新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

ふるさと納税返礼品おせち配送中止製造元の小野瀬水産が破産

2020-01-08 20:15:18 | Weblog
凄い幕引きの仕方だな・・・
つまりアレか、おせちが作れなかった、発送できなかったというのは資金繰りが厳しくて、仕入れがままならなかったという事なんだ。
それはあまりにもずさんというか、そりゃないぜ・・・って話だよね、これ。

でも破産宣告食らった訳だから、この責任は当然行政に回ってくるだろうなぁ。
理由はどうあれ、そんな危なっかしい会社の商品を返礼品として採用した訳だし、定期的に財務状況をチェックしてなかったのも問題だし。
と言っても表面上は
「平気ですよ」
って言ってたんだろうけどね。

それにしても、これで益々被害者の人達は頭に血が上るだろうし、行政の担当はマジで一軒一軒謝罪に行かないとダメな気がする・・・
ここは誠意を見せないとダメだと思うよ。
一般企業はその位の事をやってる訳だし・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べログとかは参考にするけど重要視はしていないかな・・・という話

2020-01-08 07:29:45 | Weblog
点数じゃなくてレビューを読んで判断しています。
グルメサイトの点数、「信頼していない」が26%
食べログって一時期物凄くもてはやされて天狗になった時があるじゃないですか。
あれで信用失墜した訳でしょ??
そりゃ金払えば点数アップとか、それは裏口入学と一緒じゃんって事になるし、やっちゃいけない事なんだろうなと。

グルメブロガーとかあーいうのが金もらってヨイショ記事のっけるとか、確かにそれだけ飲食という投資をしてコメント書いてる訳だから、それはわかるんだけど、某ブロガーが「うまい」とかほざいているのなんてバカみたいに高いか、やたら余計なモノゴテゴテのっけてるとか、そんなのばっかだったし。
「あー、こいつはタダの権威志向なんだな」
大体牛肉の上にウニのっけたモノなんて強い味同士がぶつかって味がメチャクチャになるだろ!!食べなくてもわかるわ、そんなモノ。

自分も食べログ会員だけど、以前某チカラめしの事を酷評しまくったんです。
そしたら掲載保留されて「悪口厳禁だす」ですって。いやいや、素直においしくないですよ、注意喚起ですよ、お客さんの事を考えて書いてますよってこっちも掲載し続けたら、向こうが折れやがった、ザマーミロ(笑)
結果として見てみろ、某チカラめしの惨状。言ってる事が正しかったじゃねーか!!

という事で、食べログとかは点数で判断してはいけません。
ちゃんとコメントを読むことが大切です。
総合点数が高くても意外と個々のコメント点数が低かったりする店もあるし、その逆もある訳です。
で、ヨイショ記事で投稿者の掲載件数を見てその投稿者が1桁ならほぼ怪しいだろうと。
自分の場合は掲載件数3桁位の投稿者の意見を重視しています。
ほぼ間違いなく一般の投稿者で、それで飯食ってる訳でもないでしょうから。

用は使い方次第。所詮は他人の味覚だし自分とは違う訳で、参考にするのはいいと思うけど、最後は自分が美味しいと思ったものが評価なんだと思いますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする