので、ただ待っていれば良い。そんな恵まれた環境にいると、管理意識が鈍感になって付加給付の存在さえ忘れてしまうこともあるかもしれない。

マイナ保険証に関しては、情報漏洩やシステムへの不信感、性急に廃止を推し進める国のやり方に反発する声もある一方、デジタルヘルス化は時代の潮流であり、マイナ保険証への移行はやむなしといえるだろう。

ただし、今回ご紹介したように、マイナ保険証に切り替わることで、大切な情報が得られなくなるケースもある。その結果、大損をしてしまうことになるかもしれないのだ。

重要なのは、病気になる前から、自分が使える公的制度や勤務先の福利厚生などの社会資源をしっかり確認しておくこと。それがあなたの財布と体を守ってくれるのだ。

----------
黒田 尚子(くろだ・なおこ)
ファイナンシャルプランナー
CFP認定者、1級FP技能士。一般社団法人「患者家計サポート協会」顧問、城西国際大学・経営情報学部非常勤講師もつとめる。日本総合研究所に勤務後、1998年にFPとして独立。著書に『親の介護は9割逃げよ 「親の老後」の悩みを解決する50代からのお金のはなし』など多数。
----------

(ファイナンシャルプランナー 黒田 尚子)


これはあくまで氷山の一角です。

どちらを選ぶかは、

しかし、本当に大事なことが何なのかを考えながら、自分に最適な生き方を見出すことが求められる時代だと言えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相になってはいけない人々・・!?

2024年09月07日 07時40分12秒 | 思いつきのよしなしごと

ブログで政治ネタ、宗教ネタを書くのは禁じ手として、自らに戒めとして課してきました。それについては変わっていないのですが、これは政治ネタではなく時事ネタとお受け取りください。この方が大臣でいるだけでも日本は危ういのに、何かの間違いで総理にでもなった日には間違いなく日本沈没です。

 
あれ!? いやいや、時事ネタですよ(笑)


「ブロック太郎」は首相でも?河野氏発言が物議
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2024090701000211

※以下、引用です。

「ブロック太郎」は首相でも? 河野氏発言が物議

自民党総裁選に立候補する河野太郎デジタル相が、X(旧ツイッター)で特定の利用者のメッセージを遮断できる「ブロック」機能を首相になっても使用する方針を示し、物議を醸している。誹謗中傷が相次いでいることを理由に挙げるが、反対意見に耳を傾けない姿勢の表れとみる向きも。専門家はブロックの乱用をけん制しつつ「規制強化に向けた議論を主導してほしい」と求める。

河野氏は外相や防衛相を歴任。Xのフォロワーは255万を超え、政界随一の発信力を誇る。一方、X上では「ブロックされた」との報告が相次ぎ、「ブロック太郎」とやゆされる。

河野氏は総裁選への出馬を表明した8月26日の記者会見で、Xで一般人をブロックすることの見解を問われ「誹謗中傷が非常に増えてきた。受け止める必要は全くない」と正当性を主張した。

作家の平野啓一郎さんはXで「単なる意見や訴えまでをも、かたくなに『誹謗中傷』だと断じ、全否定している。そういう人間が首相になれば、言論の自由の危機であり、まともな批判的助言は耳に入らないだろう」と懸念をつづった。


余談ですが、私が関大在学中に工学部に小松教授という方がいらっしゃいました。日本沈没の著者である小松左京氏の実兄です。私は経済学部だったので、工学部の学舎は隣でした。教授はよく「弟はどうも頭がおかしいんですよ。まともならあんな小説書けませんからね」とおっしゃっていたそうです。ちなみに、小松教授は“小松右京”と呼ばれていました。懐かしい話ですが、まさに日本沈没がベストセラーとなってテレビ放映された2~3年後の頃です。

自民党の総裁選のメンバーを見ると、日本の政治家のレベルの低さに涙も出ませんね。冗談抜きで誰がなっても「日本沈没」は避けられない危機です。とはいえ、野党も情けないもので、対抗できる人材は皆無です。いや、志ある政治家は与野党の別なくいるにはいるのですが、彼らには数の力も金の力もありませんから如何ともし難いところです。

おっと、これは時事ネタでした。主題は「ブロック太郎」についてでしたね。
まあ、批判も誹謗中傷も区別できないような人物なら、首相はおろか政治家にすらなってはいけませんね。政治家になるということは、プライバシーも個人情報も一切ない公人となる訳ですから、何があっても受けて立ち、自らの力量で差配しないといけません。できないなら、潔く退出すべきことではないでしょうか?
この方だけでなく、小さいことに執着する小物政治家が多過ぎませんか? 日本沈没は遠からず訪れそうです。

ところが、日本という国はしぶといもので、どれだけ政治家が無能であっても国家として維持できる底力があります。それこと、ゴジラによって首都機能が壊滅させられても復活するのです。
それは、歴史上この国に民主主義というものがなかったことにも起因します。民社主義とは聞こえは良いですが、結局のところ金と力のあるものが勝つ世の中ですから、それが公平だと言われれば公平なのでしょうね。(平等という言葉は危ない言葉なので使いません。平等とは頗る不公平な世の中を指して言う言葉だからです)
努力して成りあがったものが力を持つという世の中は公平な世の中です。しかし、日本には民主主義が存在したことがありません。

日本の政治は歴代官僚が取り仕切ってきました。頭の弱い政治家たちは官僚が示す筋道を辿って歩くだけです。従って、この国は誰が総理になったとしても、その総理がどうしようもなく無能であったとしても国家としての屋台骨は揺らぐことがありません。しわ寄せを国民に押し付けておけば丸く収まるのですから。

建前上、議会制民主主義の日本では、直接選挙で首相を選ぶことができません。いままで、多くの国民が政治に関心を持たなかったツケが高くついているのでしょうね。

そこで、この「ブロック太郎」くんですが、もはや言語道断です。間違っても上に立たせるべき人材ではありません。ということで、政治ネタではない、時事ネタとして取り上げました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命を削って生きることの意味?

2024年07月11日 23時18分22秒 | 思いつきのよしなしごと

出典:https://theories.jp/terms-maslows-five-step-desire/

マズローの欲求5段階説

「生理的欲求」

「安全の欲求」

「社会的欲求」

「承認欲求」

「自己実現の欲求」

出典:https://theories.jp/terms-maslows-five-step-desire/

生きている内は人は欲求に動かされるのでしょう。しかし、ある程度年齢を重ねてくると、それも段々薄れてきます。

世界の10%とされている「自己実現人間」になれなかったとしても、それで残念な人生だったとは言えません。

マズローの着想は科学的な裏付けや厳密さが乏しいとされ、今でも批判や非難といった否定的な流れがあります。「特定の文化圏および時代における、個人的な観察と考察によるもの」であるという主張です。(引用:https://theories.jp/terms-maslows-five-step-desire/)

自分は欲求のピラミッドからはみ出た人生を歩むことも多くあります。自らの欲求はどれか一つに絞れない場合もあり、ピラミッドにないものであることもあります。

人生も晩年に差し掛かったと思えるようになれば、欲求は小さいけれど凝り固まったものになるでしょう。それでも構いません。命を削ってもそれを実現させたいという気持ちで動かされているようにも感じます。

なので、周りがどう感じるかは度外視してでも自らの至極小さい欲求を目標として生きて行くのも悪くはないと思います。

その先にファジがJ1に昇格し、日本一を掴むという膨大な夢があっても、それはそれで良いのではないかと考える日々であります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は四コマ漫画 今が何コマ目かを考えて生きるべし!

2024年07月05日 07時55分27秒 | 思いつきのよしなしごと

人生を四コマ漫画とするなら、起承転結のどのコマに自分がいるのかを考えて、今できることをやるという考え方が迷いや悩みを乗り越えられる力になるかも知れません。

四コマ漫画の代表作を一つ挙げろと言われれば「がんばれ!! タブチくん!!」に辿り着きます。

ただ、実在の人物をここまでコケにした漫画が令和の世の中で認められるかどうかにはいささか疑問が残ります。昭和の時代の良い点と悪い点を集約したような作品です。当時は学生だったので、同じ岡山県出身で関大の先輩である、いしいひさいち氏のマニアックなギャグに馬鹿笑いしていました。あの頃は野球漫画、それもギャグの分野では実在の選手たちをコケにして笑いを取るスタイルが主流でした。その頃は面白いのが一番でした。

四コマ漫画には起承転結が必要です。人生を四コマ漫画に例えるなら、人は二コマ目が最も長く苦しいものだと考えています。その期間が現役世代の人生なのでしょう。そして退職に向かう頃が三コマ目、人生の結びに至る道筋に思いを馳せる時間かと思います。

自分が現在人生の何コマ目にいるのかを考えた時に今後の生き方の指針が見えて来るように思います。日常は忙しいのでそんな考えは生まれないかも知れませんが、忙しく動けている内はまだまだ残りのコマ数は減っていかないと思います。

人生は自分だけの進む道ですが、そこに至る間に多くの方とかかわりを持ち、助けられながら歩んでいくのです。

日々感謝の気持ちを忘れずに残りのコマを描き切ること。それを実践していこうと思う今日この頃です。

頑張りましょう!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人の血は野球で出来ている」は私の持論であるが、欧州に野球が根付かないのも仕方のない現実である。

2024年06月09日 08時05分03秒 | 思いつきのよしなしごと

「サッカー文化の後進的資本主義」を唱える節を見た覚えがあります。20年以上前のことだったでしょうか? もう遠い昔のことと感じますが、サッカーそのものが資本主義の後進性を表す物とは思えません。野球が先進的資本主義の象徴とする意見でもありました。

 

その話は特にどうでも良いので深くは触れませんが、野球と日本人の相性の良さは日頃の風景を見るまでもなく明らかですね。

過去に幾度となく申し上げてきた私の持論ですが、それが「日本人の血は野球で出来ている」です。

NPBの人気に陰りが見えてきたと言われて久しいのですが、さて本当にそうでしょうか? それはあくまで巨人戦が視聴率を稼げるコンテンツでなくなったに過ぎないと感じます。NPBそのものの人気はむしろ上昇しており、球場に足を運ぶ人の数は増加の一途を辿っています。NPBの開催可能な球場が地方のどこに行っても存在することが野球と日本人の関わりの奥深さを示しています。

それに対して、Jリーグ開催可能なスタジアムは多くありません。地方の多くは陸上競技場であって、サッカー専用スタジアムを望む声が多くあっても中々実現しません。それが野球とサッカーの立ち位置の大きな差です。代表戦をテレビで観戦する人が多くても、Jリーグに興味を持つ人が増えないのが、日本にとってのサッカーの地位が上がらない理由の一つです。

日本でこれだけ人気の高い野球が世界的広がりを見せない最大の理由は欧州に受け入れられないことです。「サッカー文化の後進的資本主義」は即ち「ヨーロッパの資本主義の後進性」を示しているという論調が強ち空論でもなさそうです。サッカーの単純明快な競技ルールに比較して、野球のルールの複雑怪奇さがヨーロッパに受け入れられないとも言われますが、その複雑怪奇なルールが日本人には受け入れられました。フォースプレーとタッチプレーの違い、タッチアップに代表されるアピールプレーの難易度の高さ、インターフェアの種類の多さ、インフィールドフライとは何ぞや、振り逃げの可能な場面と認められない場面。ルールブックの分厚さがそれを物語っています。

「ヨーロッパの資本主義の後進性」とサッカー文化の関連と信憑性はともかくとして、野球が日本人の骨の髄まで浸透してしまっていることは間違いないことだと思います。サッカーの中継がない日は多いですが、野球はほぼ毎日目にします。

それは仕方ないとして、私にとっては現実の生活の中にJリーグが根差してしまった現状がありますので、岡もっちゃんがCMで言うところの「野球一本」にはなりませんが、スポーツおたくにとってはどんな競技にも首を突っ込んでいかないといけませんね。

まだまだ、生きている間は楽しみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンなんかやめてしまえ(個人的な感想です)

2024年05月29日 20時30分32秒 | 思いつきのよしなしごと

“1個3分”アマゾン配達“過酷”な現場──12時間で200件以上「私はロボットか…」2024年問題、大手「残業規制」のしわ寄せが
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-2024052904677182

※以下、引用です。

モノが運べなくなることが懸念される「物流の2024年問題」。ドライバーの残業時間が規制される働き方改革が始まりましたが、現場ではどんな変化が表れ、私たちが注文した商品はどうなるのか? アマゾンの商品を配達するドライバーの1日に密着しました。

■午前の便「118個」を6時間で配達

ネット通販最大手・アマゾンの荷物を配達する矢島さん(仮名)。会社に所属せず、下請けの運送会社と契約する個人ドライバーです。

4月のある日。運ぶ荷物を見せてもらうと、軽貨物車にギチギチに積まれていました。
矢島さん
「(半日分の)午前便で118個。(数としては)多い方です」
これを約6時間で配達しなければなりません。

■下請けの社員「明らかに残業増えた」

トラックドライバーの残業時間が規制され、モノが運べなくなることが懸念される「物流の2024年問題」。ドライバーの労働時間は全業種と比較して長いため、今年4月から残業時間を1か月で約80時間まで(年間960時間以内)とする働き方改革が始まりました。
トラックドライバーは大きく、大手運送会社に所属する社員、その下請け会社の社員、そして下請け会社と契約する個人ドライバーに分けられます。
長距離トラックを運転する下請け会社の社員は取材に、「明らかに残業時間が増えていました。3月が100時間くらい、4月になったら残業130〜140時間でした」と語りました。大手企業が残業を規制したしわ寄せが、下請け会社に及んでいるといいます。

■プレッシャーの中で「危険な瞬間」も

矢島さんら個人ドライバーも、働き方改革の対象です。矢島さんの給料は日当で約2万円で、どれだけ多く運んでも同じ。そして荷物は、ある決められた方法で運ばなければなりません。
「ピンが打たれています」と、矢島さんがスマホの画面を示します。アマゾンが開発した配達ドライバー専用のアプリです。アマゾンジャパンは、アプリの使用は任意だとしつつも、ドライバーは実質的に指示されて動いているのが実情です。
矢島さん
「(朝にアプリを)立ち上げた時に、初めて個数とコースがわかる。こんなにある、どうしよう…」
──1件何分で配る?
矢島さん
「1個3分くらい」
単純計算で1個3分で配るプレッシャーの中では、危険な瞬間もあるといいます。「でも全部急いで配達しようと思ってなっている事なので。適正な荷物量と労働時間だったら(危険な運転に)ならないだろう」と言います。

■ドライバーを困らせる不在と再配達

午前の118個を配り終えないうちに、手元のアプリには新たな情報が。矢島さんは「もう午後の便がとばされましたよ。見てください、これ。109個あります」。早くも午後の配達分の指示が入りました。この日の配達は合計227件です。
配達先によっては急な坂や階段を駆け上がり、息を切らすような場面もありました。「なかなか難所ですね…」と矢島さん。「こういうふうに追われてやっているのを、アマゾンは知っているのか。安全安全と言っていますけど」
矢島さんによると、現在は多くの人が玄関前などの「置き配」を選択し、配達時間の短縮につながっています。一方で、時間に追われるドライバーを困らせるのが不在による再配達。持ち帰った荷物は再配達になり、配達完了まで1週間かかることもあるといいます。

■矢島さん「雨でも風でも荷物減らない」

全てを配り終えたのは午後8時半ごろ。約12時間の、過酷な長時間労働です。
矢島さん
「人として見ていないんだなと。どんな天候でも雨でも風でも荷物の量は減らないですし、機械、ロボットとしか見ていないのかな、という。つぶれるまで使って、『次はいくらでもいるよ』という考えなのか」

■荷物は30個増…背景には何が?

残業規制が始まって1か月余りの5月中旬、再び矢島さんを訪ねました。4月以降、荷物は約30個増えたといいます。その背景には、大手業者の残業規制があるとみています。
矢島さん
「(大手社員が)だんだん辞めて人手が少ない話も聞いているんですよ。残業代を稼げないので。その分、同じ量をアマゾンが配達させるのであれば、誰かがどこかでしわ寄せを受けなきゃいけない。それが来ているのかなという感じです」

■書面では「拘束受けない」 実際は?

アマゾンの下請け会社が作成したとみられる、「アマゾン配送現場における個人事業主としての権利」と書かれた書面を入手しました。そこには、「始業・終業時間の指示はない」「時間的拘束を受けない」などとありました。
ただこれは、始業時間や拘束時間を決められている矢島さんたちの実際の働き方とは異なります。
日本テレビ調査報道班は、ドライバーへの負担軽減策や2024年問題への対応について、アマゾンジャパンに対し複数回にわたり返答を求めてきましたが、回答は得られませんでした。

■専門家に聞く…消費者への影響は?

ドライバーの苦しい境遇は、消費者にどんな影響を与えるのでしょうか。
LOGISTICS TODAY・赤澤裕介代表
「配達品質の低下でしょうね。配達せずにそのまま放置してしまうとか、あるいは商品の扱いが雑になって破損が増加してしまうとか。(荷主企業が)配達するドライバーを追い込んでしまう可能性がある」
(5月27日放送『news every.』より)

●あなたの身の回りの怒りやギモンをお寄せください。
お寄せいただいた情報をもとに日本テレビ報道局が調査・取材します。
#みんなのギモン
https://www.ntv.co.jp/provideinformation/houdou.html


アマゾンとの契約を切った佐川、アマゾンを切れなかったヤマト、どちらが勝ち組かといえば圧倒的に佐川に軍配が上がります。

利益を生まず損失だけを増やすだけのアマゾンとの宅配契約を大手は苦々しく思っているのです。

いっそのこと、国内すべての運送会社がアマゾンとの契約を破棄してしまえばよいと個人的には思っています。アマゾンはどんな手を使っても宅配を継続させるでしょうが、そこで多くの問題点が浮き彫りになれば、国としても動かざるを得ないでしょう。2024年問題を引き起こしたのも国の施策なのですから。

ヤマト運輸が置き配を本格的に稼働させます。宅配BOXではなく置き配です。アマゾンに関しては、今後は置き配が主流になるでしょう。そこで新たな問題が浮き彫りにされるのも悪いことではないように思います。本人購入の商品の受け取りには頼んだ人間に責任がありますから、紛失・損失のリスクも本人が全てを負うべきと考えます。頼んだ以上は必ず本人が在宅して受け取る。それが購入責任というものです。できないなら置き配で何が起きても許容することが必須となります。

「嫌なら配達を頼むな!」 それが宅配業者側の本音ではないでしょうか?

外資のアマゾンですから、消えてなくなっても痛くも痒くもありません。困るのは利権に群がっいる魑魅魍魎どもだけです。この世の中にアマゾンは不要と思っていますから、なくなったとしても何も変わりません。

物は店頭で買えばよい。ただ、それだけですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の記憶では、既に昭和50年代に『絶対に買ってはいけない食品』リストのトップに「山崎製パン」があがっていたのだが・・?

2024年05月10日 08時00分26秒 | 思いつきのよしなしごと

元従業員が告発!「山崎製パン」デニッシュ消費期限偽装の手口「手作業でパンの袋を全部開封して翌日分として再包装」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1124178

*以下、引用です。

「予算」に追われる社員

グループでの売り上げ1兆円超を誇る「山崎製パン」。これまで「週刊新潮」は同社のさまざまな問題点を報じてきたが、今回、元従業員から新たな証言を得た。それは食品を扱う企業としては致命的となりかねない「消費期限偽装」の具体的な“手口”に関するものだった。

 ***

山崎製パンの工場では、約10年で4名が事故死しているものの、同社はそれを公表すらしていない。わが国を代表する食品会社にあるまじきコンプライアンス意識の低さである。この問題についてはすでに「週刊新潮」(4月18日号)で指摘した通りだが、そうした同社の“体質”は、消費者に直接関わる部分での驚くべき不正も招いていた。

「商品、部門、工場など、さまざまなカテゴリーごとに予算があり、社員は常に予算に追われている状態です」

と、山崎製パンの元幹部が明かす。「予算」とは、山崎製パンの社員に課されるノルマのことを指す同社独特の用語である。

「営業担当の社員が自腹を切ることもあります。店に納入したお菓子などを予算達成のために全部自分で買ったりするのです。また、“キワモノ”と呼ばれる、その時期にしか販売しないようなものを自分で買うこともあります。例えば、5000円もする鏡餅を小さな店に置かせてもらったけれど、高くて売れないので最終的には自分で買う、といったケースもあります」(同)

「指示を直接出すのは工場の係長」

次のような不正が行われるのも、「予算」の圧力が強いからであろう。

「私が働いていた工場では、消費期限を変えてしまう、ということをやっていました。消費期限の偽装と言ってもいいでしょう」

そう語るのは、山崎製パン阪南工場の元従業員だ。

「注文を受けてパンを製造したものの、発注元が在庫を抱え過ぎていて、“やっぱりいらないです”と言われることがあります。そういう場合、手作業で商品の袋を全部開封してパンをベルトコンベアーに流し、翌日の納品分として包装しなおすのです。当然、消費期限の表記も繰り越されます。1回に包装し直すのが100個や200個という数になることもありました」(同)

そうした手法で消費期限偽装が行われていたのは、主に「デニッシュブレッド」という商品シリーズ。2〜3日に1度ほどのペースで行われていたというから、常態化していたと言っても過言ではなかろう。

「指示を直接出すのは工場の係長です。現場の従業員は当然、それが消費期限の偽装に当たることを認識しています。しかし、それを係長に問い詰めても面倒なことになるだけなので、皆黙って従うのです」(同)

山崎製パンは「調べようもない」

詰め替えという悪質な消費期限偽装について、山崎製パンの広報部門担当者は「週刊新潮」の取材に対しこう答えた。

「食品衛生部門に確認したところ、そういうことはないと言ってます。(ただし)周りの目を盗んでちょっと悪いと思いながらもやってしまったということがゼロかどうかっていうのは、調べようもない」

いや、決めつけずに調査を試みることこそが、人の口に入る「食品」を製造している企業としての最低限の責務ではなかろうか――。

有料記事「元従業員が告発! 『山崎製パン』デニッシュ消費期限偽装の手口 『手作業でパンの袋を全部開封して翌日分として再包装』」『新入社員の女性が手首を切って自殺』 山崎製パン元従業員が明かすブラック過ぎる労働環境…『消費期限の偽装もやっていた』」と「週刊新潮」5月16日号では、現役社員を含む内部からの告発に基づき、山崎製パン専務による不正経理や、ブラックすぎる労働環境について詳しく報じている。

「週刊新潮」2024年5月16日号 掲載


いずれにせよ、コスト削減と売上予算に縛られている大手の製パン会社がまともに製品を作っていたら、軒並み倒産してしまいます。山崎が今回記事にされましたが、不祥事は他社にも目白押しです。

山﨑ではありませんが、気を付けないとコオロギ入りのパンを食べさせられますよ。

日本人にとってパンが食生活の大きな領域を占めるようになってしまったきっかけは個人的に考えて学校給食ではなかったかと思います。当時の給食用のパンを製造していたのは地域の中小のパン屋さんでしたから、製品の内容に関する心配事はほぼありませんでした。(正直、あまり美味しくなかったことは仕方ありません) 黒いコッペパンに脱脂粉乳というのが、我々の小学生時代の定番でした。当時の給食が美味しくなかったことで、子供の偏食が治らなかったというのは強ち詭弁ではないように感じています。特にチーズの不味さは脳裏から離れません。

それはさておき、山崎製パンに関してですが、私が就職した頃ですから昭和50年代の後半だったと思います。「買ってはいけない食品」という書籍が発売されました。当時、私も食品を取り扱う仕事をしていたので、興味をもって読みました。その中に、トップランクで「買ってはいけない」メーカーに入っていたのが、「山崎製パン」と「味の素」の2社でした。

これも余談ですが、小学生の頃、社会の教材で「石油から作られる製品」という事柄が載っていて、その中に「化学調味料」が掲載されていました。『味の素は石油から作られている』というのは都市伝説的に流布されていましたが、これも単なるデマではないと思っています。

そして、山崎製パンはその本の中に「プロパンガスで膨らませている」という文言が載っていました。イースト菌のコストすらカットする恐ろしい企業という表現がなされていました。近年で流石にプロパンガスを注入して膨らすことはしていないでしょうが、よく原材料にイーストフードという記載があったら、危険度が一気に増しますよね。イースト菌とは「似て非なるもの」というより全く違う化学合成物ですから、食べて健康になることはまずあり得ません。イーストフードはEU諸国などを中心に諸外国では使用禁止となっています。これは紅麹などは足元にも及ばないほどの毒性を疑わないといけません。よって、個人的には山崎製パン、味の素の食品は口にしないと固く決意してここまで来ました。但し、悔いが残るとしたらそれらのメーカーの商品を販売することは止められませんでした。組織の一員だったとはいえ、大きな禍根を残したと悔やんでいます。

まあ、現実に「買ってはいけない食品」を全て陳列棚から外してしまうと、商売は全くできなくなりますから。どうかご容赦くださいませ。

Jリーグカップのトップスポンサー様を悪く言うのは忍びないのですが、残念の極みです。

尚、上記に関しては・・・

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この人、純粋に頭がよろしくないんだろうね!?(誹謗中傷ではありません。ただ、感じたままの心の声が洩れました)

2024年04月25日 07時58分12秒 | 思いつきのよしなしごと

「岸田総理が言ってたことは無理」育休とったパパが実感共感の声続々「育児したことない奴のセリフ」「大人2人の人格崩壊した」
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/maidonanews/trend/maidonanews-15230300

※以下、引用です。

「育休取ってわかった。 岸田総理が言ってた育休中に勉強しろは無理。僕なんて昨日買ったiPhone14の設定すらできてないのに、いつしろと????」

異次元の少子化対策のひとつとして岸田総理が『育休中のリスキリング(学び直し)』を提言したのは2023年1月のこと。当時、子育て中の保護者や子育て経験者、子育てに携わる人々から「育休中は暇じゃない」「勉強時間の確保は無理」など厳しい批判が相次ぎました。育休中のリスキリングを実行できたと言える人はどれほどいるのでしょうか?

2人めの子どもの誕生にともない、現在育休取得中のしゃおパパさん(@shao_papa04)は「リスキリングなんてとんでもない」と悲鳴。朝から晩まで、というよりも24時間育児にかかりきりだと訴えます。

一瞬で一日が終わる、それが育児

しゃおパパさんは今年1月から育休中。5歳の男の子、0歳の女の子を育てており、しゃおパパさんの担当は「掃除、洗濯、たまに料理、育児は授乳以外は全部です」。

育休は1人めの誕生の時も取っていたそうで、今回は2度め。「正直、1人めの時より余裕を持って育児できるかなと思っていましたが、そんなことはなかったです。平日の日中、上の子は保育園に行っているので、下の子のお世話と家事が出来ると思っていましたが、全然そんなことはなく、気づいたら上の子の保育園の迎えの時間になっている日々です」。

掃除や洗濯をして、赤ちゃんのお世話をしていると昼ごはんを作ってゆっくり食べる時間も確保できず、たいがい冷凍食品をチンしてサッと食べるというスタイルに。甘いものを補給したい時は、キッチン裏でササッとチョコレートを隠れて食べるようになったそう。

さらに、「娘、ミルクを休憩しながら飲むから時間かかるんやけど、ミルク飲んでる途中でよくウンチするからさらに時間かかる。ウンチ終わりはミルクを温め直さないとあかん。ってしてたら、もう次の寝かしつけの時間」という状況。

「家事と育児していたら一瞬で1日が終わるんだと気付きました。しかも、それをワンオペでしている人がいるんだということにも驚きを隠せません」。

そんな思いを込めて、冒頭の心境をXに投稿したところ、
「ほんと時間が溶ける」
「育休中に勉強しろ!は、育児したことない奴のセリフ」
「育児を勉強しろと言う事なら分かるんですが」
「うちも夫婦2人で1年取ってましたけど、大人2人の人格が崩壊するレベルまで追い込まれました」
などの共感の声が集まりました。

育児は大人2人でもいっぱいいっぱいだから

勤務先では、育休取得する男性社員も多く、数ヶ月単位で取っている同僚も複数人。しゃおパパさん自身、半年間の予定で育休を取得しましたが、「育休取ってわかった。子どもなんて放っておいても勝手に育たない。死ぬ」ことを実感。

「育児は夫婦2人でやってちょうどいいはうそ。2人でもキャパいっぱい。大人の手はどれだけあってもいい」と思い、育休を半年から1年間に勤務先に延長を申請しました。

家事や育児に追われ、疲労困憊の毎日を過ごすしゃおパパさんですが、それでも育児に深く関わることができる育児休暇は素晴らしいと断言。「赤ちゃんの成長は早いですが、成長の一つひとつを見られますし、家族との時間も持てます。ついでに、家事・育児のスキルも上がるうえ、妻との絆が強くなります」。

育休によるブランクはキャリアに影響があるのでは?という声も世間にはあります。しかし、「半年、1年の休みで影響が出るキャリアって何?数十年あるサラリーマン生活のうちの1年よりも、子どもたちと過ごす濃厚な1年の方が人生においてのインパクトが大きいやろって気持ち」としゃおパパさん。忙しくも濃密な家族との時間はまだもう少し続きます。 

今後、育休取得予定あるいは検討中の男性に向けて、「育児に家事、全部率先してやりましょ!! 赤ちゃんは訳もわからず泣くし、寝ないし、育児してると辛いことが沢山あります。あと、iPhoneのストレージがすぐいっぱいになっちゃうので、十分な余裕を持っておいてください!」とメッセージを送ってくれました。


過去、日本の首相はすべからく米国の2大政党のどちら側にも偏らない中立姿勢の発言に徹してきました。今回の訪米でかのキッシー首相は完全に民主寄りのスピーチを行い、共和党から大ブーイングを浴びています。そんなことにも気付けないのだとしたら、この人おつむがややよろしくないんでしょうか?(ただ民主党側が用意した原稿を読んだだけという噂もあります。有能な日本の官僚様がそんな危険な原稿を作る筈もないでしょうから)

国が栄えるのも滅ぶのもトップの人格と能力次第。そうであるなら、日本国は既に崩壊していると言えそうです。

あっ!!!
政治と宗教ネタはブログの世界では御法度という私自身の戒律を犯してしまいそうなので、今回はこの辺で(笑)

尚、これは誹謗中傷の類いではなく、心の声が不用意に漏れただけとお察しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする