硫黄島に上陸してバスに乗り込んで移動を開始した時にバスから窓ガラス越しに撮った写真です。摺鉢山と、小さいですが良く見ると空に何か飛んでいるのが分かると思います。これらは、私たちを歓迎するために海岸で自衛隊の皆さんが凧揚げをしてくれている凧です。戦前の硫黄島は凧作りと凧揚げが盛んだったそうです。
こちら、硫黄島の釜岩付近に上陸した直後に撮影した沈船群の中でも一番大きく目立つコンクリート船の写真です。この船は硫黄島の隆起によって今では完全に地上に出ていますが以前は潮の干満によって一部海中に没していました。
今年、硫黄島に上陸して最初に撮ったのがこの写真です。戦前は硫黄島沖の小島だった釜岩が現在は硫黄島の隆起でつながっていて、その部分が私たちの上陸地点ですが、これが釜岩の先端、戦前から島だった部分です。ごつごつした岩が集まっているように見えます。
この上陸地点の場所には、過去にも何度か、上陸がしやすいようにという整備がされたことがありましたが、島が隆起しているために何年も続けて使えなかったりしてきていました。今回のこの設備は、来年以降も長く続けて使えて上陸が安全に楽にできるようにということで作られたそうです。
硫黄島へ向かう途中に寄った父島の私たちが使える待合室で小笠原村役場職員の方から、「今年は上陸場所の設備を新しくして素晴らしいのができていますよ。」と教えてもらっていました。これが、その写真です。かなりごつい鉄骨の設備ができていました。艀が横に接岸されて移ってから階段で上がるというように変わりました。
摺鉢山は硫黄島の南西端にあります。そこから北東方向に向かって島の北東側の海岸がつづいていて小笠原丸の停泊場所の近くには、沈船群があります。そこから、戦前は沖合の島だった釜岩と硫黄島が砂州でつながっていて湾状になっているところに小笠原丸が停泊します。
いっしょの艀で小笠原丸から上陸地点まで行ったこのお二人は、今回の訪問に同行して取材したNHKの番組でも取り上げられていました。戦前の硫黄島をよくご存知の方(戦前に硫黄島で商店主をしていた私の祖父のこともよく覚えていて、当時の様子をいろいろと教えて下さいます。この方には、硫黄島に関しては本当にいろいろとお世話になっています。)と、硫黄島上陸は今回が初めての父島在住の方です。