東京オリンピックが半分経過しました。前半は日本のメダルラッシュにわきましたが、中々期待通りに活躍できなかった選手たちには悔いも残るところかと思います。後半に入ると日本にとっては厳しい競技のスケジュールになって来ますから、これからは簡単には行かないだろうと思います。
![](https://ivory.ap.teacup.com/issan/timg/middle_1627333922.png)
以前、こういう意見を聞いたことがあります。「私はオリンピックとか、サッカーW杯などの大会に興味がありません。そのことを話したら、非国民とか国賊などと批判されました。このことは納得することができません」というものです。興味があるとかないとかは個人の嗜好の問題ですから批判されるものではありません。ただ、その時の周囲がどうだったかによって話が変わって来るのではないでしょうか? 日本選手の活躍でみんなが盛り上がっている時に上の言葉が出たとしたら、批判を受けても仕方ありませんね。雰囲気を潰すKY発言として糾弾されるのは仕方のないことです。世の中には好き嫌いを主張することで壊れる人間関係という構図は割と多く見受けられます。ほどほどにしておくのが無難だと思います。
柔道団体の日本は、フランスの軍門に下りました。柔道は日本のお家芸と言われますが、競技人口はフランスの方が圧倒的に多く、近年は日本にとっての壁となって立ちはだかっていました。個人戦では日本が圧倒しましたが、団体となると話が変わるという好例ですね。ただ、日本の独り勝ちでオリンピックが終わってしまうと、将来的に柔道が五輪競技から外れてしまうという危惧がありますから、選手の皆さんには申し訳ないですが、これはこれで良かったということでフランスの金メダルを祝福しましょう。
にほんブログ村
サッカー男子の日本は今日、ニュージーランドとの準々決勝に臨みました。試合結果の詳細は後程別の機会としますが、120分戦ってスコアレスドローでPK戦となった試合はGK・谷の踏ん張りで「4-2」の勝利。ギリギリでしたが、準決勝に進みました。準決勝は“無敵艦隊”スペインとの対戦になりました。メダルを確定できるかどうか? ここが勝負どころです。
![](https://ivory.ap.teacup.com/issan/timg/middle_1627081501.jpg)
今回は、その東京オリンピックではなく、久しぶりに高校野球です。本日までに49代表の内、45地区で出場校が決まりました。残るは、東西東京と大阪、広島の4地区となり、地区大会も大詰めに来ました。
にほんブログ村
まずは関東です。東西東京を除いて代表が決まっています。
【茨城】
▽準々決勝
常総学院 6-5 土浦日大
石岡一 2-0 水戸商
水城 2-1 藤代
鹿島学園 5-2 水戸一
▽準決勝
常総学院 2-1 水城
鹿島学園 7-1 石岡一
▽決勝
鹿島学園
300 000 000│3
000 000 002│2
常総学院
(鹿)薮野-高久
(常)秋本・大川-田辺
※鹿島学園は初出場
【栃木】
▽準々決勝
佐野日大 2-1 鹿沼
文星芸大附 5-0 白鴎大足利
宇都宮短大附 5-0 石橋
作新学院 10-0 那須拓陽
▽準決勝
佐野日大 4-3 文星芸大附
作新学院 6-1 宇都宮短大附
▽決勝
作新学院
002 000 100│3
100 010 000│2
佐野日大
(作)井上・林・佐藤-渡辺
(佐)鈴木・佐久間・斎藤-残間
※作新学院は10大会連続16回目の出場
【群馬】
▽準々決勝
前橋育英 4-3 関東学園大附
健大高崎 6-0 東農大二
利根商 7-0 渋川
太田 2-1 樹徳
▽準決勝
前橋育英 4-1 太田
健大高崎 9-1 利根商
▽決勝
前橋育英
000 000 010 005│6
000 010 000 000│1
健大高崎 (延長12回)
(前)外丸-阿部・飯島
(健)今仲・野中・高松-綱川
※前橋育英は5大会連続6回目の出場
【埼玉】
▽準々決勝
浦和学院 2-0 立教新座
春日部共栄 9-2 松山
川口 10-5 山村学園
昌平 5-3 星野
▽準決勝
浦和学院 6-1 春日部共栄
昌平 7-4 川口
▽決勝
浦和学院
141 010 111│10
001 002 100│4
昌 平
(浦)宮城・金田・芳野・吉田匠-吉田瑞
(昌)田村・吉川・川久保・渋谷-川田
※浦和学院は3年ぶり14回目の出場
【千葉】
▽準々決勝
中央学院 6-0 千葉黎明
木更津総合 6-2 習志野
八千代松陰 11-1 日大習志野
専大松戸 2-1 千葉明徳
▽準決勝
専大松戸 7-2 八千代松陰
木更津総合 12-3 中央学院
▽決勝
木更津総合
012 000 030 000 0│6
000 150 000 000 4x│10
専大松戸 (延長13回タイブレーク)
(木)島田・越井・神子-中西
(専)深沢・岡本-加藤
※専大松戸は6年ぶり2回目の出場
【神奈川】
▽準々決勝
慶応 15-3 横浜清陵
横浜 11-3 向上
横浜創学館 13-3 日大藤沢
藤沢翔陵 9-0(不戦勝) 東海大相模
▽準決勝
横浜 9-1 藤沢翔陵
横浜創学館 5-2 慶応
▽決勝
横浜創学館
000 000 120│3
121 740 02X│17
横 浜
(創)山岸・遠藤-井上
(横)杉山・金井-立花
※横浜は3年ぶり19回目の出場
【山梨】
▽準々決勝
富士学苑 9-5 駿台甲府
山梨学院 9-5 甲府工
日本航空 13-0 都留
東海大甲府 7-2 甲府城西
▽準決勝
富士学苑 4-2 山梨学院
日本航空 9-6 東海大甲府
▽決勝
富士学苑
000 000 100│1
001 100 00X│2
日本航空
(富)河村-池谷
(日)ヴァデルナ・東谷・小沢-山本竜
※日本航空は13年ぶり6回目の出場
にほんブログ村
東海大相模の辞退などで結構色々あった関東ですが、終わってみれば収まるところに収まったように感じます。そんな中で、鹿島学園が初出場です。歴史はここから積み上げられますね。
![](https://ivory.ap.teacup.com/issan/timg/middle_1627778742.jpg)
オリンピックが終われば、甲子園を楽しみましょう。
次回は、東海と北信越を確認します。
まだまだ、夏は続きます。
楽しみですね。