johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

農協改革という以前に農家に思うこと

2015-02-10 09:12:47 | 日記
農協改革 自立経営の実現課題に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150210/t10015343661000.html

>およそ8割の農協は農産物の販売など本業の経済事業が赤字

基本的な問題を解決しないで農協の所為にしても何も変わらないと思います。
農業協同組合は所詮、農家の集まりで昔の弱さをフォローする為の組織でしかないです。
つまり、最近の輸入品問題・防疫・生産の過不足などには弱くても不思議では無いです。
本来、その部分の指導は県などの専門部署が行うものでしょう。
しかし、それもしないで記事には偉そうにしか書かれていないです。
その結果が疫病の拡大とか酷いものです。
農協がTPPや農業改革に反対してきたのも脆弱になるからでしょう。
全中を無力化しても結果は同じで脆弱になります。

一般的な会社組織と同じ会計監査にした所で収益を増やせる保障はありません。
合理化すると早い話が辞めて行くのは見えています。
これまで辞めなかったのは良く聞く先祖からの畑と言うフレーズでしょう。
精神・慣習が現実・理論を超えていたからだけでしょ。
合理化したらしたで粗悪にならないか懸念もされます。
むしろ農産品の付加価値を上げる相手の確保だと言われています。
高く買って貰える相手に巡り合わないと価値を上げても収益は増えませんから。

本質的な解決の要素は農協単位での集約化です。
土地・農業機械・農業用水・肥料などの共同管理とか補助ができるかでしょ。
それと今市場で欲しがられているような物を提供出来るかです。
よく間違うのは安ければ売れると言う思い込みです。
これは売り手がダメなのです。
価値をお客に認めさせられないと安売りで結果儲けは出ない状況のままです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人である事をテロ対策で隠すしかないのか

2015-02-10 03:20:56 | 日記
テロ標的に?「JAPAN」ジャージー使うな
http://www.yomiuri.co.jp/sports/etc/20150209-OYT1T50104.html

慎重にせざるを得無いのはわかります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする