「古田史学とMe」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
いわゆる「唐」による「驥尾政策」の有無について
(2024年12月15日 | 古代史)
今回の講演でもいくつかの論者は「唐」による「驥尾政策」つまり「筑紫」他に「都督府... -
「倭国」の中心が「筑紫」であることについて(補論)
(2024年12月15日 | 古代史)
すでに「倭国」の領域について『隋書』の記述や『和名抄』の記事、あるいは「高麗」... -
「薩夜麻」と「天智」
(2024年11月30日 | 古代史)
『天智紀』の「天智三年」(六六四年)には「熊津都督府」から「使者」として「郭務... -
「薩夜麻」の帰国と「大海人」の動向(二)
(2024年11月30日 | 古代史)
「薩夜麻」と「大海人」の関係について考察しています。 「壬申の乱」についても、... -
『書紀』で「倭」について「読み」が指定されていないのはなぜか
(2024年11月27日 | 古代史)
『書紀』を見ると、天皇の称号として「根子」というものが現れます。この「根子」と... -
「薩夜麻」の帰国と「大海人」の動向(一)
(2024年11月24日 | 古代史)
『書紀』によれば「六七一年」になって「捕囚」の身となっていた「薩夜麻」が帰国し... -
「日本」は「やまと」になったが、その前の「日本」は「ひのもと」である。
(2024年11月21日 | 古代史)
『日本書紀』(あるいは『日本紀』)はその史書名に「日本」という名称(国号)がつい... -
「百済を救う役」と筑紫王権(二) ー 高麗への援軍と「薩夜麻」の捕囚
(2024年11月21日 | 古代史)
確かに「倭国」が「高麗」に援軍を送っていたことは『書紀』からも明らかです。(六... -
「百済を救う役」と筑紫王権(一)
(2024年11月21日 | 古代史)
「唐」は「麗済同盟」に対抗するため... -
「伊吉博徳」の遣唐使と日本国の関係
(2024年11月21日 | 古代史)
『斉明紀』に見られる「伊吉博徳」が参加した遣唐使は「六五九年の七月」に「難波」... -
「伊吉博徳」達の遣唐使と日本国
(2024年11月20日 | 古代史)
『新唐書』によれば「唐」の三代皇帝「高宗」は倭国からの遣唐使(六五三年)に対して... -
「日本」という国号の変更時期の推定
(2024年11月19日 | 古代史)
「倭国」はそれまでの「宗主国」と「附庸国」という一種封建体制的なものから「倭国... -
「倭国」からの遣唐使と「日本国」からの遣唐使
(2024年11月19日 | 古代史)
日本国からの使者の前年にも使者が送ら... -
『旧唐書』日本国伝に対する「白雉五年記事」
(2024年11月19日 | 古代史)
先日八王子大学セミナーハウスで行われた古代史セミナーに行ってきました。私が行った... -
古代史セミナーのこと
(2024年11月04日 | 古代史)
古代史セミナーが近づいてきました。11... -
筑紫諸国の「庚午年籍七百七十巻」について(再度)つづき
(2024年08月13日 | 古代史)
以下は前回の投稿の続きというか補足です。 筑紫諸国の「庚午年籍七百七十巻」につい... -
「天智」と国号変更について
(2024年08月12日 | 古代史)
③「国号変更」について 朝鮮の史書である『三国史記』の『新羅本紀』には「六七〇年... -
「天智」と「受命改制」―改暦と年次のずれについて
(2024年08月12日 | 古代史)
②「改暦」の有無 ところで、「天智紀」において、倭国と「唐」が直接戦った「白... -
「天智」と「受命改制」
(2024年08月12日 | 古代史)
中国では「天子が『天命』により交替... -
「壬申の乱」の際の「符」について
(2024年08月12日 | 古代史)
「壬申の乱」の前に近江朝廷から各地に「興兵」つまり「軍事行動」を起こすように...