「キャブコン」「バスコン」、それは何?

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

「キャブコン」「バスコン」、聞き慣れない言葉ですが、「ミスコン」との関係は?なんてとんちんかんな質問はしないようにしたいです。(キャンピングカー、レンタルキャンピングカー、オートキャンプ場、RVランド、バンテック)

【新聞記事を見て】平成17年6月28日日経新聞「キャンピングカー 50-60代購入増える」
キャンピングカーの販売大手「RVランド」は販売台数がここ2-3年は毎年の1割の伸び、今年は200台ペース、以前は、2-3割だった50代以上シニアの購入者が最近は半分を占めるという。キャンピングカーにも「キャブコン」「バスコン」「バンコン」のタイプがあり。8-10人乗りで7-800万円するが「夫婦2人」を基本に設計した低価格車(300万円台)が増えた。夫婦2人で余暇を楽しんだり、孫と接する貴下を作るためなど理由はさまざま。日本RV協会の2004年の国内保有台数は焼く20万台と10年前の2倍。シニア層のライフスタイルとして定着するかもしれない。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

日本でキャンピングカーといえば、自走式がメインなんでしょうが、本場アメリカでは、キャンピング・トレーラーが中心ですね。映画のシーンにも多くのキャンピングトレーラーが出てきて、このようなスタイルでの旅やトレーラーでの生活は、アメリカ人にとって大変身近なものなんです。まだまだ日本では珍しい光景ですね。どちらが便利かというと、どちらにもメリット、デメリットがあり一概には言えないようです。

東京でキャンピングカーを探すには、ここ 販売(新車、中古車)、修理関連が掲載されています。

◆レンタルキャンピングカーは、レンタルもできますよ。お近くのレンタカー店に尋ねてみてはいかがでしょうか。東京都でレンタルキャンピングカーをやっているのは、ここ(広告なので1軒しかありません)

◆皆さんも「キャンピングカー」いかがですか? 「さぁ、iタウンページ検索!」

【他に面白いことが・・・】

「iタウンページ」でも「キャンプ場」と「オートキャンプ場」を区別していますが、その違いは何かと言えば、「オートキャンプ場」は、テントを設営する場所まで車で乗り付けられるキャンプサイトのことで、車をテントの脇に駐車しておけば、重いキャンピング用品を運ぶ必要も無いし、ピクニック感覚でアウトドアを楽しむことができます。また、多くのオートキャンプ場はトイレやシャワー、電源、炊事場など設備も整っているので、ビギナーでも快適に過ごせ、最近、人気です。全国で、約1300ヶ所あり、シニア向けの割引サービスもあるようなので、問い合わせしてみてはどうでしょうか。

埼玉県のオートキャンプ場は、ここ

【後記】

キャンプの定番は「カレーライス」だったのですが、オートキャンプ場ができてからは「バーベキュー」に主流が移りました。飯盒で炊くご飯、おこげがいいですよね。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )