新!編集人の独り言

名無しの悪質なコメントがありコメントはなくしました。
名乗ることもできない奴にコメントする資格はありません。

ストロング系チューハイを規制する?意味わかんないけど・・・という話

2020-01-09 09:10:29 | Weblog
この記事だとストロング系チューハイがすっかり悪者なんだけど・・・
「安く酔える」とか「時代のあだ花」とかよくもまあこれだけの事が書けたもんだと逆に感心しちゃいますけどね。
確かにストロング系チューハイは安く酔えます。それは間違いない話だし、そういう要素で買う人だっているのは間違いないし。
でも、それだけじゃないですよ。
実際の話、ビールテイストでハード系って毎回出てるけど、売れ筋はやはり端麗とか本麒麟とかの5%~5.5%位のものでしょ?
安く酔えるっていうのなら7%8%のものが主流になってないとおかしいよね、この話で言うと。

単純な話、缶チューハイって全体的に甘いでしょ?
だから、どうしてもアルコールを飲んだ感覚がしないんですよ。
安く酔えるというより「アルコール飲んでます」感を求めてるからストロング系チューハイに走るんだと思いますよ。
要は飲みごたえなんですよ、飲みごたえ。
実際の話、居酒屋のチューハイとかサワーってそんなに甘くないし、店によっては焼酎どんだけ入れてるんだよ!!って位の強い奴が出てくる奴もあるし。
逆にチェーン店系だと缶チューハイをさらにジュースで薄めたんじゃねーか?って位のものが出てくるところもあるしね。

でね、ストロング系チューハイでモラルに反する云々書いてあるけど、普通のチューハイでも酔いますよ、5.6本も開けたら。
酔っぱらいたい奴はストロング系を廃止しても飲むんだよ、歯止めなんて利かないんだから。
ストロング系チューハイが悪いんじゃないの、飲む奴の節度が問題なんじゃないの?
そうやって商品のせいにして、周りから賛同を得ようという発想がもう震える~(笑)

中身のないちょうちん記事書いてるんじゃないって事ですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康食品・サプリ系でこういうの多いんだよね~

2020-01-09 08:09:28 | Weblog
真面目にやってるところもあるけど、ダメなところは本当に犯罪まがいだから・・・
1回だけじゃなくて定期購入だった…トラブル急増注意を
何で言い切れるかというと、1か月だけこういう会社に勤めた事があるんです。
就職難時代の話で、ハローワークで紹介してもらって入社したら、まあブラックブラック(苦笑)
上がほぼほぼ犯罪者みたいな人で、最後その会社は社長逮捕からの倒産らしいけど、その前にとっとと辞めましたね。

で、この会社、もちろんこの記事にあるようなお試し一か月の客を「契約しないという意思表示がなかったので自動更新」という事で勝手に契約切り替えてましたね。
あと、50社位名称を変えて同じ商品を販売してましたね。
これもなかなか酷い話で、宣伝の時、当社比じゃなく別の名前の同じ商品と比較してたんですよ。あと、何とか先生のコメントとか、あれウソでしたね。
普通にうちの会社でパソコン打ってましたから(笑)

で、よく「効果がなかったら返金します」ってなるじゃないですか。
あれ、いつまでにとかないでしょ?
倉庫に返品の山ですからね、しかも全然手を付けてない奴。
ハナっから返金するつもりもなかったようですよ。
未使用品と使用済みと分けてたから、ひょっとしたら再利用とかしてたのかもしれません。

そういう悪徳な会社もありますからね、通販業界って。
本当に気を付けたほうがいいですよ、マジで。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする