ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

今夜は道後温泉

2012-02-24 20:53:59 | 鉄道
今朝、サンライズ瀬戸で四国入り。
肱川のほとり大洲で観光、海沿いの小駅JR予讃線下灘駅でのんびり。
夕方には路面電車で道後温泉に到着です。

伊予鉄道2000型は旧京都市電の車両です。京都市電最後の新造車、登場時からワンマン仕様だった唯一の形式です。

ホテルは温泉ではありませんが、道後温泉本館の隣。

部屋からの眺めもこの通り。
なので、お風呂は道後温泉本館に向かいます。

18時半~19時頃は、ホテルの食事時間なので比較的すいているという情報。
確かにすいていて、ゆっくりくつろげました。

*大洲、下灘はまた改めて・・・

寝台特急サンライズ瀬戸の旅

2012-02-23 22:42:42 | 日記
今夜から嫁さんと旅行で四国に向かっています。

東京駅22:00発高松行寝台特急サンライズ瀬戸です。

2人個室は取れなかったので、一人個室2部屋です。

相変わらず写真が撮りにくい。

一人個室シングルはそれほど広くはないですが、寝てしまえば快適。
昨年6月に弟君と四国に行ったときは、ダブルデッカーの1階でしたが今回は2階の部屋です。

普通の電車を見下ろす気分はいいですね。

さて個室寝台の楽しみは、流れゆく夜景を見つつ1杯やること。

東京駅は駅ナカに色んなしゃれた店が出ています。
今夜は、赤ワインでパルマハムとパルミジャーノ・レッジャーノ!

明日は7時過ぎ到着の坂出で乗り換えて、松山に向かいます。

帯広農業高校ですね

2012-02-22 20:54:44 | 日記
コミック単行本、最近購入しているのは「あぶさん」位でしたが、
一昨日、羽田空港の本屋で購入。「銀の匙」売れているようです。

表紙が牛に馬ということでちょっと気になったのです。

なかなか良かったです。
舞台は北海道、架空の高校「大蝦夷農業高校」ということになってますが、
中身を読めばはっきりと「帯広農業高校」だとわかります。
私の母校「帯広畜産大学」も「となりの大学」として登場してました。

実は学生時代、帯広農業高校正門前の下宿に1年間住んでいました。
そして大学に向かうときは、高校の中を抜けるのが近道だったのです。
コミックの中でも紹介されていますが、日本最大の面積を誇る高校。
敷地の外周1周が20km!もあるので、塀やフェンスの類はないのです。


晴れのち吹雪

2012-02-21 17:16:57 | お仕事でお出かけ
北海道出張二日目。今日は昼前から工場のラインに入りお仕事。
昨日は穏やかだったのですが、出張先の町は一日雪の予報でした。

昨日の夜から雪になり、新雪が10cmほど積もったものの、朝には快晴。

車を暖めて工場に出ます。今年は雪が多いようです。

工場の前もこの通り。
北海道名物、道路の↓ポールが見えます。こいつは、雪に埋もれた道路の路肩を示すもの。
これ以上寄ると縁石にぶつかったり、最悪道路から転落したりします。
反射材で作られているので、霧や雨で見通しが悪いときにも重宝します!

さて、意外に天気がいいじゃないかと喜んでいたら、昼前から吹雪になり…
吹雪で視界が悪い中、高速道路を走る羽目に!こうなると写真なんかとっている余裕はありません。
(どうせホワイトアウトで何も写りはしない)
空港近くまで出ると何もなかったように天候が穏やかに。わずか50kmほどで全く天候が違います。

インフルエンザ明けの北海道出張

2012-02-20 21:09:05 | お仕事でお出かけ
今日から北海道出張です。
昨年12月、JALの登場回数が5回だったので、2月中は空港ラウンジが使えます。

羽田空港ラウンジで新千歳行きの搭乗を待ちます。今日は富士山がきれいでした。
ところで羽田空港はターミナルビルが3つあります。富士山の隣に見えるのが国際線ターミナル。
JALが発着するのは第1ターミナル。そして背後、首都高速湾岸線をはさんでANAが発着する第2ターミナルがあります。
モノレールだけで3駅もある、どんどん拡大する羽田空港。ある意味東京一極集中の日本の縮図といった感じです。


新千歳空港でレンタカーを借ります。今日は穏やかな天候で助かります。(明日は吹雪の予報…)
今回は先代のヴィッツでしたが現行ヴィッツの出来があまりにひどいので、先代のほうがいいですね。
そのヴィッツで安平町早来のそば哲で昼食。ここのお蕎麦、結構うまいのです。

香りがしっかりする上等のお蕎麦なので、ざるそばの海苔はない方が美味いと思います。
ちなみに天丼のご飯もそばの実入り。そして、蕎麦湯も絶品でとろりと美味い。ぜひお立ち寄りを!かなり田舎ですが。

出張先の工場に向かう途中、同じく安平町の追分を通過。国鉄で最後までSLが活躍した鉄道の町。
そして先日、貨物列車が脱線事故を起こした東追分駅のわきを通過。復旧工事の真っ最中でした。

クレーンが2基、貨物列車が突っ込み破損したシェルターを撤去していました。
クレーンの前後にシェルターが2本見えますが、本来これは1本の連続したシェルターでした。

着いた街、積雪は1m50cmはあるでしょうか、今年は豪雪です。そして宿は貸切。

誰もいないログハウスの宿でのんびりしています。