ここは硫黄島の北観音です。このように開けた場所にいくつかの観音様と碑があります。
この写真にも写っているように、自衛隊の方が、それぞれの場所に着くと解説をして下さいます。バスで移動して、見学する場所に着いて、集まると説明を開始してくださいます。
これまでにもいろいろな方の説明を聞かせていただいています。皆さん、熱心で、分かりやすく説明をして下さいます。何年か交代で担当して下さいます。2012年に説明をして下さった方は、説明が上手で分かりやすくて、これまでのどの方も上手で素晴らしかったですが、とりわけ良かったです。その方は、本当は前年の2011年が初めての説明担当という予定で準備を始めてくださっていたところ、9月への延期になり水不足で上陸できなくなったことで説明の出番がなくなり、一年後の2012年に初めての説明だということで、気合十分、念入りに準備して説明をして下さったというお話でした。
それぞれの場所の説明は、前任の先輩説明者から引き継がれた内容が中心で、そこに、本門した私どもの一行の中に含まれる戦前在住した大先輩の話なども入れたりしながら、エピソードを含めて説明をしてくれます。本当にためになります。
これからは時間の経過で、戦前の島の様子を知る人が減っていくのは、どうしようもないことなので、「語り継ぎ」が、ますます、大事になってくると思っております。
この写真にも写っているように、自衛隊の方が、それぞれの場所に着くと解説をして下さいます。バスで移動して、見学する場所に着いて、集まると説明を開始してくださいます。
これまでにもいろいろな方の説明を聞かせていただいています。皆さん、熱心で、分かりやすく説明をして下さいます。何年か交代で担当して下さいます。2012年に説明をして下さった方は、説明が上手で分かりやすくて、これまでのどの方も上手で素晴らしかったですが、とりわけ良かったです。その方は、本当は前年の2011年が初めての説明担当という予定で準備を始めてくださっていたところ、9月への延期になり水不足で上陸できなくなったことで説明の出番がなくなり、一年後の2012年に初めての説明だということで、気合十分、念入りに準備して説明をして下さったというお話でした。
それぞれの場所の説明は、前任の先輩説明者から引き継がれた内容が中心で、そこに、本門した私どもの一行の中に含まれる戦前在住した大先輩の話なども入れたりしながら、エピソードを含めて説明をしてくれます。本当にためになります。
これからは時間の経過で、戦前の島の様子を知る人が減っていくのは、どうしようもないことなので、「語り継ぎ」が、ますます、大事になってくると思っております。