日々の新聞から「goo」「iタウンページ」に関連する記事をピックアップ。お薦めのお店を検索・紹介していきます。
『goo』でも、『iタウンページ』でも発見!地元の名店、銘店、目が点。
進化と伝統をかもし出す納涼グッズ、うちわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_oshirase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
「iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
~Nice,Townpage
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
少し時間がたった記事ですが、街でもらったものですから(うちわ、団扇、宵待蛍、虫除けうちわ、光るうちわ)
【新聞記事を見て】平成17年5月24日日経新聞「カンプラ工業、植物を原料としたうちわを開発」
プラスチック製品のカンプラ工業(香川県満濃町)は、骨格部分に植物を原料とした生分解性樹脂であるポリ乳酸を採用したうちわを開発した。土に埋めると微生物の働きで水と二酸化炭素に分解されるのが特徴。大企業の環境対策強化を受け、イベントなどで配る広告宣伝用の需要を見込む。材料を購入する商社からの依頼を受けて試作品を作った。重さは約40gとポリプロピレン製に比べて3割程度重いが、見た目はほとんど変わらない。通常原料に比べ成型が難しいが、金型の改良などで対応し量産体制を整えた。同社は、さらに環境配慮型のうちわ開発を進めており、環境負荷が小さくなる点をアピールする。
【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】
街中で歩いていると、宣伝用のポケットティッシュ、うちわが配られてちょっとうれしい気分になりますね。うちわはそのまま満員電車の中で、周囲を気にしながら、ぱたぱたして微風で涼んでいます。直接私たちが、宣伝用うちわを買うことはないでしょうが、会社で販促用品として準備されるときは「iタウンページ」で調べてみましょう。
◆東京で宣伝、販促用うちわを頼むなら、ここ
◆他に宣伝、販促用品を新宿で探すなら、ここ
◆会社の近くで、宣伝、販促用品を探すなら、「さぁ、iタウンページ!」
【他に面白いことが】
ちょっと、うちわ(内輪)の話しを、なんてね。うちわっていろいろあるんです。
・「虫よけうちわ」
うちわを扇ぐだけで嫌な虫が逃げるうちわ。お祭り、花火大会、キャンプ、レジャー、屋外バーベキュー、ナイター観戦、スポーツ観戦、野外コンサートに涼しさと不快害虫をよせつけないようです。袋から出して使い、効果の持続は開封後三日程度です。皆さんご存知のサクラクレパス(大阪市)から発売されています。
・「光るうちわ」
圧電発電技術を応用し、うちわをあおぐ力で電力を発電してLEDを発光させるんです。工夫を凝らすことで、豪華な花火のイメージを演出しています。「宵待蛍(よいまちぼたる)」として「ひまわり」「しだれ」「天神祭」の3種があるようです。京都市の日新電機が発売しています。
・「丸亀うちわ」
調べてみると、香川県丸亀市は、うちわの生産量が年間8800万本、全国シェアの90%を誇っているんです。代表的な地場産業で、江戸時代から続いている伝統工芸品です。
・「水うちわ」
岐阜県の水うちわは、雁皮紙(がんぴし)という非常に薄い紙を貼り、専用のニスを塗って仕上げてあります。ニスを塗る事により、透明感が出て、涼しげなうちわに仕上がります。見た目が透けているのと昔は水につけて気化熱で涼むという方法で涼をとったので、水うちわと呼ばれているようです。
◆「iタウンページ」にも「うちわ・扇子」という業種があります。ちょっとおしゃれなうちわを探してみてはどうでしょうか。
浅草でうちわを探すなら、ここ
【後記】
エアコンの中もよいですが、風鈴の音とうちわでもって、視覚的にも涼しさを感じてはどうでしょうか。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )