
美濃の家づと 四の巻 恋歌四4
八月十五夜和歌歌合にて月前戀 摂政 わくらばに待つるよひもふけにけりさやは契りし山のはの月 初二句は、まれにたま/\こむと契りて待宵も也。四の句は、月 の山端にかたぶくま...

美濃の家づと 四の巻 恋歌四3
題しらず 摂政 思ひ出てよな/\月に尋ねずはまてと契りし中やたえなむ 初二句は、うちかへして、よな/\月に思ひ出ての意也。月見れば、夜 毎に思...

美濃の家づと 四の巻 恋歌四2
権中納言公經 戀わぶる涙や空にくもるらむひかりもかはるねやの月かげ 光りもとは、人の契のかはりたる意を聞せたる也。...

美濃の家づと 四の巻 恋歌四1
恋哥四 題しらず 後徳大寺左大臣 うき人の月は何ぞのゆかりぞとおもひながらもうちながめつゝ めでたし。 二三句...

美濃の家づと 四の巻 恋歌三6
殷富門院大輔 何かいとふよもながらへじさのみやはうきにたへたる命なるべき めでたし。 人のつれなきまゝに、死なばやと思ふにつき て、又...

美濃の家づと 四の巻 恋歌三5
定家朝臣 歸るさの物とや人のながむらんまつよながらのあり明の月 めでたし。 我はまつ夜ながらに、むなしく明ゆく 此有明の月を、よその人は、思ふ人...

美濃の家づと 四の巻 恋歌三4
長明 たのめおく人もながらの山にだにさよふけぬれば松風の聲 だにといへるにて、戀の哥となれり。...

美濃の家づと 四の巻 恋歌三3
水無瀬戀十五首哥合に夕戀 摂政 何故と思ひもいれぬゆふべだにまち出しものを山の端の月 待出しとは、此哥にては、わざ...

美濃の家づと 四の巻 恋歌三2
二條院の御時暁かへりなむとする戀といふことを 其院讃岐 明けぬれどまだきぬ/"\になりやらで人...

美濃の家づと 四の巻 恋歌三1
戀歌三 百首哥に 式子内親王 あふ事をけふまつがえの手向草いくよしをるゝ袖とかはしる 本歌万葉一に、...