東京オリンピックが開幕直前に来て、何でこんなにごたごたするのか? 理由を考えるとある一つの結論に達します。
いきなりですが、これは私見です。反論はお受けできません

出典:https://www.joc.or.jp/
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会という組織に関する名称をよく耳にされると思います。会長はご存知の通り、橋本聖子氏です。JOCと開催都市の東京都による一般財団法人として2014年に設立され、2015年1月1日付で公益財団法人となりました。初代会長は、これも良くご存知の通りの森喜朗氏でした。日本開催のおりんびっきにおいて、財界以外からの組織委員会会長と言えば、前回の東京オリンピックの際の津島壽一氏まで遡ります。津島氏に関しては、一昨年の大河ドラマ「いだてん」をご覧になった方はご記憶かと思います。

出典:https://nihonbashi.confidence-s.com/staff-blog/idaten.html
ここに来て、東京五輪の迷走ぶりは呆れるばかりの酷いものです。何でこうまで混乱するのか? これは全て、今年2月の森喜朗会長の辞任が原因だと考えています。この化物のようなオリンピックとそれにまみれて甘い汁を吸おうとする魑魅魍魎どもをある時は正論で論破し、ある時は裏技でねじ伏せ、良いも悪いも取捨選択しながら切り盛りしていくには、清濁併せ呑む度量と独断でも決断してしまう経験と思い切りが必要です。申し訳ないですが、今の橋本会長にそれを期待するのは余りにも酷な話です。
一言で全員を沈黙させてしまう力は総理経験者の森氏を上回る人材はそもそも存在しなかったのです。
例の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」発言も今様のマスメディアの常套手段、「言葉尻をとらえて問題視し、大きく膨らませて個人攻撃する」悪辣な手段ではめられた感が満載でした。彼らにとっては、扱いにくい頑固爺に去って貰いたかったのですから、あの発言は勿怪の幸いでした。
それ以降、五輪は迷走に迷走を重ね、誰も責任を取らない烏合の衆によってとんでもない方向に流れてしまいました。
大きなイベント事を行おうとすればトップダウンで強権発動できるカリスマ的なリーダーがいないといけません。そもそも戦後日本に存在すらしなかった民主主義がどうのこうのと寝言を言っているような輩に切り盛りできるような代物ではありません。オリンピックは魔物であり、化物なのですから。

出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb6b73d3fa85ed594b37dcee0baa4eee86feb7a
ところで、明日の開会式を前にして、既に競技が始まりましたね。
昨日と今日の日本が関係するものだけでも取り上げてみます。
個人的な好き嫌いで今後も適当に取り上げるかも知れませんので予めご容赦ください。
【ソフトボール】
*7/21 県営あずま球場
豪 州
100 00│1
102 32x│8
日 本 (5回コールド)
*7/22 県営あずま球場
メキシコ
000 010 10│2
010 010 01x│3
日 本 (延長8回タイブレーク)
【サッカー(女子)】
*7/21 札幌ドーム
日本 1-1 カナダ
┌0-1┐
└1-0┘
得点者:
6分 クリスティン・シンクレア(カ)
84分 岩渕真奈(日)
にほんブログ村
男子サッカーに関しては、試合前から色々ありましたので、結果は別枠で取り上げたいと思います。
まあ、なかなかオリンピックを楽しむ気分になれないかも知れませんが、今日ものある種目だけでも観戦して雰囲気を味わいたいですよね。
にほんブログ村
よろしくお願いします。