https://mainichi.jp/articles/20180315/dde/012/040/002000c
>「バブル崩壊後、正社員になれなかったフリーターらが、この階級にとどまり続けています。
高齢化して働けなくなれば、生活保護を受ける人が激増しますが、その時期が差し迫ってきている」。
ここで二つの考えと妥協案があると思います。
一つは景気を維持して高齢化しても働ける社会の状態にする事でしょう。
もう一つは生活保護の方法を変えてコストを減らすような現金ではなくチケット制などの方法で変えていくかです。
そうでないと激増すれば財政がパンクします。
もっとも使える人は正社員化して子会社に在籍させ、親会社の要らない人も子会社へ転籍させれのが現実的でしょうけど。
>本当に必要なのは、家庭環境や経済状況によって「転落」した人を救える仕組み作りや、格差を縮小する政策であり、
それを実現する政治勢力ではないか
だいぶ前に『再チャレンジ』と言う概念で政治的にも運動を進めたが現実的には厳しかった。
問題を難しくしているのが、労働市場の柔軟性で正社員で雇えなかったので派遣などにしています。
が、当然正社員化させなければならないのを理解できない無能な経営者が多い現実があります。
彼らこそ反社会的で最終的に彼らの利益のために使い捨てになれば国や自治体が面倒を見ないといけないお荷物を作っている元凶なのです。
もう一つには正社員にさせるだけの利益を得られないのに雇わなくてはならない矛盾の解消が出来ないのです。
安売りなどでのデフレはこの正社員に出来ない理由の一つで、つまり市場そのものの質の悪さも変えられないのです。
消費者を保護するのは仕方ないとしても意味のない価格帯で販売していれば当然販売する人もその供給者もローコストが強いられます。
それと最大の問題点は政治的な労働者派遣法の扱いです。
これも問題でなかなか定着率や雇用安定に繋がりません。