
光る君へ 「めぐりあひて」考察
(48)物語の先に - 大河ドラマ「光る君へ」 まひろ(吉高由里子)は倫子(黒木華)から道長(柄本佑)との関係を問いただされ、2人のこれまでを打ち明ける。全てを知っ...

月落烏啼霜満天 かささぎの渡せる橋
Wikipedia 楓橋夜泊より解釈 起句「烏啼」 - カラスが鳴くこと[11]。烏啼を、楓橋の南西にある山...

西行歌による成仏について
(河内弘川寺西行歌碑) 佛には桜の花をたてまつれわが後の世を人とぶらはば (山家集 花の歌あまたよみけるに 西行) ...

祇園祭の歴史と危機
祇園祭の起源 祇園祭は,疫神怨霊を鎮める祭礼である御霊会が起源で、全国で疫病が発生した事から、貞観五...

八坂神社及び伏見稲荷大社の歴史
(1)八坂神社八坂神社の創祀については、様々の説が有る。祇園社の家建内家の「八坂郷鎮座大神之記」によると、「斉明天皇二年...

祇園祭序
祇園祭は優雅な祭と言われている。江戸時代の室井其角は、鉾に乗る人のきほひも都哉と吟じている。しかし本当は、鉾・山車は謂はば前座。神輿が通る為に清めているに過ぎない。 三基の神輿が...
平家物語における漢詩的表現、和歌的表現、仏典的表現 素考
(ウェッブリブログ 2012年10月07日) 編集中 突然のお願いいたしまして、誠に申し訳御座いません。お忙しくないときに御教示頂ければ幸いです。以下の通り、平家物語において、...
江談抄のナゾナゾのメモ
(ウェッブリブログ 2014年08月26日) 十二十三十五十 落書四十を欠くのでしちうかく市中...

比叡山延暦寺の平安京鬼門封じに対する疑問
「比叡山延暦寺は、平安京の表鬼門に当たり、鬼門を護る鬼門封じの王朝鎮護の道場」と言う事がよく云われる。 しかし、平安京は、延暦十二年(793年)1月、和気清麻呂の建議が有り、桓...

和歌と実証 宇治からの眺めに関する考察
(ウェッブリブログ 2014年12月18日) 金葉集二奏本、三奏本 巻第九雑歌上 宇治の平等院...