[レシピ] ブログ村キーワード
今日は驚きニュース盛りだくさん。
何から話そう??
というくらい、集まっております(^_^;)
まぁまずはみなさんもう話題にされていることと思いますが、この話から。
KinKi Kids、大阪で単独カウントダウンライブ。
うそぉ~っ
東京ドームだと思ってたのに…
30歳、お祝いしたかったのに…
今日の発表によると、
京セラドーム大阪で単独カウントダウンライブ。
夏の全国ツアー「KinKi you コンサート。」の第2弾として、11月30日&12月1日に東京ドーム公演を行い、12月29日~1月1日に京セラドーム大阪で開催の予定。
KinKi Kidsはこれまで98年から10年連続で東京ドームで年末公演。
で、今回は10年の節目を機に、“初心に戻る”という思いもあり、KinKi Kidsの発案で今年は地元でのカウントダウンライブ開催の運びとなった、とか。
ちなみに、東京ドームでのジャニーズカウントダウンライブは、例年通り開催予定。
う~~む。。。
年末はじゃあ大阪の人だけ???
中継とかくらいはあるのかな??
どうなるんだろう~~~(/_;)
年末の予定が。。。
見えなくなってきて困っております(苦笑)
テレビで中継を期待して待つかなぁ…
アルバムも来年以降かなぁ…
大阪近郊では思わぬうれしい知らせ♪だろうなぁ…
朝、知って、まさに驚きのニュースでした。
そんな朝の驚きにあたふたしつつも、
今日は図書館の本の返却日。
出かけないわけにはいかず、動揺を抑えつつ?!行ってきました。
なんだかよくわからない空模様で、雨傘か日傘か、迷うような感じだったのですが、とりあえず雨傘を持って。
で、最寄駅に到着して歩き始めると、お日さまがかんかん照り
あ゛ぁ~~、やっぱり日傘だった。。。
と思いつつ、
や~け~る~~~
と思いつつ、
歩いて。
今日はツイテないなぁ、な感いっぱい。
こんな日はダメっぽいなぁ、と半分あきらめながら本を選びに入ると、
たまたま除籍本リサイクルフェア開催中っ!!
除籍本リサイクル、というのはですね、私が言っている図書館でたま~~~に開催されるもので、図書館で役目を終えた本を無料で利用者に持ち帰っていいですよ、とワゴンに入れて提供してくれる、本好きにはありがた~~いイベントなんです。
でも、なかなかやっぱり借りる人がなくなっている、所蔵価値もなくなっている、
そういう本に限定されるから、持ち帰ってもごみが増える…
みたいな古雑誌などが多いんですけど、
ダメもとでのぞいてみると、なんとっっ☆
今日はかなりお宝がいっぱい
世界文学全集とか、洋書、料理本…
これ譲っちゃっていいの??
信じられないっっ!!!
図書館の普通開架のなかの本と比べても、勝ちそうな本がいっぱいなんですけど…
どういう判断基準なのか、
まぁ私がうれしがるものとその基準とがずれてたんでしょうね、
喜ばしい?!ことに
ありがたく、数冊いただいて帰りました♪
大切にしますっ
で、「ちょっと重いけど、今日は実はついてるなっっ」
なんて、足取りも軽く、図書館を出て、買い物を。
ついでにPOTATO、 duet、 Wink UP、Gyao。
papyrusとPSは無かったけど…
各誌チェック☆彡
Gyaoの解説には若干ギモンを抱きつつも、やっぱり今月もいいなぁ~~と満喫。
ここまでは良かった。。。
完全室内だからわからなかったんですよね。。。
地上に出てきて(笑)びっくり
ゲリラ雨。
土砂降りの雨に、強風。
店の外が真っ暗&吹きつける雨で、ウインドウごしじゃまったく見えない
ほかの買い物客や通りすがりの人も、携帯で「すっごい雨なんだけどぉ~~」などなど大騒ぎ中だし、
道にさっきまであふれていた人たちがすっかりいなくなって、屋根のところから雨宿り&傍観中。
なにもここまで降らなくても…
本来ならしばらく雨が通り過ぎるのを待つところなのですが、今日に限ってあとの時間が迫ってまして
私に傍観している余裕はナイっ!!
やむを得ず。
かろうじて持っていたひ弱な雨傘を頼りに、出ました。
傘なんてぜんっぜん無意味、でしたね
「水もしたたる。。。」
…醜いメイク崩れのぼろぼろ、でした
もうちょっとで濡れないところへ入れるっ!!
と見えた横断歩道。
「やっとここまで来たよぉ~~」
…と、はたと見れば、そこになんと“テレビカメラ”っっ!!!!
豪雨の様子を撮影に来たんでしょうねぇ
それは分かるけど…
ここを歩いたらまさに『カモ』。
映りたくないよぉぉーーーー
し、しかたないっ!
もうひとつ向こうの横断歩道から…
のぞきに行って、さらにびっくりっ!!!!
別の局のカメラが来てました。。。
こんなことってあるー?!
と嘆きつつ(:_;)
もう迷っている余裕はないっ!!!!
意を決し、恥を忍んで(苦笑)
現在位置から辛うじてまだ近かった、初めの横断歩道から渡りました
猛ダッシュで(笑)
なら、最初から渡ればよかった。。。
どっかのニュースに出てたかもしれないけど。
もうそんなこと知るかっっ!!
…であります(^-^ゞ
なにより、そんなこんな迷っている間に、めちゃくちゃ濡れて
せっかくもらった本と買ったものを守るべく必死だったので、自分は大変なことになってました
で、帰宅した頃には嘘のように晴れ。。。
はぁ
今日っていったい何だったんだろう。。。
なんやかんや(笑)大変な一日でした。
今日のレシピです
・仔羊の香草ペルシアード焼き たまり醤油バターソース …①
・トマトとわかめ、レンコンのサラダ …②
・夏野菜の洋風揚げびたしマリネ …③
①の作り方
1 パセリとセロリの葉、にんにくを細かく刻む
2 1とセージ少々、塩こしょう、パン粉、オリーブオイルを合わせてペルシアードを作る
3 骨付きのフレンチラムに軽く塩こしょうをし、2のペルシアードをしっかりとつける
4 バターを熱したフライパンでペルシアードをつけた側からじっくりと焼く
5 カリッと焼きあがってきたら、ひっくり返してさっと反対側も焼き、保温しておく
6 焼いたフライパンに赤ワイン、ブイヨン、たまり醤油を注いで煮詰める
7 生クリームを加えて軽く煮立たせ、火を止めてバターでモンテし、ソースとする
8 レタスを適宜ちぎって添え、7のソースを敷いて5のラムを盛りつける
②の作り方
1 レンコンは皮をむいてスライスして酢水につける
2 わかめは戻して適宜カットする。トマトは角切りにする
3 レンコンをさっと茹でる
4 オリーブオイル、塩こしょう、レモン汁、ケイパーを合わせてドレッシングを作る
5 1,2,3を4で和える
③の作り方
1 昆布だし、ナンプラー、醤油、みりん、みじん切りの生姜を煮立たせる。煮立ったら粒マスタードも加えておく
2 ズッキーニは輪切りに、アスパラガスは軸のかたい部分の皮は取り除いて斜め切りに、セロリは斜め切りに、なすは皮目に切り込みを入れて斜めに切っておく
3 2の野菜類を素揚げする
4 熱いうちに油をきって1の漬け汁に漬け込む
5 器に漬け汁ごと盛り付け、彩りとアクセントに紅ショウガを添える
いろいろ散々…
だったわりに、
というか、その慰めに?!
今日のレシピはけっこう当たり
てきとー加減もよかったのか、なかなかgoodな仕上がりでした。
美味しそうと思っていただけたら、
今日のご報告をすこしでも楽しんでいただけたら、
こちらもクリックで応援いただけるとうれしいです♪
コメントも随時大歓迎。
お気軽にお寄せくださいね。
それでは
今日は驚きニュース盛りだくさん。
何から話そう??
というくらい、集まっております(^_^;)
まぁまずはみなさんもう話題にされていることと思いますが、この話から。
KinKi Kids、大阪で単独カウントダウンライブ。
うそぉ~っ
東京ドームだと思ってたのに…
30歳、お祝いしたかったのに…
今日の発表によると、
京セラドーム大阪で単独カウントダウンライブ。
夏の全国ツアー「KinKi you コンサート。」の第2弾として、11月30日&12月1日に東京ドーム公演を行い、12月29日~1月1日に京セラドーム大阪で開催の予定。
KinKi Kidsはこれまで98年から10年連続で東京ドームで年末公演。
で、今回は10年の節目を機に、“初心に戻る”という思いもあり、KinKi Kidsの発案で今年は地元でのカウントダウンライブ開催の運びとなった、とか。
ちなみに、東京ドームでのジャニーズカウントダウンライブは、例年通り開催予定。
う~~む。。。
年末はじゃあ大阪の人だけ???
中継とかくらいはあるのかな??
どうなるんだろう~~~(/_;)
年末の予定が。。。
見えなくなってきて困っております(苦笑)
テレビで中継を期待して待つかなぁ…
アルバムも来年以降かなぁ…
大阪近郊では思わぬうれしい知らせ♪だろうなぁ…
朝、知って、まさに驚きのニュースでした。
そんな朝の驚きにあたふたしつつも、
今日は図書館の本の返却日。
出かけないわけにはいかず、動揺を抑えつつ?!行ってきました。
なんだかよくわからない空模様で、雨傘か日傘か、迷うような感じだったのですが、とりあえず雨傘を持って。
で、最寄駅に到着して歩き始めると、お日さまがかんかん照り
あ゛ぁ~~、やっぱり日傘だった。。。
と思いつつ、
や~け~る~~~
と思いつつ、
歩いて。
今日はツイテないなぁ、な感いっぱい。
こんな日はダメっぽいなぁ、と半分あきらめながら本を選びに入ると、
たまたま除籍本リサイクルフェア開催中っ!!
除籍本リサイクル、というのはですね、私が言っている図書館でたま~~~に開催されるもので、図書館で役目を終えた本を無料で利用者に持ち帰っていいですよ、とワゴンに入れて提供してくれる、本好きにはありがた~~いイベントなんです。
でも、なかなかやっぱり借りる人がなくなっている、所蔵価値もなくなっている、
そういう本に限定されるから、持ち帰ってもごみが増える…
みたいな古雑誌などが多いんですけど、
ダメもとでのぞいてみると、なんとっっ☆
今日はかなりお宝がいっぱい
世界文学全集とか、洋書、料理本…
これ譲っちゃっていいの??
信じられないっっ!!!
図書館の普通開架のなかの本と比べても、勝ちそうな本がいっぱいなんですけど…
どういう判断基準なのか、
まぁ私がうれしがるものとその基準とがずれてたんでしょうね、
喜ばしい?!ことに
ありがたく、数冊いただいて帰りました♪
大切にしますっ
で、「ちょっと重いけど、今日は実はついてるなっっ」
なんて、足取りも軽く、図書館を出て、買い物を。
ついでにPOTATO、 duet、 Wink UP、Gyao。
papyrusとPSは無かったけど…
各誌チェック☆彡
Gyaoの解説には若干ギモンを抱きつつも、やっぱり今月もいいなぁ~~と満喫。
ここまでは良かった。。。
完全室内だからわからなかったんですよね。。。
地上に出てきて(笑)びっくり
ゲリラ雨。
土砂降りの雨に、強風。
店の外が真っ暗&吹きつける雨で、ウインドウごしじゃまったく見えない
ほかの買い物客や通りすがりの人も、携帯で「すっごい雨なんだけどぉ~~」などなど大騒ぎ中だし、
道にさっきまであふれていた人たちがすっかりいなくなって、屋根のところから雨宿り&傍観中。
なにもここまで降らなくても…
本来ならしばらく雨が通り過ぎるのを待つところなのですが、今日に限ってあとの時間が迫ってまして
私に傍観している余裕はナイっ!!
やむを得ず。
かろうじて持っていたひ弱な雨傘を頼りに、出ました。
傘なんてぜんっぜん無意味、でしたね
「水もしたたる。。。」
…醜いメイク崩れのぼろぼろ、でした
もうちょっとで濡れないところへ入れるっ!!
と見えた横断歩道。
「やっとここまで来たよぉ~~」
…と、はたと見れば、そこになんと“テレビカメラ”っっ!!!!
豪雨の様子を撮影に来たんでしょうねぇ
それは分かるけど…
ここを歩いたらまさに『カモ』。
映りたくないよぉぉーーーー
し、しかたないっ!
もうひとつ向こうの横断歩道から…
のぞきに行って、さらにびっくりっ!!!!
別の局のカメラが来てました。。。
こんなことってあるー?!
と嘆きつつ(:_;)
もう迷っている余裕はないっ!!!!
意を決し、恥を忍んで(苦笑)
現在位置から辛うじてまだ近かった、初めの横断歩道から渡りました
猛ダッシュで(笑)
なら、最初から渡ればよかった。。。
どっかのニュースに出てたかもしれないけど。
もうそんなこと知るかっっ!!
…であります(^-^ゞ
なにより、そんなこんな迷っている間に、めちゃくちゃ濡れて
せっかくもらった本と買ったものを守るべく必死だったので、自分は大変なことになってました
で、帰宅した頃には嘘のように晴れ。。。
はぁ
今日っていったい何だったんだろう。。。
なんやかんや(笑)大変な一日でした。
今日のレシピです
・仔羊の香草ペルシアード焼き たまり醤油バターソース …①
・トマトとわかめ、レンコンのサラダ …②
・夏野菜の洋風揚げびたしマリネ …③
①の作り方
1 パセリとセロリの葉、にんにくを細かく刻む
2 1とセージ少々、塩こしょう、パン粉、オリーブオイルを合わせてペルシアードを作る
3 骨付きのフレンチラムに軽く塩こしょうをし、2のペルシアードをしっかりとつける
4 バターを熱したフライパンでペルシアードをつけた側からじっくりと焼く
5 カリッと焼きあがってきたら、ひっくり返してさっと反対側も焼き、保温しておく
6 焼いたフライパンに赤ワイン、ブイヨン、たまり醤油を注いで煮詰める
7 生クリームを加えて軽く煮立たせ、火を止めてバターでモンテし、ソースとする
8 レタスを適宜ちぎって添え、7のソースを敷いて5のラムを盛りつける
②の作り方
1 レンコンは皮をむいてスライスして酢水につける
2 わかめは戻して適宜カットする。トマトは角切りにする
3 レンコンをさっと茹でる
4 オリーブオイル、塩こしょう、レモン汁、ケイパーを合わせてドレッシングを作る
5 1,2,3を4で和える
③の作り方
1 昆布だし、ナンプラー、醤油、みりん、みじん切りの生姜を煮立たせる。煮立ったら粒マスタードも加えておく
2 ズッキーニは輪切りに、アスパラガスは軸のかたい部分の皮は取り除いて斜め切りに、セロリは斜め切りに、なすは皮目に切り込みを入れて斜めに切っておく
3 2の野菜類を素揚げする
4 熱いうちに油をきって1の漬け汁に漬け込む
5 器に漬け汁ごと盛り付け、彩りとアクセントに紅ショウガを添える
いろいろ散々…
だったわりに、
というか、その慰めに?!
今日のレシピはけっこう当たり
てきとー加減もよかったのか、なかなかgoodな仕上がりでした。
美味しそうと思っていただけたら、
今日のご報告をすこしでも楽しんでいただけたら、
こちらもクリックで応援いただけるとうれしいです♪
コメントも随時大歓迎。
お気軽にお寄せくださいね。
それでは