OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(25)艀から(4)沈船群(2)

2015年07月11日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島の沈船群の説明は、このブログからもリンクをさせていただいております、ホームページ「硫黄島写真館」様の こちら http://sk-photo.main.jp/ioujima/main/chinsen/chinsen.html
で説明をしていただいております。
以前は海の中にあったものが、硫黄島の隆起で今ではほとんどが地上に上がってしまっています。確かに、私が硫黄島に行き始めたころには、一番目立つ船体も、時間によっては半分ぐらいまでは水面下にありましたが、今では、海水がこの船体のところまで来ることはありません。硫黄島には十数回言っていますが、毎年同じような順路で回りますので、何度も写真を撮っている沈船群ですが、すぐそばまで近づいたことはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(24)艀から(3)小笠原丸(2)

2015年07月10日 | 硫黄島・小笠原村
これも前回と同じ、艀で移動中の写真ですが、小笠原丸の下船口外にセットされ艀に乗り込むためのフロートと、小笠原丸の後ろに摺鉢山が写っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(23)艀から(2)小笠原丸(1)

2015年07月09日 | 硫黄島・小笠原村
小笠原丸から硫黄島への上陸地点の釜岩付近まで艀で運んでもらっている時の写真です。この艀から小笠原丸の写真を撮れるのは、このような手段で運んでもらう機会がある私たちだけだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(22)艀から(1)沈船群

2015年07月08日 | 硫黄島・小笠原村
小笠原丸の下船口から艀に乗らせてもらって硫黄島の上陸地点である釜岩付近まで向かう時に撮った写真です。艀が揺れるために、なかなか、まっすぐに写真を撮るのが難しいのですが、何枚もシャッターを切って写した中から、何枚かを紹介します。
この写真は、小笠原丸停泊場所の向かいにある、硫黄島の沈船群の写真です。小笠原丸停泊場所からすぐであるために、どうしても、この沈船群を撮った写真の紹介が多くなります。沈船群がどういうものであるかは、以前にも何回か紹介をしてきましたが、次に写真を載せる時にあらためて説明をしようと考えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(21)小笠原丸からの下船口

2015年07月07日 | 硫黄島・小笠原村
小笠原丸を下船して硫黄島の釜岩付近の上陸地点まで連れて行ってくれる艀に乗り込むための、小笠原丸の一番下の後方左側の下船口の写真です。硫黄島で一泊する分の荷物を用意してこの下船口に並んで、順番良く下船口をくぐって、一度、船の外側に用意してくれているフロートに乗り移ってから、そこに横づけされた艀に乗り込みます。一隻に、だいたい10人ほどずつ乗ります。
今年は停泊場所の波が穏やかで小笠原丸の横揺れもほとんどなかったので、楽に安全に、下船口を越えることができましたが、これまでには、横揺れがあった年もありました。そうなると外の海面に浮いているフロートに対して下船口が大きく上下することになります。下船口側が上がった時には大きく開きますが、下がった時には小さくなるのを繰り返します。そんな時に飛び移るのは、かなり慎重にタイミングをみて下船口が大きく広がった時に飛び移る必要があります。
この下船と戻りの乗船が安全にできそうかどうかが、硫黄島に上陸することができるかどうかを、小笠原丸の船長が判断するための、大きなポイントになるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(20)硫黄島に着いた直後(6)釜岩

2015年07月06日 | 硫黄島・小笠原村
これは、夜明けの写真をこの前載せたのと同じ方向を撮ったものです。もう、日も昇って少しした時の、私たちが上陸する釜岩と硫黄島とをつなぐ砂州のつけねから沈船群のあたりの写真です。一段低くなって右から左に伸びているのが砂州の部分で、高くなっているのが、釜岩と硫黄島がつながる前から硫黄島だった部分です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(19)硫黄島に着いた直後(5)摺鉢山

2015年07月05日 | 硫黄島・小笠原村
停泊場所に着いた小笠原丸からの朝の摺鉢山です。きれいに、撮れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(18)硫黄島に着いた直後(4)小笠原丸船首と摺鉢山

2015年07月04日 | 硫黄島・小笠原村
小笠原丸が硫黄島の釜岩沖の停泊場所に到着して、船首側の左側ではブイとロープをつなぐ作業が続いています。摺鉢山も一緒に写した写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(17)硫黄島に着いた直後(3)沈船群とブイ

2015年07月03日 | 硫黄島・小笠原村
今年も、この後、6月訪問の硫黄島の様子の写真の紹介を続けていくつもりですが、毎年、同じ場所に行っているので、例年と同じような写真の紹介が続いてしまうと思います。
昨年は、帰る時に硫黄島から小笠原丸への乗船が遅れたので、最後に硫黄島を1周するというのがありませんでしたが、今年は島を一周した時にも写真をたくさん撮りましたので、一昨年までと同様にそれらの写真も載せたいと思っています。
この写真は、硫黄島に小笠原丸が着いて、夜も明けて、繋留する作業をしている最中の写真です。船首方向左側の、繋留しているブイとロープとをつなぐ作業を艀からブイに飛び移った人がしているところです。硫黄島を離れる時に繋留を解く時には、艀から飛び込んでブイに乗って二人がかりで外す作業が見られます。硫黄島の浜にある沈船群も写っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年小笠原村硫黄島慰霊墓参(16)硫黄島に着いた直後(2)沈船群

2015年07月02日 | 硫黄島・小笠原村
硫黄島に着いて直後、やっと、日が昇ってきた時間です。小笠原丸が停泊する場所からすぐの浜にある、沈船群を撮った写真です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする