https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180427/k10011418981000.html
> 三菱UFJとしては、ことし3月期の決算は株式の売却による利益などもあって堅調な業績が見込まれることから、一気に損失を処理する判断をしたと見られます。
果たしてこの通りなのか疑問ですが。
普通なら、利益が出れば配当に回すか、社員への報酬になります。
それをリストラに当てると言うのが正当化されるのかです。
まして顧客は不便になりますし、ネットの信頼性が悪ければ事件にもなるような話です。
それと赤字店舗なのは収益性が低いからでそちらを正す方が良いのです。
結局、間違いなのは低金利への誘導で国の政策としては良いのかもしれませんが、借り手が存在しないのに低金利が続けば為替がジリ貧になります。
まだ、輸出国だから耐えているだけで、国家として正しい姿なのか疑問です。
それと貿易黒字の問題もありますから。
元に話を戻して、銀行の店舗が無くなると資産価値も減りますよね。
また、空いた固定資産の再利用なりの話しにもなるのかとは思います。
せっかく、統合して規模を拡大させた筈なのに結局合理化を進めるとなると国際競争力はどうなのかも心配です。
> 三菱UFJとしては、ことし3月期の決算は株式の売却による利益などもあって堅調な業績が見込まれることから、一気に損失を処理する判断をしたと見られます。
果たしてこの通りなのか疑問ですが。
普通なら、利益が出れば配当に回すか、社員への報酬になります。
それをリストラに当てると言うのが正当化されるのかです。
まして顧客は不便になりますし、ネットの信頼性が悪ければ事件にもなるような話です。
それと赤字店舗なのは収益性が低いからでそちらを正す方が良いのです。
結局、間違いなのは低金利への誘導で国の政策としては良いのかもしれませんが、借り手が存在しないのに低金利が続けば為替がジリ貧になります。
まだ、輸出国だから耐えているだけで、国家として正しい姿なのか疑問です。
それと貿易黒字の問題もありますから。
元に話を戻して、銀行の店舗が無くなると資産価値も減りますよね。
また、空いた固定資産の再利用なりの話しにもなるのかとは思います。
せっかく、統合して規模を拡大させた筈なのに結局合理化を進めるとなると国際競争力はどうなのかも心配です。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180426/k10011418521000.html
長時間労働を抑制するのはいいとして、審議拒否していると高プロが通りますよね!
果たして野党は高プロの成果評価で通していいと思っているのかが気になります。
反対なら議論するべきです。
長時間労働を抑制するのはいいとして、審議拒否していると高プロが通りますよね!
果たして野党は高プロの成果評価で通していいと思っているのかが気になります。
反対なら議論するべきです。