今年は、花の開花時期が例年と違い、なかなか季節感がつかめずにいましたが、どうにか例年どおりに開花する花も出てきて、ホッとしているところです。
フデリンドウです。ハルリンドウと区別がつきにくいのですが、根元に根生葉がないのが見分けるポイントです。
これもアケビの花と思うのですが、白い花ははじめてみました。葉が五葉なので、普通のアケビと思うのですが、どうでしょうか?
シロヤマブキの花です。ヤマブキ色もいいのですが、純白の白色がとてもきれいで大好きな花です。
サルトリイバラの花です。秋には、赤い実をつけて、クリスマスのリースなどにも利用されたり、葉は殺菌効果があり、饅頭を包むのに使われたりして、馴染みなのですが、花は目立たず、見落とされることが多いですね。
ハナイカダの花です。葉の中央に花が咲くのですが、こちらも花が地味です。
秋に、紺色の実が葉の真ん中になるのがとても愛らしく、秋が楽しみです。
クルメツツジが咲きました。例年どおりの開花です。諫早公園ではツツジ祭りが行われています。お祭りに花が間に合って、よかった。よかった。
エビネの花も開花しました。例年より1週間ほど遅いでしょうか。まだ2分咲きと言ったところですが、この花が咲くと春真っ盛りと感じます。
なかなかブログをアップできず、一気に載せてしまいました。
できれば、今後は少しずつアップできればと思います。