4/25に産卵したミシシッピニオイガメの今朝の状態です。
卵の一部が割れて幼体の鼻先が出ています。
帰宅すると卵は完全に割れて幼体が出てしまっていました。
何と小さなミシシッピニオイガメでしょう。
横に写っている俺の指よりも小さい幼体です。
じっとして動きません。
背中の白いのは卵の欠片。
このあと、プラケに薄く水を張りまして移って頂きました。
一応レプトミンを細かく砕いて与えてあります。
朝になって食べていてくれたら良いのですが。
我が家の初亀だあ!
4/25に産卵したミシシッピニオイガメの今朝の状態です。
卵の一部が割れて幼体の鼻先が出ています。
帰宅すると卵は完全に割れて幼体が出てしまっていました。
何と小さなミシシッピニオイガメでしょう。
横に写っている俺の指よりも小さい幼体です。
じっとして動きません。
背中の白いのは卵の欠片。
このあと、プラケに薄く水を張りまして移って頂きました。
一応レプトミンを細かく砕いて与えてあります。
朝になって食べていてくれたら良いのですが。
我が家の初亀だあ!
本日、近畿地方が梅雨明けしました。
ほんまにええ天気。
太陽の周りに光の輪が出来ています。
日暈(ひがさ)という現象だと思います。
仕事で岬町の深日港にきています。
ゆっくりしてられないので写真だけで。
夏っ!暑っ!って感じ。
落花生の花です。
この花が土に入って、土の中に落花生の実は出来るのです。
かなり大きくなってきましたが、もっと大きな株になると思います。
柔らかい土を土寄せして花が土に潜りやすいようにしてあげます。
黒枝豆は、1本も枯れる事無く順調に育っています。
普通の枝豆は、株が大きくなる前に実が付いてしまいました。
どないなっとんねん。
変や。
おかんは、葉を見て「病気ちゃうか」と言っています。
病気やし大きくならへんかったんかも。
それに早生やったんかも。