古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

標準語と札幌

2024年05月07日 | 言語・文法など
以前何かで見たんですけど(すでに古いことなのでソースがわからない)。全国都道府県で「あなたの県の県庁所在地の言葉と東京の言葉とどちらが標準語に近いですか」という設問に対して、ある1か所を除いて全て「東京の言葉の方が標準語に近い」と答えたとのことで、その例外の1か所というのが「北海道」だったそうです。つまり北海道の人は「東京の言葉よりも札幌の言葉の方が標準語に近い」と考えていることとなります。この結果を以前知ったときは「北海道の人にとって札幌の持つ意味が他の県の人がその県の県庁所在地に対する感情と全く違うんだな」と思っただけでしたが、その後考えてみるとそれだけではないことに気が付きました。それは「標準語」の必要性が高かったのは北海道で特別であったということに気が付いたからです。
ご存じのように北海道は国策で開発された地域であり、札幌はその中心として人工的に作られた町です。もともと札幌が作られる以前にはこの場所に定住していた人はいなかったとされます。そこに北海道開拓の中心地として札幌という町が作られたわけですが、当時(明治の初め)各地からの開拓団が北海道に集まるようになっていったものですが、当然各地の言葉が混在することとなります。札幌の街の中でさえも複数の地域からの開拓団や屯田兵が混在していたものであり、「標準語」が必要とされていたものです。それに比べ他の県では明らかにその県内ではほぼ一通りの発音ではないかと思われ、「標準語」の必要性はほぼ希薄であると思われます。
 「開拓使」が「標準語」として選んだのは「開拓使」という「官庁」の中で使用されていた言葉であり、札幌が「国策」として作られたという経緯から考えても「東京語」がバックに作られたとみられるわけであり、その結果「文部省」が制定する「標準語」とほぼ似通ったものであったと思われることとなります。
 文部省が「標準語」を決めたのは明治の初めですが、その理由はネットでは「明治維新以降、日本の首都が京都から東京に遷ったことで東京方言は首都の言葉として位置づけられ」たことからそれを「標準語」としたとされています。動機は全く異なりますが、ほぼ同時期の北海道では必要に迫られて「標準語」が必要であったというわけです。その結果「北海道」では「標準語」的な位置に「東京の言葉」と「札幌の言葉」の二つが存在しているというわけです。
 コールセンターが札幌にかなり多いのですが、その理由としてオペレーターに対する発音等の教育がほぼ必要ないことなどが挙げられているそうですから、その意味では確かに「標準語」が定着しているように思います。(現在標準語という用語自体が存在していないそうでそれに該当する者は「共通語」という呼称のようですが、実態としてはそれほど峻別する意義がないように思います。)
コメント

「かった」と「から」と- フェイクな情報について

2019年04月28日 | 言語・文法など

 トランプ大統領がよく「フェイクニュース」というものを問題としています。彼の場合は自分に不利益な情報を「フェイクニュース」としているわけでありそれ自体が「フェイク」といえそうですが、先日社内資料として某市役所の職員に対するトレーニングマニュアルを見る機会があり、そこにやはり「フェイク」といえそうなものがあるのに気づいたというか驚いた一件がありました。
 そこには「ダメな応対例」として注文や指示を受けた際の確認で「~でよろしかったでしょうか」という言い方がダメな例として書かれていたのです。理由は「過去形」は必要ないとのことでした。「現在形」で表現しなさいと言うことのようですが、これがネットにある根拠不明な記事ならともかく公的な立場である某市役所の職員教育の資料にあったことは驚きです。このような「フェイク」としかいいようがなく大した見識があるわけでもない人が深く考えたわけでもないものがネットに晒されていたものをさらによく吟味しないまま引用しているらしいことは明らかですが、それが「過去形」であるという判断が驚きであると同時にそこに「過去形」が使用されているのが「ダメ」という理由であるのもまた疑問と感じました。
 なぜ「過去形」が使用されていて「ダメ」なのかがまったくわかりません。その用語法がどの点で不適切なのかどのような誤解を与えるものなのかがちゃんと説明できる人はいないのではないでしょうか。というよりそもそも 「~でよろしかった」という表現を「過去形」と理解していることが疑問です。なぜなら「日本語」の文法には「過去形」というものは存在しないからです。(「現在形」も同様)
 意味内容が「過去形」様のものというのは当然あるわけですが、それらを表現する「文法型式」としては日本語に存在するのは「完了形」です。「過去形」というような文法型式は「英語」などにはありますが、「国文法」にはないのです。
 「過去形」というのは一般的に「その事象が過去にあったことを示す」ものであり、それが現在まで継続しているかについては触れていない、というよりたいていの場合は「切れて」いるものです。それに対し「完了形」は「その事象が過去にあったことを示す」と同時に、それが現在まで継続していることを示すのが一般的です。(特に「現在完了」という場合)典型的な例が「SPRING HAS COME」という文章です。これは英語における「現在完了形」です。この文章に対する「適訳」は「春が来た」ではないでしょうか。
 この例では「発話」時点でも「春」であり、とすれば「来た」は「過去形」ではないことは明確です。これはまさに「完了形」であり、「現在完了」としての英語表現に対する「訳」として不自然ではありません。つまり「よろしかった」も「過去形」ではなく「完了形」であると見るのが自然なわけです。
 指示を受けたあるいは注文を受けた状態が「発話」された時点でも継続していることは明らかですから「完了形」表現がまさに適合していると言えるわけです。そう考えれば「ダメな例」としてあげられていることがそもそも疑問であり、不適切と言えるでしょう。(また「現在形」と捉えられているのは「終止形」と呼称されるものです)
 ちなみに「終止形」ではなく「完了形」表現を好むのは東日本に多いようです。東北北海道で多く聞かれるのは「ありがとうございます」「おはようございます」の代わりに「ありがとうございました」「おはようございました」というような完了形表現です。また北海道では「今晩は」の代わりに「お晩です」が使用され、それが更に「お晩でした」となってしまいます。東京はかなりの東北北海道出身者がいるそうですから、自然と完了形表現をするものの割合が増えているのではないでしょうか。

 更に「から」という表現についても書かれていました。つまり「会計」の際に「一万円『から』お預かりします」が「ダメ表現」とされており、理由として「から」は必要ないというものであり「一万円お預かりします」が正解というものです。しかしこれもまた「フェイク」というべきであり、疑問というより驚くべきものです。これでは「預かった一万円」は全部返さなくてはならなくなるのではないでしょうか。
 「預かる」という表現はそもそも「一時的にこちらの管理となる」というだけであり、必要な理由がなくなれば「当方の管理からはずれる」こととなるわけですから、全て返さなければならなくなります。そう考えれば「から」は「釣り銭」の存在を前提した表現であり、「預かっている」のは「釣り銭」であって、品代だけを「頂く」こととなるということを端的に表現したものといえ、適切で簡潔な表現といえるものでしょう。(当然「一万円頂きます」も間違いというべきであり、これでは「釣り銭」さえも戻ってこないこととなります。)

 これらフェイクな情報が(他にもあります)公的史料にさえ登場しているということは、昨今いわれている「ネット」に対する過信という流れがあることを強く示すものと言えます。大多数の人達が自分で考えないで人の言ったこと、ネットに出ていたことを口真似しているだけの現状があることを示すようであり、論文等の「コピペ」とよく似た事象と思われる訳です。
 またそれは「九州王朝」論に対する反応にも同様の部分があるように思われます。かなりの人達が「Wikipedia」などに書かれたものなど考え抜かれた論というようなレベルのものではないものしか目にすることができないことがその無理解や誤解の一端があるように思います。その意味ではそのような人達が私たちの論を目にして、従来抱いていたかもしれない誤解などを払拭する良い機会となるよう内容を充実させなければならないと自戒する必要があるようです。

コメント

怒りは心頭に「発する」のか「達する」のか

2015年08月24日 | 言語・文法など
 「怒り心頭に発する」という言い方があります。現代ではこれを「怒り心頭に『達する』」というように誤用されることがしばしばのようです。そしてたいていの場合は「これは間違いですから気をつけましょうね」的な解説がされています。この誤用が「なぜ」発生するかについて、解説した文章にはお目にかかったことがありません。
 人間というのは、ただ「間違い」だ、と言われたところでそうそう簡単に改まるはずがないと思われます。「間違い」を何とか減らそうとするならばその「間違い」が発生する「メカニズム」に焦点を当てなければならないでしょう。

 上の例の誤用の元となっているものは、「に」という助詞であると考えられます。「怒り心頭『に』」の「に」です。この「に」という助詞は現代ではほぼ「目的地」「到達地」しかあらわさない助詞であり、他の意味ではほとんど使用されないのです。たとえば「学校『に』行く」「彼女『に』会った」などです。英語的に表現すると「to」か「at」に該当するでしょうか。この「に」が使用されているため、この「目的地をあらわす」助詞に連結しやすい単語(動詞)が選ばれ、発音も似ているので誤用されてしまい、「発する」ことなく「達する」こととなってしまうのだと考えられます。

 と、ここまで考えたときにあることに気がつきました。それはこの慣用句を創出した(あるいは訳した)人物についてです。この人物にとって「に」という助詞は「紛らわしくなかった」のでしょう。もし「紛らわしかった」ならば、たとえば「に」ではなく「より」とか「から」などという助詞を使用したことと推察されます。つまり、彼にとっては「に」には「from」の意味しかなく、「to」や「at」の意味がなかったものなのではないでしょうか。このような人物は一体どこのどなたでしょうか。

 これについては「室町時代」の有名なことわざが頭に浮かびます。それは「京へ筑紫に坂東さ」という言葉です。「室町時代」にポルトガル人宣教師ジョアン・ロドリゲスが書いた『大日本文典』という「宣教師」向けの辞典に出てくるものですが、この言葉の意味は「目的地」をあらわす助詞として、「京」では「へ」を使うが「筑紫」では「に」を使い、「坂東」(関東)では「さ」を使用する、というものです。ところがこれより百年あまり以前に書かれた『実隆公紀』(西三条実隆による日記)には「筑紫と「京」が入れ替わって書かれており、「京ニ筑紫ヘ板東サ」となっています。
 
 『実隆公記』の「明応五年(一四九六年)正月九日」の条に「宗祇(これは有名な連歌師)談」として「京〈ニ〉、ツクシ〈ヘ〉、板東〈サ〉/京〈ニハ〉イツクニユク〈ナト云〉、筑紫〈ニハ〉イツクヘユクナト云、板東〈ニハ〉イツクサユクト云、…」(ただし「〈」、「〉」は小文字で書き表す意です)

 「宗祇」は各地を旅して回っていたようですから、各地の言葉の違いが印象に強く残ったものでしょう。「宗祇」も「三条西実隆」も京の人ですから、その彼が(彼等が)「京では…」として書いているこの記述はおよそ信用できるのではないかと思われます。このような慣用的使用法が彼らにとってなじみのないものであったなら、そのような一文があってしかるべきですが、「三条西実隆」はここでは特に異を唱えていません。
 またこの「実隆」や「宗祇」の時代から「百年ほど」経過すると「京」と「筑紫」で使用法が逆転するというのも考えにくいものであり、これは『実隆公紀』に書かれた記述の方が正しいのではないかと考えられるものです。
  『実隆公記』による「宗祇」の言葉を「助詞」の使用原則としてこの「怒り心頭に発する」という「慣用句」に適用すると、『大日本文典』から推定した結論とは逆に、この言葉の創作者あるいは訳者は「筑紫」の人物という可能性が出てきます。つまり、「目的地」あるいは「到達地」に使用されるべき「に」をここに使用して誤解を生まない、と考えるのは「京」以外の地域であり、また「坂東」のはずもないと考えられるからです。

 ところで「に」と「へ」という「助詞」の違いについては各種研究がありますが、「に」が広範に使用され、その意味も広いのに対して「へ」の方は「限定的」であることが知られています。
 たとえば「に」には上に述べた「到達地」「目的地」の他多くの意味があることが知られていますが、「へ」については「目的地」そのものではなくそこへの「方向」を示す意味があるとされ、また同時に「公的」な場における発言などある意味「堅苦しさ」が必要な場合に使用されるようです。
 これらは現代の用法であり、中世あるいはそれ以前はどうであったかやや不明ですが、「万葉集」などでは「に」の例が多く見られ「へ」は少ないとされます。
 その『万葉集』の中でも「に」は「目的地」の意味で使用されているのがほとんどであり、「出発地」の意で使用されているのは非常に少ないといえます。なぜなら当時「出発地」を表す助詞としては「従」(ゆ)があったからです。
 そう考えると、この「怒り心頭に」という言い方はかなり古いと考えられるものの、「万葉」の時代までは遡るものではなく、中世以降あるいは近代のものであるという可能性もあるでしょう。

 現在「標準語」として機能しているのは「東京語」ですが、それは上に見る「板東」の言葉とも当然違うと共に「江戸時代」に存在していた「江戸語」ともまた違うものです。
 それは明らかに「明治維新」による「薩長土肥」という「官軍」によるものであり、「漢音」中心とした「法律」などの官式用語として「筑紫」方言が使用され、公的な場で使用されたと見られることと関係しているでしょう。明治以来、「に」が表していた「目的地」「到達地」を表す意味は公的には「へ」に取って代わられたものですが、大多数を占める江戸市民はその影響を僅かしか受けなかったと見られ、非公式な場ではそれまでの「江戸語」が生き残り、それが「に」の多様性として生き残っているのではないでしょうか。
 このため、「怒り心頭に発す」という言葉についても「に」を「目的地を表す助詞」として認識するのが一般化したものと思われ、「達する」方へ誤用が多数を占めると言う現象が起きているものと推察します。
コメント