のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

紅茶、作りました。

2011年05月05日 | 里山

Pict8621
 今年も紅茶作りにチャレンジしました。
 今年は、茶葉の成長が遅くて、収穫はこの程度・・・
 2時間ほど天日干しします。

Pict8626
 ゴミを取り除き、茶葉を揉みます。天日干ししておくと、水分量が減るので揉みやすいようです。
 20分程度揉んだところ、まだお茶の香りがしています。

Pict8633
 40分ほど揉むと、かすかに紅茶の香りがしてきます。
 今回は時間がなくて、ここで揉むのをやめてしまったのですが、本によると1時間は揉んだ方がよいようで・・・ 体力勝負です(笑)

Pict8634
 濡れたふきんにつつみ、醗酵させます。上にも濡れふきんをかけておきます。
 今回は一晩醗酵させましたが、3時間ほどは置いた方がよいようです。

Pict8639
 醗酵が終わったら乾燥させます。ホットプレートにクッキングシート(習字紙でもよい)をひき、保温程度の温度でじっくりと乾燥させます。
 今回は3~4時間ほどかかりました。

Pict8646
 完全に乾燥すると、ひじきみたいに真っ黒になります。茶色っぽい葉が残っていると、それは乾燥していませんので、完全に乾燥するまでがんばりましょう\(^o^)/
 これで、出来上がりです!

Pict8650
 本日のティータイム。
 できたての紅茶と、ヤクルトとホットケーキミックスで作ったまんまるドーナツをいただきました。
 ちゃんと、紅茶の味がしたよ(^^)v


原発のこと

2011年05月01日 | 日々のこと

 震災から2ヶ月が経とうとしています。
 これから復興に向けて、次の一歩へ進むべき時にきていると思うのですが、次の選択をどうすればよいのか、専門家ではない私には、皆目わからないことばかり・・・

 自然観察会を開くとき、参加してくれた大人の方たちに、子や孫、未来の日本の子供たちのためにできることを考え、ひとつで良いので実行しましょうとお話します。

 この大震災の後、選択する事柄は、「未来の子供たちのためになることでないと」と思います。
 でも、選択をするためには正しい情報が必要なのですが、どうにも納得できないなぁと思われることが多々あります。

 原発について、学生時代に教授からこんな質問をされたことがあります。

 『原発を作ることに賛成ですか?』

 大半の学生は、原発は嫌だけど電力が必要なのだから、原発を作るのはやむをえないと答えました。
 私も同意見だったのですが・・・

 教授の意見は、核廃棄物が安全に処理できる確約もないのに、今の自分たちの豊な生活のために、未来の子供に負の遺産を負わせるものは作るべきではないというものでした。

 『これが正しい』と胸を張って言えることはないのですが、いろんな情報や意見を平等に聞いて判断してほしいと思います。この震災後、意見を出し続けている方たちがいますので、よかったら、皆さんの判断材料にしていただければと思います。

 中部大学 武田邦彦教授のホームページ

 自由報道協会による「原発事故」取材の報告(YouTube)