cogito ergo sum

日々の雑感・料理レシピ・KinKi Kidsに関することなど…
好きなものを気ままに綴るMy Style♪

My name is...

2008-09-20 | Weblog
[レシピ] ブログ村キーワード

最近、でもないか(^_^;)
ここ数年気になっているコト。

それはイマドキのお子さんのお名前。

なんかものすごいお名前が多いと思ったことありませんか??
フリーペーパーとか、地域の新聞、広報誌のようなものとか、写真屋さんの宣伝とか、そういったもので、お子さんの名前と写真が紹介されているのとかを目にすることってけっこうありますよね。
そこに掲載される名前が、もう凝りまくっているんですよ。
ま、こういうところに乗せたい親御さんだからなおさら、の傾向もたしかにあるとは思うのですが…。
読むのに一苦労で、もうどこまで読めるかのクイズ大会?!みたいな(苦笑)
なので、おもしろ半分と言っては失礼ですが、その時代の空気というか、そういうものを名前ってやっぱり反映していると思うし、これから同じ社会で生きていくメンバーさんなわけで、いちおうどんな感じかはある程度気になる…
という私は、けっこうこういうたぐいのものに目を通しているわけです。

で、そのすごい名前の数々について今日はちょっと話してみようかと。

● 地球 「あーす」くん
● 宇宙 「こすも」くん
● 星 「てぃあら」ちゃん
● 星 「すてら」ちゃん
● 月 「るな」ちゃん
● 希星 「きらら」ちゃん

宇宙系は綺麗だし、星を目指せ!!みたいな??
人気あるんですかね。

● 海 「まりん」ちゃん
● ひらがなで「あくあ」くん

海もね。好きなのは分かります。
世界へ広がってるし。

● 剣士 「ないと」くん
● 覇王 「はおう」くん
● 凱亜 と書いて「がいあ」くん
● 空雅 と書いて「くうが」くん

ヒーロー系ですね。
「ないと」はっけこう読みづら…
“騎士”もいるかも??

● 「えるめす」ちゃん(表記不明)
● 「しゃねる」ちゃん(表記不明)
● 水夢 「すいむ」くん
● 里澄 「りずむ」くん
● 「たくと」くん (指揮棒のね)

親の趣味、でしょうね…
商標違反?にはならないのかな、前の二つ。
後ろは相変わらず読みづらいです…

● カタカナで「ソアラ」ちゃん
● ひらがなで「ぷりうす」ちゃん

こちらは車ですね(^_^;)
こうした車名に当て字をあてたような名前も見かけたことがあるように思います。
ちょっとどのような字だったか、とか具体的に思いだせませんが。

● ひらがなで「いちご」ちゃん
● 「ばにら」ちゃん
● 心愛 「ここあ」ちゃん
● ひらがなで「もか」ちゃん

「ここあ」ちゃんとか多いですよね。
こちらかわいらしい食べ物系。
う~~ん、なんかペットっぽい…

● 麗羅 「れいら」ちゃん
● 真楠 「まっくす」くん
● 汀衣那 「てぃな」ちゃん
● 芽有 「めあり」ちゃん

国際的に生きても発音しやすいでしょ、って??
まず日本で読みにくいのですが…

● 不思議 「はてな」ちゃん
● ひらがなで「るん」ちゃん
● 歩夢 「ぽむ」くん
● 萌々 と書いて「もも」ちゃん

なんとなく可愛いけど、やっぱり人っぽくないというか…

でも、上には上がいるもので、どこまで本当なのかは知りませんが、ウェブ情報によると、こんな名前のお子さんがいらっしゃるとか。

● 光宙 「ぴかちゅう」くん

これはすごい。
これまで見たなかでもナンバーワンに位置するかも。
“ぴかちゅう”って…
まぁたしかに「ピカチュウ」は国際的に知名度も高い、日本のアニメの代表的キャラには違いないと思いますよ。
先日、これになぞらえた物質の学名命名もあったくらいですし。
でも…
大人になって名前が「ぴかちゅう」って…
「ぴかちゅう」おじさん
「ぴかちゅう」じいさん…
一生「ぴかちゅう」背負うんですよね。。。

私がどうこう言うことではないのはわかっているのですが、なんだか心配になってしまいます

なぜこんなに意外性のある名前、
読みづらい、無理やりな当て字のような名前が増えたのか、

ある調査によると、珍しい名前のほうがインパクトがあるから初対面で覚えてもらえる、
読みにくい名前にしておくと、学校ではじめに先生に順に名前を呼ばれる際に、
「えっと誰さん、かな?」
と確認されたりするので、クラスで目立った存在になれる、

そういった親御さんの意見が目立ったとか。
後者の理由に関しては、自身、友達が確認されるのを見て羨ましかったから、という意見もあるのだそうで…

私自身はフツーの名前なんですけど、どっちに読めばいいのか迷う、違う読みもできる名前なもので、そういうふうに、先生にいちおう確認された経験も何度かあったように思いますが…
はっきり言って、「めんどくさっ」と思ってたもので(笑)
まさかあれを羨ましいという目で見ていた人がいたとは…
大げさだけど、人の気持ちの複雑さを改めて思ってしまいます。

こういう意見も踏まえると、確かに変わった名前も親の愛情、いろいろと考えた末、であることも多いことは伝わってくるのですが、やっぱり正直なところどうなのかなぁ。。。と感じてしまう名前も。

名前は自分では選ぶことができない。
一生背負っていくもの。
名は体を表す、じゃないけれど、その人の人となりを少なからず決めていく。
この世に存在する一個の存在として、意味のあるものとして、歩みだせるようにしてあげるための、一度しかできない大きな大きな贈り物。
子供との絆を切っても切れないものとする、この世で最初の行為。儀式。
社会で生きていく、そこにおける「名」の意味はとても大きい。

普通じゃなきゃいけない、と言っているわけではないけれど、
愛して愛して愛しているからこそ、こだわりたくなる、
それはとてもステキなことだけれど、
なんかこだわり方が「そこ??」
と疑問を持ってしまうような方向性があるというか…

古臭い人間ですみません、
なのですが、ものすごい名前を見かけるたびに、
「これでいいのかよ。。。子どもはこれから先の将来、ずっとこの名前で誇りを持って生きられるのだろうか…」
とか。
勝手なおせっかいながら思ってしまう私です

ちなみにっっ☆彡

名前のフリガナ、要するに“読み”ですよね、
そこは簡単に自分で変更できないことはない、
そういうシステムになってるってご存知でした???
「名」自体を変えるのは、裁判所の手続きが必要なんですけど、戸籍には「読み」がないので、読みを変更しても「改名」には当たらず、
「読みの変更」だけならば、地方自治体、市区町村の役場での書類手続きだけ、住民票の手続きだけでできちゃうらしいんです。
知らなかったぁ~~~

ま、私は親にもらってありがたく思っているので、変えませんけど
名前豆知識でした(笑)

今日のレシピです

・サバの生姜風味テリヤキソース アボカドクロケット添え …①
・いんげんのオーブン焼き …②
・ひつまぶし茶漬け風味の生春巻き …③

①の作り方


1 生姜はすりおろす
2 酒、みりん、水溶き片栗粉、1を合わせて煮立たせる
3 とろみがついたら火を止め、冷たいバターを溶かしこむ
4 アボカドはカットしてつぶす。レモン汁少々をまぶし、塩で下味をつける
5 4を丸めて成型し、細かな目のパン粉をしっかりとまぶしつける
6 5を揚げ焼きにして、衣がカリッとしたら取り出し、よく油をきっておく
7 サバはフィレ状のものを食べやすくカットし、塩を軽くしてグリルする
8 3のソースを飾り、焼きあがった7のサバ、6の九ロケットを添えて盛りつける

②の作り方
1 いんげんは筋を取ってさっと塩茹でする
2 トマトは角切りにする
3 耐熱皿にいんげんとトマトをのせ、タバスコをふり、塩こしょう、おろしたパルミジャーノレッジャーノをふりかける
4 オーブンで焼き上げる

③の作り方



1 ひつまぶし用のウナギのこま切れ(なければかば焼きを細切りにしたもの)を用意する
2 キュウリは細切りにして塩でもむ。赤パプリカは薄切りに、エンダイブは洗って適宜ちぎる
3 ライスペーパーを水で戻して2の野菜類と1のウナギをのせて巻きあげる
4 切り口を下にしてしばらく置き、馴染んだらカットする
5 生クリームとヨーグルト、マヨネーズ、ライム汁を合わせてソースとする
6 カットした生春巻きを盛り付け、5のソースをかける。ひつまぶし茶漬けの調味ふりかけをふる(なければ通常のお茶漬けのもとをふる)

ひつまぶし茶漬けのお手軽セットみたいなお土産品をたくさんいただきまして
なんとか違った食べ方でもアレンジしてみようと、こんな生春巻きに変身させて見ました☆
ウナギのかば焼きが少しだけあるときとか、はごろも煮みたいな缶詰類で代用していただいても、美味しくできるのではないかと思います♪

サバの盛り付けはちょっとお店風?!を気取ってみたりして(笑)

美味しそうと思っていただけたら&楽しんでいただけたら、
こちら、クリックで応援いただけるとうれしいです☆

ブログランキング・にほんブログ村へ

ファイブスタイル ブログランキング


コメントも随時大歓迎。
お気軽に残してくださいね♪
それでは