夕刻、生石高原から海南市を経て42号に入ります。今夜の宿泊予定は南紀白浜温泉、70キロ近くありますから急がないと夕食は無理、部分的に開通している阪和自動車道を使えば少しは時間短縮できますが、乗らない! ひたすら海岸線を走ること3時間あまり。8時過ぎにホテルに到着、結局近くの料理屋で外食となりました。
7時起床、8時にはコンビニで朝食、白浜温泉街を一周して42号に入ります。昼食は本州最南端の潮岬で、まずは70キロ南へ向かいます。串本港の超近代的なスーパーで昼食を買い、橋でつながった大島を一周、ここには航空自衛隊の串本分屯基地があります、レーダーサイトがあるんですね。潮岬のRC電動機くらいなら降ろせるきれいな芝生広場で昼食&昼寝。本州最南端で給油、価格はちょっと高めでしょうか・・・
人も車も燃料補給後は再び42号に戻り、三重県松坂市までの200km余りをひたすら走ります。高速であればわずか2時間、しかし42号はそんなに甘くない。熊野市までの海岸線ドライブは快適ですが、そこから尾鷲市迄は峠越えがあり、そして紀伊長島を過ぎると海岸線とは別れを告げ今度はちょっとキツイ山越えが待っています。夕闇迫る中、1トンオーバーの658ccはひたすら「登坂車線番長」で松坂市にたどり着きました。
R42、最初は和歌山県から三重県の津市あたりまでと思っていましたが大変な誤りで、静岡県浜松市から和歌山県和歌山市までだそうです。途中、渥美半島の伊良湖から三重県鳥羽市までは橋がありませんから、海上区間でフェリーに乗らなくてはなりません。
今回走った紀伊半島南端部分は、北に位置する吉野山、高野山、そして熊野古道と世界遺産の宝庫でもありますが、交通アクセスにちょっと時間がかかり過ぎるのが難点。しかしそれがかえって良かったりもします、人が押し寄せて混まない程度にネ。
さて全走行距離775kmの52Lでしたから14.9km/lでした。うん、ターボとエアコン使わなければ、まずまずですね。夏になったら地獄ですが・・・
最後に記念写真、こちらは1眼です。
Olympus E-300 ED 9-18mm F4.0-5.6 Olympus E-300 40-150mm F3.5-4.5