九ノ七
近ごろ、鴨社の氏人に菊大夫長明といふものありけり。
和歌、管絃の道に、人に知られたりけり。社司を望みけるが、かなはざりければ、世を恨みて、出家してのち、同じくさきだちて、世を背きける人のもとへ、いひやりける。
いづくより人は入りけむ眞葛原秋風吹きし道よりぞ來し
深き恨みの心の闇は、しばしの迷ひなりけれど、この思ひをしもしるべにて、眞の道に入るといふこそ、生死、涅槃ところ同じく、煩悩、菩提一つなりけることわり、たがはざりとおぼゆれ。
この人、のちには大原に住みけり。方丈記とて假名にて書き置きけるものを見れば、はじめの詞に、
行く水の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず
とあるこそ、
世閲人而爲世 人苒々行暮 世は人を閲べて世を為す 人苒々として行き暮れぬ
河閲水而爲河 水滔々日度 河は水を閲べて河を為す 水滔々として日に渡る
といふ文を書けるよ、とおぼえて、いとあはれなれ。しかれども、かの庵にも、折琴、繼琵琶などをともなへり。念佛のひま/\には、絲竹のすさみを思ひ捨てざりけるこそ、數奇のほど、いとやさしけれ。
そのゝち、もとのごとく和歌所の寄人にて候べき由を、後鳥羽院より仰せられければ、
沈みにきいまさら和歌の浦波に寄らばや寄らむ海人の捨て舟
と申して、つひに籠り居て、やみにけり。
世をも人をも恨みけるほどならば、かくこそあらまほしけれ。